余興・出し物の人気ネタランキング
結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。
あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。
誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。
困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
余興・出し物の人気ネタランキング(61〜70)
寸劇66位

高齢者施設のイベント開幕と同時に、高齢者の方の視線を集められる取り組みといえば寸劇です。
劇の中でも短い時間で披露するものなので、余興の短い時間に向いています。
高齢者施設で開催する時期に合わせて、七夕などの季節感のある物語を演じるのもオススメです。
高齢者の方にとって親しみのある、和服などの衣装を用意して、本格的な寸劇に挑戦するのもいいでしょう。
また、高齢者施設を舞台にしたオリジナルストーリーの演劇を披露するというアイデアもあります。
職員の方や入居者の方などの距離が近づくような、心温まる余興にトライしてみてくださいね。
早口言葉67位

隠し芸において、いつでもどこでも披露できることってとても重要ですよね。
そこで、道具を使うこともなく自分の身一つで披露できる隠し芸として早口言葉をオススメします。
定番の早口言葉をたくさん披露するのもよし、とっても長い早口言葉を披露するもよし、さらにはオリジナルの早口言葉を作って披露するもよしです!
他の誰もがマネできないような難しい早口言葉を練習し、噛まずに言い切れるようにたくさん練習してみてくださいね。
サイエンスショー68位

子供たちの興味をひきつける、サイエンスショーを紹介します。
サイエンスショーとは、科学実験をショー形式で披露するエンターテインメントです。
子供たちが科学に興味をもったり、驚いたり、と感情の動くイベントになるのではないでしょうか。
野菜の汁を使った色の変化を楽しむ実験、液体窒素を使った実験、ダンボールを使った空気砲など、子供たちが「なんでだろう?」と考えるきっかけになるような実験をぜひ、やってみてくださいね!
ダイススタッキング69位

ダイススタッキングって聞いたことありますか?
パーティーや宴会で「ちょっと芸をどうぞ」と言われたときに、これを披露すれば間違いなく盛り上がりますよ。
カップとサイコロさえあれば、あなたも今すぐにスターの仲間入り。
絶妙な手さばきでサイコロを積み上げていけば、みんなの目がくぎ付けになること間違いなしです。
サイコロの数を増やしたり、スピードを上げたりして、どんどんレベルアップしていけば、拍手のあらしが巻き起こるはず。
ぜひこの隠し芸、身につけてみてはいかがでしょうか。
トランプマジック70位

誰も見破れない!?
トランプマジックのアイデアをご紹介します。
トランプを使用したマジックは、これからマジックを習得しようとしている人にとって憧れのひとつなのではないでしょうか?
今回は、トランプを使った誰も見破れないようなマジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものはトランプ1セットです。
文化祭でマジックをする際には、来場者に参加してもらいながら披露すると会場が盛り上がりそうですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。