【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
小学生が楽しみにしている行事の一つ、文化祭。
「ふれあい祭」や、学校名を入れて「◯◯発表会」などと独自の名前で開催されることもありますね。
この記事では、小学校の文化祭にぴったり!
クラスが一体となって楽しめる出し物、レクリエーションを紹介しています。
クラスの教室でおこなえる出し物から、体育館やグラウンドなど広い場所で楽しめるレクリエーションなど、いろいろなアイデアを紹介していますよ。
なかなかアイデアが決まらない時は、よければ参考にしてみてくださいね。
【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション(11〜20)
演劇

発表会の定番の演目といえば演劇ではないでしょうか。
みんなで取り組む一体感を感じられますし、見ている人も次はどうなるのかなとワクワクできるのが魅力です。
まずは先生が台本を制作し、それに合わせて配役や役割を決めていきましょう。
「どうしたらうまく演じられるかな」、「どうしたらより楽しんでもらえるかな」さまざまな視点から考えることで工夫する力が身につくでしょう。
また1つの作品に取り組むことで、結束が強まりそうです。
輪投げ

よく縁日で見かける輪投げも人気の出し物です。
輪投げなら老若男女問わず楽しめるでしょう。
そんな輪投げには大きく2つの楽しみ方があります。
1つは投げ入れた輪の数に応じて景品がもらえるというもの。
もう一つは個人対個人やチームで成績を競うものです。
どちらか取り入れやすい方の形式にしてみてください。
ちなみに輪投げには、輪を入れるだけでなく、ビンゴのように縦横そろえなえればならないというルールのバージョンもあります。
もしかするとそちらの方がやりごたえを感じられるかもしれません。
迷路

教室や体育館のスペースを使用し、段ボールで迷路を作ります。
段ボールのほかに、机で道を作ったり、ベニヤ板、ロープを張って迷路を作る方法もありますよ。
迷路を作り、できあがった迷路で遊んでもらうレクリエーションです!
ダンス

クラスでそろったパフォーマンスを披露するならダンスもオススメです。
まずはどんな曲を選ぶか相談してみましょう。
人気のアニメソングをチョイスすれば、見ている側も盛り上がりやすいかもしれません。
もしくはクールな曲でカッコよくキメるのもいいですね。
また、振り付けはもともとあるものに取り組んでも、オリジナルの物を考案してもOKです。
後者の場合は、ほどよい複雑さに調整できるというメリットがあります。
みんなで練習する時間も含めて、思い出に残ることでしょう。
木製メダルゲームの作り方NEW!

手作りの温かみを感じる、木製メダルゲームの作り方を紹介します。
木材、モーター、キャスター、接着剤、ネジ類を準備して作っていきましょう。
切断作業でノコギリを使う時はしっかりと板を足で固定し切っていきましょう。
この時にけが予防のためにも靴を履いて切っていくのが大切です。
部品に加工をしたら最後に組み立てていきます。
ネジや接着剤を使って組み立てていきましょう。
組み立てる時に位置や動きを確認しながら組み立ていくのがポイントです。
ぜひ作ってみてくださいね。
キッキングスナイパー
@yu_ki.max めっちゃめっちゃ楽しい文化祭でした!#文化祭#おすすめ乗りたい#再生回数#バズれ#キッキングスナイパー
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
ボールと的さえあればできる楽しいゲームが、キッキングスナイパーです。
バラエティ番組『VS嵐』で知っている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ルールは簡単、的を狙ってボールを蹴るだけ。
的は番組のように動く的ものを作ってもいいですが、シンプルにそこに置いておくだけでも、十分に成立します。
せっかくなら、当てられたとき用の景品も準備しておきたいところですね。
やわらかい素材のボールを使えば、どの学年の子でもチャレンジできると思います。
【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション(21〜30)
紙皿とマスキングテープで作るダーツNEW!
@dekitakun 紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy
♬ グッバイ宣言 – Chinozo
文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。
紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。
紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。
テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。
ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。
完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!