余興・出し物の人気ネタランキング
結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。
あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。
誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。
困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる歌ネタ
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【結婚式】余興の人気ネタランキング
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
余興・出し物の人気ネタランキング(31〜40)
せっせっせいや霜降り明星 せいや36位

合コンでの盛り上がりに一役買う一発ギャグでオススメなのが、お笑いコンビ霜降り明星のせいやさんの「せっせっせいや」です。
彼のユニークな掛け声と動きは、場を温めるのにピッタリ。
とくに意味のないフレーズを繰り返すことで場にエネルギーをため、そのエネルギーを予想できない動きで発散すると笑いが取れるとのこと。
実際にその通り、このギャグを見ると笑わずにはいられません。
初めての出会いの場でも、これならすぐに友達の輪に入れるでしょう。
明るく元気な雰囲気で楽しく披露すれば、きっと合コンも盛り上がります。
スライドショー37位

同窓会で盛り上がる余興といえば、スライドショーはハズせないのでは?
学生時代の思い出の写真をBGM とともに映し出せば懐かしい気持ちでいっぱいになること間違いなしです。
あの頃の自分たちって若かったなあ、と感慨深くなったり、忘れていた出来事を思い出したりと、会話も盛り上がりそうですよね。
写真を見ながら「あの時のこと覚えてる?」なんて話に花が咲くかもしれません。
スマホで手軽に作れるので、ぜひ同窓会の余興に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ドナルドダック38位

有名かつマネしやすいキャラクターにドナルドダックもいます。
ドナルドダックは、ディズニー作品に登場するアヒルのキャラクターですね。
そんなドナルドダックといえば「グワッ、グワッ」という独特な鳴き声の混じった話し声でしょう。
実はあの鳴き声は声優の方が演じているんですよ。
日本版では山寺宏一さんや、関時男さんらが声を当てています。
どちらも共通しているのは、やや音がこもっていることでしょうか。
普段出すことのない音なのでコツが必要かもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
武田鉄矢39位

モノマネタレントを目指す人が必ず通るモノマネといえば?そう武田鉄矢さん。
誰がなんと言おうと鉄板『3年B組金八先生』の金八先生は、ドラマを観たことがない人でも知っているでしょう。
名曲『贈る言葉』を歌いながら「このバカちんがぁ」や「腐ったりんごが……」などの名セリフを挟むと大爆笑間違いなしですよね。
感情豊かに表情を作るのがコツです。
耳に髪の毛をかけるしぐさも忘れずに!
コロッケさんやりんごちゃんのモノマネは絶対にチェックしてくださいね!
胡蝶しのぶ40位

空前のヒットを記録しているアニメ『鬼滅の刃』。
アニメが好きな方もそうでない方も、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
そんな本作の声マネをしたい、できれば女性がいいという時には、胡蝶しのぶがオススメです。
胡蝶しのぶは、きゃしゃな見た目と穏やかな口調が特徴ですが、やや怖いセリフを発するのが印象的です。
ギャップがあるので披露すると楽しんでもらえるでしょう。
早見沙織さんの声を繰り返し聴き、マスターしてみてください。
余興・出し物の人気ネタランキング(41〜50)
二人羽織41位

見て笑って、やって笑って、大盛り上がりのアイディア、「二人羽織」をご紹介します。
後ろの人が手を出して前の人は操るおなじみのスタイルで、食べ物を顔に付けながら食べたり、うまく道具を使えなかったりする姿に、会場中から笑いが起こります。
準備はシンプルですが、演じる側の工夫次第で笑いが何倍にも膨らみます。
真剣にふざける姿が微笑ましく、場の空気を一気に明るくしてくれるので、オープニングや中盤の盛り上げどころにもぴったりです。
にぎやかで、見て楽しい、夏まつりの名物演目です。
ハンドダンス42位

人形劇のような舞台から手だけを出して見せるダンスです。
途中で手袋の色を変えたりして見せ場を作りましょう。
手の動きだけですがきれいにそろっていないとグダグダになってしまうのでがんばって練習しましょう!
びっしりとそろっているとテンポもよく見ている方にも気持ちのいいダンスです。





