余興・出し物の人気ネタランキング
結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。
あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。
誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。
困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる歌ネタ
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【結婚式】余興の人気ネタランキング
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
余興・出し物の人気ネタランキング(21〜30)
あたりまえ体操29位

お笑いコンビCOWCOWのネタ『あたりまえ体操』。
体操のお兄さんのような衣装を着た2人が、世の中のものすごくあたりまえなことを歌うこのネタは子供からも人気を集めるネタです。
ただただあたりまえなことをあの姿とメロディで動きを付けて歌うからおもしろい!
わざわざCOWCOWのネタを覚えなくても、自分たちであるあるネタを探して歌にするのもOK!
手軽にマネできる上、広い世代に人気を集めているのも選びやすいポイントです。
卒園・卒業する人たちに、最後にひと笑いしてもらうのにオススメですよ!
アーニャ30位

人気アニメ『SPY×FAMILY』の中でも、アーニャはとくに人気のキャラクターですよね。
たどたどしい言葉遣いで、自分の考えや気持ちを真っすぐに表現する姿が魅力ではないでしょうか。
ロイドのことを呼ぶ際の「ちち」、ヨルを呼ぶ際の「はは」は、押さえておきたい代表的な言葉ですね。
はじめて目にしたものに対して、真剣に感動する無邪気な姿、日々の生活を楽しんでいる様子が重要なポイントなので、そこを意識することがかわいらしくものまねするには大切ですね。
余興・出し物の人気ネタランキング(31〜40)
ジャグリング31位

テニス部の友達がテニスボールを器用にお手玉の要領でジャグリングしていて、テニスそのものよりもジャグリングの方がうまくなって、体育祭の余興で披露していました。
大道芸人のパフォーマンスでも必ず見るジャグリング。
単純そうに見えるけど、本当に飽きるまでの基本練習の繰り返しがあってあの芸があるのだなあ……とつくづく思います。
1日、2日では習得できないとは思いますが、ジャグリングを練習していつか披露するというのはどうでしょう。
人生は長いです。
何か1つ鍛錬の後に習得するものがあっても悪くはないと思います。
根気ある男性はぜひ!
低音ボイスものまねりんごちゃん32位

愛らしいビジュアルでぶりっ子風の話し方が特徴のりんごちゃん。
しかし、歌モノマネをするとそのイメージは一転!
足を開いて腰を落とし、マイクにかぶりつくようにワイルドな低音ボイスで歌う姿は男気があふれています!
HOUND DOGの『ff (フォルティシモ)』や海援隊の『贈る言葉』などの渋い選曲が特徴で、またそのモノマネがとても似ているんですよね!
会社の飲み会の二次会などでカラオケに行くことがあれば、チャンス!
普段の話し声とのギャップがあればあるほどウケるネタです。
声マネ33位

学校のイベントで披露する隠し芸として、声マネは観衆を引き込むこと間違いなしです。
人気のアニメキャラクターや有名人の声を真似することで、クラスメイトを驚かせ、心に残る一瞬を作り出せますよ。
練習次第でどんどん上達し、本物そっくりの声を出せるようになるのが魅力ですね。
ネットで公開されている膨大なレッスン動画を参考にしながら、隠れた特技を磨いてみましょう。
教室や体育館で簡単にチャレンジでき、友達とのコミュニケーションツールとしても活用可能です。
いざという時に自信を持って披露できる、楽しい隠し芸になりますよ!
サンシャイン池崎34位

インパクト満点の話題のお笑いサンシャイン池崎さんのマネが小学生の間でもはやっています。
最初の「いえ〜い!!」だけで盛り上がりが絶頂に達しそうなほど、ウケ狙いにはもってこいのパフォーマンスです。
注意点としてはテンションをマックスまで高めて、恥ずかしがることは厳禁、言葉をかんでしまうのも厳禁、一気にしかも早口にならないように、目を見開いてやってみてください。
箱の中身はなんだろな?35位

箱の中身はなんだろな?
は、イベントやパーティーなどでおこなわれることが多いですよね。
それだけ、ゲームに参加している人も見ている人も、盛り上がる余興のようです。
箱と中に入れる品物を用意すればできます。
練習時間もいらないので、忙しく準備が難しい方にもおススメです。
箱の中に入れるものを工夫して、挑戦した方の面白い表情も引き出してくださいね。
送別会の主役の方にも、挑戦してもらい箱の中身を当てていただきましょう。





