人気の演歌。最新ランキング【2025】
人気の演歌月間ランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
日本独自の音楽、演歌。
その歴史は長く、今も変わらず熱心なファンを獲得しつづけているので、ぜひチェックしてみてください!
プレイリストも毎月更新中です。
- 人気の演歌歌手ランキング【2025】
- カラオケで人気の演歌ランキング【2025】
- 【2025】演歌の最近のヒット曲。要注目の歌謡人気曲
- カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】
- 【2025年7月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!
- 【2025】演歌の歴代売上枚数ランキング
- 女性に人気の名曲ランキング【2025】
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 五木ひろしの人気曲ランキング【2025】
- 福田こうへいの人気曲ランキング【2025】
- 氷川きよしの人気曲ランキング【2025】
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【2025】
- 人気のカラオケ。アーティストランキング【2025】
人気の演歌。最新ランキング【2025】(61〜70)
時の流れに身をまかせテレサ・テン64位

多くの名曲を持つテレサ・テンさんですが、その中でも最も有名な作品といえば、やはりこちらの『時の流れに身をまかせ』ではないでしょうか?
切ない恋心を歌った本作は、そのリリックと感情的なメロディーで大きなヒットを生み出しました。
なかでも、サビ終盤のファルセットが琴線に触れるという方は多いと思います。
このファルセットは、若干の難しさはあるものの、その後に続くボーカルラインが単調なので、裏声に慣れている方であれば難所にはならないでしょう。
どうしても難しいという場合は、キーを下げて、声量を抑えながらミックスボイスで歌うのがオススメです。
ふたり酒川中美幸65位

温かみのあるメロディーが印象的な川中美幸さんの名曲『ふたり酒』。
本作はオーソドックスな哀愁をただよわせた演歌です。
一般的な演歌と同じく、難関テクニックであるこぶしが複数回登場するのですが、それらの3分の1くらいは、音程を上下させるというよりもビブラートを応用したこぶしを採用しています。
この手のこぶしは普通のこぶしよりも遥かに難易度が低いため、本作は間違いなく簡単な楽曲と言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
三陸挽歌水森かおり66位

水森かおりさんというと温かみのある演歌が印象的ですが、なかには力強い楽曲もあります。
その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『三陸挽歌』。
音域はやや広めで、力強いパートも多いのですが、シャウトというしゃがれて発声するような力強いボーカルが登場するわけではないので、ある程度の声域を持っている方であれば、問題なく歌えます。
こぶしも演歌としては少ない部類に入るので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
愛のままで…秋元順子67位

独特なハスキーボイスに乗せて、深い愛情と純粋な思いを歌い上げる名曲が2008年1月にリリースされました。
ジャズやラテンなど多彩なジャンルで活躍してきたベテラン歌手による本作は、発売直後から徐々に人気を集め、1年後に週間チャート1位を獲得するという異例のヒットを記録。
2008年の紅白歌合戦出場も果たし、多くの人々の心を捉えました。
アコーディオンの音色が印象的な哀愁漂うメロディーラインに乗せて、愛する人への真摯な思いを歌い上げる歌詞は、幅広い世代の共感を呼んでいます。
カラオケで挑戦する際は、豊かな表現力を意識しながら、ゆったりとしたテンポに乗せて歌うのがおすすめです。
氷雨佳山明生68位

酒場で一人酒を楽しむ女性の姿を通して、切ない失恋の想いを歌い上げる佳山明生さんの代表作。
哀愁を帯びた歌声と情感豊かな表現力で多くのファンを魅了する名曲です。
1977年にデビュー曲としてリリースされ、時を経て人々の心に浸透。
1983年には日本レコード大賞でロングセラー賞を受賞し、昭和の名曲として高く評価されています。
フォークの要素を感じさせる軽やかな曲調で、力強さよりも感情を抑えつつリズムを大切に歌うことがポイント。
カラオケでは、サビまでを語り掛けるように歌い、難しい箇所は友達に任せるなど工夫して楽しむのがおすすめです。
泣けばいい二見颯一69位

二見颯一さんの楽曲は、離れ離れになった愛する人への深い思いを歌った切ないラブソングです。
スケール感のあるメロディとダイナミックなアレンジが施されており、二見さんの透き通った歌声が楽曲の感情を見事に表現しています。
本作は2024年8月にリリースされ、シンガーソングライターの堀内孝雄さんが作曲を担当しました。
二見さんは2017年に日本クラウンの新人オーディションでグランプリを獲得し、デビューしています。
本作は、別れや喪失の痛みを経験した方に共感を呼ぶ楽曲に仕上がっていますね。
心に響く歌詞と爽やかな歌声が魅力的な一曲です。
白神山地長山洋子70位

2024年リリース、長山洋子さんを象徴する「津軽三味線」立ち弾き楽曲の『白神山地』は、早くも令和を代表する長山さんの楽曲の一つとして注目を集めています。
メジャー調というのも新鮮な明るくアップテンポなタイプの楽曲で、三味線のアンサンブルとロック風のギターとの絡みもかっこいいですよね。
カラオケでもすでに大人気で、ぜひ歌ってみたいと思われている方もきっと多いでしょう。
長山さんらしいこぶしをきかせた歌唱ながらもメロディ展開はトリッキーなものではないですし、演歌初心者の方にもぜひ挑戦してみてもらいたいですね。