【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲
日頃の成果を舞台で思う存分発揮できるピアノ発表会。
ピアノの発表会というとクラシックのイメージが強いですが、音楽教室や先生の方針でクラシック以外の好きな曲で発表出来るところもあり、また、原曲の持ち味を生かしたまま、本格的なクラシックのような弾き応えするポピュラーピアノの良質なアレンジも増えています。
本記事では、親しみやすいポップス曲の中から、発表会にピッタリの聴き映えする華やかな作品や注目のヒット曲をご紹介します。
聴き映えする曲を選べば、発表会で観客から熱視線を浴びることになるでしょう!
幅広い年齢層の方から支持を得ている人気曲ばかりを集めましたので、ぜひ今後の発表会の選曲にお役立てください。
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 中学生におすすめ!ピアノ発表会で弾きたいポップス曲をピックアップ
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲(21〜30)
ミックスナッツOfficial髭男dism

リズム、音数ともに発表会で演奏するには十分な弾きごたえがある、Official髭男dismの『ミックスナッツ』。
2022年にリリースされたこの曲は、アニメ『SPY×FAMILY』のオープニングテーマに起用されました。
最初のアドリブのような部分は、とにかく派手に、今から始まるぞといった感じを出しながら、自由に演奏するのがオススメです。
音が細かく配置されているので、音の弾きこぼしには注意が必要。
リズムの取り方も難しいので、慣れるまではゆっくりのテンポで練習しましょう。
インテンポでノリノリで演奏できるようになると、とても気持ちがいい曲です。
名探偵コナン メインテーマ大野克夫

ピアノだけでなく、吹奏楽でも人気の高いアニメ『名探偵コナン』のメインテーマ。
大野克夫さんによって制作されたこの曲は、毎年公開される劇場版のオープニングも飾っています。
コナンといえば誰もが思いつくような知名度の高い曲なので、イントロが流れた瞬間にお客さんの視線を集められるでしょう。
曲の1番最後にして最も重要なキメのフレーズは、両手のユニゾンで演奏するのがオススメ。
映画ごとにアレンジが異なるので、お好みのバージョンで演奏してみてくださいね。
人生のメリーゴーランド久石譲

スタジオジブリが製作した映画『ハウルの動く城』のメインテーマ『人生のメリーゴーランド』。
3/4のワルツのリズムで演奏される、切なさと懐かしさを感じさせるメロディが印象的な曲です。
曲はとても静かに始まり、最後に向かってどんどん盛り上がりを見せていきます。
この強弱やギャップ感をしっかり演奏に落とし込むことで、メリハリがあり、ストーリー性をきっちり感じさせるような演奏になりますよ。
曲の冒頭はルバート気味に演奏し、その後しっかりワルツを刻むことでもメリハリが出るので、原曲なども聴きながら演奏に取り入れてみてくださいね。
最高到達点SEKAI NO OWARI

人気アニメ『ONE PIECE』の第25期オープニングテーマとして起用され、話題を集めています。
セカイノオワリの楽曲は、アップテンポでエネルギッシュな曲調が特徴的。
困難を乗り越え、自分自身の最高到達点に向かって進むことの大切さを描いた歌詞が、聴く人の心に勇気を与えてくれます。
2023年9月にリリースされたこの曲は、バンドの独自の世界観と音楽スタイルが存分に詰まった一曲。
ピアノ発表会では、鮮やかなメロディーラインで観客を魅了し、演奏者の技術を際立たせることができるでしょう。
普段の練習曲よりちょっと難しめですが、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ハウルの動く城「人生のメリーゴーランド」久石譲

スタジオジブリの名作映画『ハウルの動く城』のメインテーマとなっているワルツ調の楽曲は、オーケストラの豊かなハーモニーと幻想的な雰囲気が魅力です。
3/4拍子の優雅な旋律は、2004年11月に公開された本作品の世界観を見事に表現しています。
ピアノのイントロから始まり、オーボエやストリングスの美しい旋律が織りなす本作は、ヨーロッパのクラシック音楽の影響を感じさせる格調が高い曲調です。
2021年には歌手のクミコがカバーし、シングルとしてリリースされました。
発表会で演奏したい男の子におすすめの1曲で、聴衆を魅了する華やかさと力強さを兼ね備えています。
パイレーツオブカリビアン「彼こそが海賊」Klaus Badelt&Hans Zimmer

発表会といえば、クラシックの王道の曲を弾くというイメージをお持ちの方も多いはず。
しかし、最近ではポップスや映画音楽、ロックなどをアレンジしたものも人気が高いようです。
こちらの曲は映画パイレーツ・オブ・カリビアンの中の代表的な1曲、『彼こそが海賊』をピアノ演奏用にアレンジしたものです。
とにかく正確に弾くことで、この曲のかっこよさが際立つので、リズムがふらついたり、テンポが走ったりしないよう、はっきりとリズムを出す練習をしましょう。
メトロノームを使った練習もオススメですよ!
残響散歌Aimer

スピード感と爽快感が満載で、お客さんの耳をくぎづけにできるAimerさんの『残響散歌』。
2022年に『朝が来る』と両A面シングルでリリースされたこの曲は、アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』のオープニングに起用されました。
大人気アニメの主題歌という知名度の高さでも、お客さんの興味をひくのは間違いありません。
冒頭は3/4なので、リズムの取り方はもちろん、その後の4/4への移行にも注意が必要です。
曲やアニメの華やかな雰囲気を演奏にものせることで、かっこよさがぐんとアップします!
サビが終わりの歌メロだけになる部分は、余計な音が鳴らないようにしっかり音を切るとキレのよいかっこいい演奏に仕上がりますよ。






