RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

余興・出し物の人気ネタランキング

結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。

あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?

この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。

誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。

困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

余興・出し物の人気ネタランキング(81〜90)

ヨイショ!フースーヤ85

【ナッシングトゥーマッチ】フースーヤ×リアルアカウントで、あのネタもやってくれました!【週マガ】
ヨイショ!フースーヤ

お笑いコンビのフースーヤ、漫才のネタの最中にもどんどんギャグを詰め込んできて、「なかなかネタが進まない!!」というほどにギャグのイメージが強いですよね!

そんな彼らのギャグのあとの決めゼリフといえば、「ヨイショ!」です。

2人で立て続けによくわからないギャグを連発したあとに息ピッタリの「ヨイショ!」がキマれば、なんだかわからないけどスッキリと笑えるんですよね!

ぜひ同僚の方と協力して披露してみてくださいね!

ぺこぱ 松陰寺太勇の自己紹介86

【ぺこぱ 】漫才 祝 M-1グランプリ2019第3位@勝祭2019
ぺこぱ 松陰寺太勇の自己紹介

2019年M-1ファイナリストとして一躍有名になったぺこぱ。

オープニングの松陰寺太勇さんの自己紹介はだれもが「ふふっ」と笑えますね。

スーツを着ている飲みの席なら、ネクタイと髪形を変えればサッと変身できちゃいます!

時間がある人はビジュアル系メイクもオススメ。

息を多めに発声するのがコツですよ。

ゆりやんレトリィバァ87

【海外の反応】全世界を虜にしたユリヤンの伝説のパフォーマンス
ゆりやんレトリィバァ

ネタによって多彩なキャラクターを演じるゆりやんレトリィバァさん。

このネタは『ブリテンズ・ゴット・タレント』で披露して、国内外で話題を呼んだネタです。

裸芸といっても、スレッスレのきわどい水着を着てダンスするというもの。

ゆりやんレトリィバァさん、かなりチャレンジャーですね。

翌日から会社や仲間内の人気者になるか、少し冷たい目で見られることも覚悟して、思い切り振り切ってくださいね!

和田アキ子88

もしもオトナブルーをアッコさんが歌ったら#新しい学校のリーダーズ#和田アキ子#ものまね
和田アキ子

和田アキ子さんのモノマネは定番ネタです!

あの独特な声と歌い方、そして個性的なキャラクターは、誰もが知っているはず。

飲み会や宴会でもウケがいいと思いますよ!

Mr.シャチホコさんのやり方をマネしてみるのもよさそうですよね。

和田さんのモノマネをマスターして、みんなの注目を集めてみましょう!

ルービックキューブ89

@haruty11.aiueo

#ルービックキューブ#特技#小学生 #3×3#春休み

♬ オリジナル楽曲 – はるていー – はるていー

六面立体パズルは子供だけでなく、大人の脳の活性化にもよいと言われています。

こちらでは六面立体パズルを小学生がすばやく全面をそろえるアイデアを紹介します!

小学校の出し物で六面立体パズルを全面高速でそろえられたら、盛り上がることは間違いありません。

六面立体パズルはプログラミングやコンピューターを理解するための、論理的思考を高める効果があるそうですよ。

持ち運びができるので、日常で一発芸を披露したいお子さんにもオススメです。

宝探しゲーム90

@kichijyo

宝探しゲーム🔑✨ カギを探して宝をゲット✨✨✨ . #保育園#新年度#宝探し#ゲーム#進級#おめでとう#プレゼント#群馬県#藤岡市#吉祥保育園

♬ 蜜桃物语 – 仁辰 & 于行

とっておきの宝物を探してみよう!

宝探しゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちにワクワクドキドキの冒険を楽しんでもらえるアイデアですよ!

隠された宝物を見つけるためのヒントをたどりながら、園内やお部屋を探検してみましょう!

「あそこに隠されているかも!」と、友達と協力しながら宝物を探すのがおもしろいですよ。

アレンジ方法として、宝物を隠して宝物を見つけるたびにシールや小さなプレゼントを渡すのも特別感がありますね。

友達や先生と一緒に探して、達成感を味わいながら遊べるすてきなゲームです!

余興・出し物の人気ネタランキング(91〜100)

なぞかけ91

ねづっち「謎かけコーナー」
なぞかけ

なぞかけは、即興の才能が光る和やかな宴会芸です。

「〜とかけて、〜ととく、その心は、どちらも〜です」というフレーズを使って言葉遊びをしていきます。

前半と後半の言葉のつながりを見つけるのがポイントですね。

少し難しそうに思えるかもしれませんが、いろんな言葉を知っていると有利になりそうです。

何人かで協力してゲーム形式にしてもいいかもしれません。

ぜひチャレンジしてみてください!