RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

ピアノの難しい曲|クラシックからジャズピアノまで紹介

ピアノへの造詣が深い方は、ある程度のピアノへの知識や技術が身についてくると難易度の高い楽曲を好んで聴くような時期があると思います。

さまざまなジャンルがあるなかで、クラシックとジャズピアノは特に難易度の高い作品が多く、長年にわたって多くの弾き手にとって壁として君臨しています。

今回はそんなピアノの難しい曲をピックアップしました。

速弾きを重視したジャズピアノから、音階の飛びが激しいクラシック、さらにはその両方の特徴を持つ現代クラシックまで、幅広いジャンルからチョイスしているので、ぜひチェックしてみてください。

ピアノの難しい曲|クラシックからジャズピアノまで紹介(41〜50)

TARKUS for pianoEmerson Lake&Palmer

プログレッシブ・ロックの金字塔とも呼ばれる壮大な組曲がピアノアレンジされています。

約20分に及ぶ7つのセクションで構成され、架空の機械生命体「Tarkus」の誕生から戦い、敗北、再生までを描いています。

激しいオルガンリフや変拍子を多用したリズム、哲学的な歌詞が特徴的です。

戦争や権威への盲従、文明の栄枯盛衰といった深いテーマが込められており、1971年のリリース以来、多くの音楽ファンを魅了し続けています。

クラシック音楽以外の技巧曲を演奏したい方、壮大な物語性や高度な演奏技術を楽しみたい方にもおすすめの一曲です。

パガニーニによる大練習曲 S.141 第3番「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

ラ・カンパネラ-リスト-クラシックピアノ-La Campanella-Liszt-Classic Piano-CANACANA
パガニーニによる大練習曲 S.141 第3番「ラ・カンパネラ」Franz Liszt

フランツ・リストの作品のなかで、高難易度といえばまっさきにこちらの『パガニーニによる大練習曲 S.141 第3番「ラ・カンパネラ」』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

難易度としては超上級者向けで、圧倒的な難しさをほこります。

それでも他にも難しい作品は存在するのですが、『ラ・カンパネラ』ほど高い演奏効果を持った高難易度の作品は見かけません。

演奏家にとっては地獄のような曲ですが、聞き手にとっては至高の1曲です。

12の練習曲 Op.25-6Frederic Chopin

【三度のエチュード】横山幸雄 ショパン:エチュードOp.25-6 真上からのカメラアングル
12の練習曲 Op.25-6Frederic Chopin

いくつもの美しい名曲を作り上げてきたフランスの偉大な作曲家、フレデリック・ショパン。

実は難曲を多く生み出してきた作曲家としても知られており、なかでもこちらの『12の練習曲 Op.25-6』は屈指の難易度をほこる作品です。

そんなこの作品の難しいポイントは、なんといっても右手3度和音のトリルと3度和音の半音階にあるでしょう。

ただでさえ難しい3度ですが、この作品では3度に加えてドラマティックなメロディーを左手で奏でなければなりません。

相当な難易度をほこりますが、腕に自信のある方はぜひ挑戦してみてください。

バラード 第1番ト短調 Op.23Frederic Chopin

Nobuyuki Tsujii plays Chopin’s Ballade No.1 in G minor, Op.23
バラード 第1番ト短調 Op.23Frederic Chopin

ショパンの作品のなかでも、特に右手が難しいことで有名な作品『バラード 第1番ト短調 Op.23』。

冒頭と終盤を除けば、4分の6拍子にまとめられています。

要するに「ズン・タッ・タッ」のリズムですね。

このリズムをベースに裏打ちのアクセントが多い右手のメロディーを展開していきます。

そもそも、4分の6拍子は日本人にとってなじみのないリズムです。

このリズムをキープしながら複雑なメロディーを弾いていくのはそれだけで高難易度といえるでしょう。

コーダに関しては非常に演奏効果が高いのですが、その分、難易度も圧倒的ですので、ぜひ終盤を意識しながら聴いてみてください。

3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番『軽やかさ』Franz Liszt

F.Liszt: “La leggerezza”, Trois études de concert No.2 pf.福間洸太朗
3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番『軽やかさ』Franz Liszt

いくつもの恐ろしく難しい練習曲を作り上げてきたリスト。

『超絶技巧練習曲』や『パガニーニによる大練習曲』が有名ですが、今回はサロンの要素を持った練習曲を紹介したいと思います。

それがこちらの『3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番『軽やかさ』』。

3連符から7連符に変わる印象的な構成で、右手に関してはさまざまな技術が詰め込まれています。

具体的な難易度としてはチェルニー50番の前半と同じ程度といったところでしょうか。

間違いなく上級なので、ぜひチェックしてみてください。

ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

Liszt – Hungarian Rhapsody No.2 -Piano- CANACANA
ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

超絶技巧を要する難曲を数多く作曲したピアノの魔術師フランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲 第2番』。

こちらの曲も例にもれず非常に難易度が高く、プロのピアニストでも演奏に苦戦する作品の一つです。

重厚な雰囲気から始まり、徐々に華やかさを増していく様子は、まさに圧巻!

明るく美しいメロディと力強いリズムは、長年にわたり多くのピアノ学習者やピアノ愛好家を魅了し続けています。

弾きこなすには相当な練習が必要になりますが、ドラマチックな世界観を楽しみながらチャレンジしてみてください!

ハンガリー狂詩曲 第6番Franz Liszt

Liszt – Hungarian Rhapsody No. 6 (1,500,000 SPECIAL)
ハンガリー狂詩曲 第6番Franz Liszt

リストの生まれ故郷、ハンガリーをテーマにした名作『ハンガリー狂詩曲 第6番』。

第2番が最も演奏が難しいと言われていますが、こちらの第6番も相当な難易度をほこります。

間違いなく上級のなかでも上位に入る難しさといえるでしょう。

とにかくオクターブの幅が広い本作は、力強さと速さ、そして正確さが求められています。

非常に難しい作品ですが、その分、演奏効果も高いので聞き手としても大いに楽しめるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。