【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
小学生が楽しみにしている行事の一つ、文化祭。
「ふれあい祭」や、学校名を入れて「◯◯発表会」などと独自の名前で開催されることもありますね。
この記事では、小学校の文化祭にぴったり!
クラスが一体となって楽しめる出し物、レクリエーションを紹介しています。
クラスの教室でおこなえる出し物から、体育館やグラウンドなど広い場所で楽しめるレクリエーションなど、いろいろなアイデアを紹介していますよ。
なかなかアイデアが決まらない時は、よければ参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション(1〜10)
マルバツクイズ

みんなでクイズを楽しみたいという場合には、マルバツクイズがピッタリです。
こちらはご存じの通り、出題されたクイズにマルかバツで答えるというルールです。
体育館など広い空間を2つに分け、それぞれを〇のエリアと×のエリアに分け移動することで答えてもらうのもありです。
そして正解した人だけが残るという風にしていけば、ゲーム性も高まります。
わかりそうでわからない、絶妙な難易度の問題を考えてみてください。
また答えを知っておどろけるような問題も盛り上がります。
サーキット

体育館や校庭でオススメな、思いっきり体を動かせるアトラクションが、サーキット。
ミニハードルや三角コーンなどを活用して作る、コンパクトな障害物競走みたいなレクリエーションです。
リズミカルに跳んだり、スピーディーに駆け抜けたり、運動好きなお子さんならとくにハマってくれそう。
ハードルの高さや物同士の距離感を変えて、簡単に難易度調整が可能なので、いくつかのコースを作っての選択式にするのがいいかもしれません。
巨大ジェンガ
@akikusa.hs #秋草学園高等学校#秋草高校#学校紹介#女子校#私立高校#埼玉県#文化祭#桔梗祭#桔梗祭2022#模擬店#巨大ジェンガ#ジェンガ
♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
イギリス発祥とされているジェンガ。
ジェンガタワーを倒さないように、対戦相手と駆け引きしながら長方形のパーツを引き抜くゲームです。
テレビのバラエティー番組でもたくさん取り上げられているゲームですので、もうみなさんご存じですよね。
あのジェンガを発泡スチロールや段ボール箱を使って大きく作るのはどうでしょうか。
巨大ジェンガはその大きさだけでもインパクトありますよ。
ジェンガを色分けしたり、ジェンガに得点を書き込んだり、ゲームのカスタマイズのしどころもたくさんです!
【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション(11〜20)
赤ちゃん写真当てクイズ

ワイワイ盛り上がれる赤ちゃん写真当てクイズもオススメです。
こちらはモニターやスクリーンに赤ちゃんの写真が映し出され、それが誰かあてるという内容です。
「僕だったのか」とおどろきや発見があるかもしれませんね。
また成長を実感するきっかけにもなりえるでしょう。
スケジュールや会場にもよりますが、可能なら全員の写真が登場するという風にした方が楽しめるかもしれません。
それから写真を表示するのは静止画ではなく、動画での方が盛り上がりますよ。
迷路

教室や体育館のスペースを使用し、段ボールで迷路を作ります。
段ボールのほかに、机で道を作ったり、ベニヤ板、ロープを張って迷路を作る方法もありますよ。
迷路を作り、できあがった迷路で遊んでもらうレクリエーションです!
お化け屋敷

キャーキャー盛り上がれるお化け屋敷を用意するのもありです。
みんなで怖がらせるためのアイデアを考えて取り組んでみてください。
よく文化祭のお化け屋敷で使われている手法に、五感を刺激するというものがあります。
例えば新聞紙を敷き詰めて歩く感触を変える、変わった匂いの物を設置してみるなどです。
またお化け屋敷にストーリー性を持たせるのもありですね。
ちなみに部屋を真っ暗にしたい場合には、窓に段ボールを貼るのが便利ですよ。
輪投げ

よく縁日で見かける輪投げも人気の出し物です。
輪投げなら老若男女問わず楽しめるでしょう。
そんな輪投げには大きく2つの楽しみ方があります。
1つは投げ入れた輪の数に応じて景品がもらえるというもの。
もう一つは個人対個人やチームで成績を競うものです。
どちらか取り入れやすい方の形式にしてみてください。
ちなみに輪投げには、輪を入れるだけでなく、ビンゴのように縦横そろえなえればならないというルールのバージョンもあります。
もしかするとそちらの方がやりごたえを感じられるかもしれません。






