余興・出し物の人気ネタランキング
結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。
あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。
誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。
困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
余興・出し物の人気ネタランキング(91〜100)
キサーマは?千鳥91位

CMで大悟さんがノブさんに聞き返す時の「キサーマは?」のフレーズは印象的ですね。
一発ギャグとして披露するもよし、飲みの席のなにげない会話で使うもよし。
なにか聞きたい時に「キサーマは?」なんて返せばひと笑い起きますね。
幅広い世代に知られる芸人コンビなのでマネしやすいです。
なぞかけ92位

なぞかけは、即興の才能が光る和やかな宴会芸です。
「〜とかけて、〜ととく、その心は、どちらも〜です」というフレーズを使って言葉遊びをしていきます。
前半と後半の言葉のつながりを見つけるのがポイントですね。
少し難しそうに思えるかもしれませんが、いろんな言葉を知っていると有利になりそうです。
何人かで協力してゲーム形式にしてもいいかもしれません。
ぜひチャレンジしてみてください!
ジェスチャーゲーム93位

ジェスチャーゲームは、卒業生と先生が一緒に楽しめるオススメの遊びです。
お題を出されたプレイヤーが身ぶり手ぶりで表現し、それを他の参加者が当てるというシンプルながらも盛り上がる内容となっています。
会話ができないのがポイントですが、まさにこの制約が絆を深める理由かもしれません。
例えば、先生がお題となる単語をジェスチャーでしめし、卒業生たちがそれを当てるだけでなく、その逆もまた楽しいですよね。
答えが思い浮かばないときは、パスして次に進むこともできます。
きっと心温まるステキな謝恩会になるでしょう。
タンバリン合奏曲94位

たたいたり、揺らすといったシンプルな方法で音を出すタンバリン。
タンバリンでリズムをとりながら、みんなで一緒にポーズを決めてみましょう。
一列に並んで座ったり、立ったりするといったウェーブをしながら、タンバリンを鳴らすのもオススメですよ。
子供たちもみんな笑顔で演奏すれば、陽気な雰囲気が会場を包み込みます。
そんなタンバリンの合奏曲を見てる方も、楽しい気持ちになれそうです。
太鼓を演奏する担当者もいるとさらに、盛り上がりそうですね。
替え歌95位

子供の頃、誰に教えられたともなく「替え歌」を歌って盛り上がっていましたよね。
教科書に掲載されている曲、はやりの曲、おもしろいCMで流れている曲、子供の頃は替え歌を歌うだけでキャッキャといつまでも遊べていました。
童心に返って替え歌をみんなで歌うのはどうでしょう。
太っている人は肥満を自虐的に、あまりかっこよくない人は逆にナルシスト的な歌詞に、とあくまで余興に徹して、いろいろ場を盛り上げられる歌詞を考えみましょう。
TikTokにヒントが転がってそう?なのでぜひ参考にしてくださいね。