RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

稲垣潤一の人気曲ランキング【2025】

稲垣潤一の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

「スーパーポップボーカル」というキャッチコピーで1982年に「雨のリグレット」でデビューして以来、数々のヒット曲を歌った稲垣潤一。

その中にはCM曲も多数あります。

ドラムをたたきながら歌っていたのも印象的でした。

そんな彼の人気曲をまとめました。

稲垣潤一の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一1

稲垣潤一 – クリスマスキャロルの頃には (Official Music Video)
クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

長い邦楽史において、いくつものクリスマスソングが生まれてきましたが、中でも特にかっこいい雰囲気が光る作品といえば、60代の方ならこちらの『クリスマスキャロルの頃には』を筆頭に思い浮かべるのではないでしょうか?

派手な演奏が印象的な本作ですが、ボーカルラインは落ち着いており、音域もmid1D#~mid2G#と狭めです。

低く歌っても盛り上がりますし、キーを上げてシャウトを入れながらでも盛り上がるので、ぜひお好きな歌い方で試してみてください。

夏のクラクション稲垣潤一2

1983年に発表された本作は、都会的でスタイリッシュな魅力にあふれています。

失われた夏の記憶と恋の終わりを懐かしむ歌詞は、聴く人の心に深く響きます。

稲垣潤一さんの深みのある歌声と、ポップなメロディが見事に調和した一曲です。

富士フイルムのカーステレオ専用オーディオカセットテープ「GT-I」のCMソングとしても使用され、幅広い世代に親しまれました。

サビの部分は100テイクを超える録音を経て完成したそうです。

夏の切ない思い出を振り返りたくなったとき、ドライブのお供に、そして大切な人との別れを乗り越えたいときにぜひ聴いてみてください。

ドラマティック・レイン稲垣潤一3

独特な発声が印象的な男性シンガー、稲垣潤一さん。

シティポップやAORを歌謡曲に落とし込んだ独特の音楽性で、多くの名曲を生み出してきた彼ですが、その中でも特に高得点を狙いやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『ドラマティック・レイン』。

mid1D#~hiAと音域は狭い方で、ボーカルラインの起伏もゆるやかです。

歌謡曲のメロディーラインに慣れている60代男性であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

ロング・バージョン稲垣潤一4

安部恭弘さん提供曲で、CMにも起用された稲垣潤一さんのメロウさ抜群の夜バラードに仕上がっています。

「シティ・ポップス」と総された数々の曲は都会の夜といった感じでトレンディだったのでしょう。

たまに聴くと、都会の夜景が現れる気がします。

エスケイプ稲垣潤一5

切なさと逃避願望を描いた、1983年3月リリースの名曲。

稲垣潤一さんの透き通るような歌声が、夜のなぎさを背景に描かれた恋物語を美しく彩ります。

愛する人との逃避行を夢見る心情を繊細に表現し、多くのリスナーの胸を打ちました。

本作は稲垣さんの4枚目のシングルであり、同年リリースのアルバム『J.I.』にも収録。

日本のAORやシティポップを代表する楽曲として、今なお色あせることのない魅力を放っています。

恋に悩む人や、日常から少し離れたいと感じている人に、ぜひ聴いてもらいたい1曲です。

ブルージン・ピエロ稲垣潤一6

色気のある歌声と言えばこの方。

「クリスマスキャロルの頃には」が有名ですがこれは90年代ですので、また別の機会に。

男性らしいボーカルで、男性の色気や真面目さ、悲しみさえも表現しているボーカル、という意味では、彼の右に出るものは、いないかもしれません。

歌がうまい!というより、ちょっとナイーブな男性の声を出させたら、日本一!そんな人かもしれませんね。

1969の片想い稲垣潤一7

【 稲垣潤一 1969の片想い 】 女だけど歌ってみた 【 ELAFAR 】
1969の片想い稲垣潤一

1989年10月25日に発売されました。

作詞:秋元康、作曲:桑村達人の曲です。

1969年に好きになった彼女。

あの時は言えなかったけど、ずっと好きだった彼女。

今出のあの時のことを思い出すと胸が締め付けられる、そんな切ない思いを歌った歌です。