人気の演歌。最新ランキング【2025】
人気の演歌月間ランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
日本独自の音楽、演歌。
その歴史は長く、今も変わらず熱心なファンを獲得しつづけているので、ぜひチェックしてみてください!
プレイリストも毎月更新中です。
人気の演歌。最新ランキング【2025】(41〜50)
風蓮湖山内惠介50位

2009年にリリースされたシングル曲ということで、こちらの『風蓮湖』はまだ初々しさが残る山内惠介さんの歌唱を楽しめますね。
タイトル通り北海道の「風蓮湖」をテーマとした楽曲で、情緒あふれる哀愁の演歌としてロングヒットを記録した名曲です。
全体的に演歌らしいシンプルな楽曲構成となっており、演歌初心者の方にとってはよい教材と言えるかもしれません。
こぶしやビブラートなど、この曲から多くを学んでさまざまな演歌に挑戦するというのもいいですね!
人気の演歌。最新ランキング【2025】(51〜60)
よこはま・たそがれ五木ひろし51位

切ない恋の別れを描いた横浜の港町を舞台にした楽曲は、1971年3月のリリース以来、多くの人々の心を捉え続けています。
五木ひろしさんの再デビュー曲となったこの作品は、オリコン週間チャートで1位を獲得し、第13回日本レコード大賞歌唱賞など数々の賞を受賞しました。
黄昏時のホテルの一室で繰り広げられる切ない別れの情景や、失恋の痛みを抱えながら街を彷徨う主人公の姿は、誰もが一度は経験したことのある普遍的な感情を見事に表現しています。
演歌やムード歌謡を愛する方はもちろん、昭和の歌謡曲に興味がある若い音楽ファンの方々にもぜひ聴いていただきたい一曲です。
さざんかの宿大川栄策52位

1982年8月にリリースされた大川栄策さんの代表曲。
情感たっぷりの歌声と、しっとりとした情景描写の歌詞が心に染みる名曲です。
大川さんの美声と繊細な節回しが、切ない愛を見事に表現していますね。
リリースから4ヶ月後にはオリコンのトップ10入りを果たし、1983年1月から3週連続で2位を記録。
累計120万枚という驚異的な売り上げを達成し、大川さんの代表曲として今も多くの人々に愛され続けています。
演歌ファンはもちろん、恋愛や人生に悩む方にもおすすめの1曲。
心に響く歌詞と美しいメロディに癒されること間違いなしですよ。
千曲川五木ひろし53位

皆さん、五木ひろしさんの紹介は今さら必要ないかもしれません。
まさに国民的演歌歌手として知られ、日本の音楽界を代表する存在ですからね。
そんな五木さんの代表曲『千曲川』は、1975年にリリースされた長野県を舞台とするご当地ソングで、NHK紅白歌合戦でも歌われる名曲中の名曲です。
三拍子のリズムに乗せて伸びやかに歌われるメロディは、低音から高音まで幅広い音域を持ち、Aメロの渋い低音とサビの伸びやかな高音のコントラストが印象的。
五木さん本人も「迂闊には歌えない難しい曲」と評しているように、カラオケで歌うのは相当な難曲なんですよ。
歌詞の美しさと五木さんの歌唱力が相まって、聴く人の心に深く響く楽曲ですね。
人生一路美空ひばり54位

人生の意志と不屈の精神を讃える名曲が、美空ひばりさんの歌声で蘇ります。
1970年1月に発売されたこの楽曲は、松竹映画『美空ひばり・森進一の花と涙と炎』の主題歌として制作されました。
美空ひばりさんにとって特別な意味を持つ本作は、ライブやテレビ番組で度々歌われ、1988年の東京ドームでの不死鳥コンサートでは締めの曲として披露されました。
一度決めた道を進む人生の姿勢を力強く歌い上げる歌詞は、困難や試練に直面しても諦めない勇気を与えてくれます。
人生の岐路に立った時、迷いや挫折を感じている方々の心に響く、まさに人生の応援歌と呼ぶにふさわしい楽曲です。
男船細川たかし55位

北の荒波に立ち向かう漁師の勇姿を描いた演歌の名曲。
津軽三味線とトランペットが織りなす力強い旋律が、荒海にたゆたう船の情景を見事に表現。
母を想う男の気持ちと、男の生き様をめぐる哀愁が胸に迫ります。
細川たかしさんの芸道50周年を記念して2024年7月にリリースされた本作は、北海道・江差を舞台に、男の孤独と不屈の精神を歌い上げています。
カップリング曲には糸井重里さん作詞の「応援歌、いきます」も収録。
演歌ファンはもちろん、人生の荒波に立ち向かう勇気が欲しい人にもおすすめの一曲です。
浪花魂坂本冬美56位

大阪の心意気、と表現したくなるようなパワフルな1曲です。
坂本冬美さんにとって初の大阪をテーマにした応援歌で、2025年3月にリリースされました。
TBSラジオの推薦曲にも選ばれた本作は、作曲家岡千秋さんとの約9年ぶりとなるタッグも話題に。
逆境に負けず前へ進むことの大切さや、忍耐を経て成長する人間の姿を描いた歌詞の世界観がグッときます。
カラオケで歌えば聴く人の背中を押せることでしょう。