【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
初心者の方にもオススメ!実用的な手芸のアイデアをご紹介します。
カバンやストラップ、小物入れやビーズアクセサリーなど、簡単に作れるのにかわいくて、さらには使い勝手もバツグンのアイデアが満載ですよ!
手芸がご趣味の方、手芸に興味を持っておられる方はぜひ作ってみてくださいね。
実用的なアイデアは自分で使うのはもちろんですが、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
同じものをいくつも作ってフリーマーケットで販売したり、記念品にするのもオススメですよ。
- 【初心者OK!】簡単にできる手芸アイデア
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド
- 【簡単】毛糸で作るキーホルダー。手芸初心者の方にもオススメ
- フェルト小物で暮らしが変わる!実用的なハンドメイドアイデア集
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- エコバッグを手作りしよう。便利でかわいいアイデア集
- 【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集
- 身近なアイテムで手作りのぬいぐるみ!初心者にもオススメのアイデア集
- 布を使ったキーホルダー。作り方とアイデアまとめ【ハギレ活用にも!】
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!(21〜30)
【かぎ針編み】ピンクッション

麻かごの小さなピンクッションを作ってみませんか。
麻ひもも毛糸も100円ショップなどでも買えますので、気軽に挑戦できそうです。
まずは麻ひもで外側のかごを編みます。
麻ひもは毛糸より少しかたいですが、慣れればそんなに扱いにくい素材ではありません。
かごが編めたら、かごの中に入れるサボテンを毛糸で編みます。
上半分が編めたら、てっぺんにつける花を編みましょう。
最後に下半分を編みながら、綿を詰めていきます。
中に入れる針山はお好みのデザインや色にしてくださいね。
作ったあとには裁縫のお供となるピンクッション、針差しとして活用してくださいね!
ビーズリング

ビーズを使って、かわいいリングを作ってみましょう。
まず、主役となる少し大きめのビーズをテグスに通したら、そのビーズを囲むように細かいビーズを通していきます。
あとは、指の太さに合わせて、数を調整しながらビーズを通していくだけで完成です。
手軽に作れるので、主役のビーズの色や形を変えていくつか作り、その日の服に合わせて付け替えるのもオススメ。
プレゼントにもぴったりなので、家族やお友達に作ってみてくださいね!
かぎ針編みのポシェット

コーディネートのちょっとしたアクセントにもなる、かぎ針編みで作るポシェットをご紹介します。
1本のかぎ針で作る編み物作品なので、小学生も楽しみながら作れそうですね。
ポシェットのフタになる部分の毛糸の色を好きな色に変えて編んだり、お好みのボタンを選ぶなど、編む以外にも楽しさを感じられる作品です。
100均の手芸用品売り場でも販売しているもので作れるので気軽に作れそうですね。
子供たちと会話をしながら、編み物を進めてみてはいかがでしょうか?
【縫わない】リボンのヘアゴム

裁縫が苦手な方も大丈夫な、縫わずに作れるリボンのヘアゴムを紹介します!
大きく四角に切った布と、小さい長方形に切った布を用意します。
小さい方は真ん中に向かって縦に折り、さらに細くしてください。
布を貼り合わせたり、折って固定したりする際には、糸ではなく両面テープを使いましょう。
大きい四角の布は、小さく四角に折ります。
それの真ん中部分を蛇腹に折り、輪っかにしたヘアゴムを入れ込みます。
そこに、固定するために糸を巻きつけ、上から最初に作った細長く折った布を巻いてボンドで固定すれば完成です!
毛糸でもこもこポーチ

手芸に初めて挑戦する方にもオススメ!
毛糸でもこもこポーチのアイデアをご紹介します。
肌寒くなってくると、もこもこした素材のアイテムがさらにかわいらしく見えてきますよね。
今回は、手芸の初心者にもぴったりな手軽に挑戦できるもこもこポーチを作ってみませんか?
準備するものは滑り止めシート、太めの毛糸、ハサミ、マグネットボタンです。
どれも100円ショップでそろえられる材料なので、チャレンジしたい時に気軽に材料を購入できるのも嬉しいポイントですよね!
【ハギレ活用】サシェ

フランス語で香り袋という意味を持つサシェ。
中にハーブやアロマエッセンスを入れて作ります。
クローゼットや引き出し、車内やトイレ、枕元などに置くとほのかに香りがしますよ。
入れるハーブやアロマによっては防虫効果も期待できます。
材料は小さい布とはぎれ、リボン、アロマオイルなど。
小さい布を袋縫いにして、中にアロマオイルをしみこませたはぎれを中心にしたはぎれのかたまりを詰めます。
最後の辺にリボンをはさんで、ミシンで縫い閉じたら完成です。
【ミシン】ティッシュボックスカバー

ボックスティッシュはそのままで置いておくと何となく味気ないですよね。
そんな時、カバーをつけるとインテリアにもなじみます。
エコな箱のないタイプも入れられるので、ぜひ作ってみてくださいね。
まず持ち手を縫います。
両端にステッチを入れることで強度が増しますよ。
続いて本体を縫います。
ティッシュが出てくるところは3つ折りにして強度を持たせ、ほつれてこないようにましょう。
上下も袋縫いにして同様の効果を狙います。
上に持ち手を付け、ワンタッチホックをつけたら完成です。