RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

余興・出し物の人気ネタランキング

結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。

あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?

この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。

誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。

困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

余興・出し物の人気ネタランキング(41〜50)

ミッキーマウス50

ミッキーマウスの声マネ講座!
ミッキーマウス

遊びでミッキーマウスの声マネをしたこと、みんなあるのではないでしょうか?

と、言いますか、あの独特の声とテンション、なんでかマネしたくるんですよね。

そんなミッキーマウスのモノマネを少しだけレベルアップする方法、それはおなかの腹筋に力を入れて発声することです。

ミッキーの声は意外と力強いんですよね、なのでグッとリキむことが大切になんです!

お笑いタレントのナダルさんのミッキーマウスも有名です、ぜひ参考にしてください!

余興・出し物の人気ネタランキング(51〜60)

調子乗っちゃってゆりやんレトリィバァ51

ゆりやんレトリィバァ ネタ「アメリカ人のものまね」
調子乗っちゃってゆりやんレトリィバァ

今やテレビでも人気者の女性芸人、ゆりやんレトリィバァ。

彼女と言えば、さまざまなギャグを持っていますが、その中でも簡単にマネできるのが「調子乗っちゃって」というもの。

男性の場合は、イケメン俳優やアーティストの名前を使って自己紹介し、すかさずこのセリフを言えばバッチリ。

そのほかにもさまざまなシチュエーションでアレンジできそうですよね!

どぶろっく52

【MV】どぶろっく / 新・もしかしてだけど
どぶろっく

プロ顔負けの歌唱力と、インパクトのあるネタで爆笑を起こす2人組お笑いコンビ、どぶろっく。

下ネタNGと言われる浅井企画に所属していながら下ネタでキングオブコント2019の優勝を果たしたことからも、ネタのクオリティーの高さを感じますよね。

代表作『もしかしてだけど』をはじめ、数々のネタでCDを発売していることから認知度も高いため、宴会や結婚式といった現場でもマネがしやすく、余興や出し物にぴったりなのではないでしょうか。

ただし、思わず笑ってしまうほどの下ネタも多いため、現場やメンバーを見てネタを決めることが重要です。

即興で四字熟語あだ名53

【滝沢カレン・四字熟語】滝沢カレンが芸能人につけた四字熟語まとめ
即興で四字熟語あだ名

天然キャラでウケている滝沢カレンさんがいろいろな芸能人につけている四文字熟語のあだ名。

もともとある四文字熟語でなく、創造した新しいものがよりいいですね。

それを学校のみんなにもつけてあげましょう。

先生にもつけるといいかもしれません。

あまりにピッタリなものを考えられたら、ミドルネームとして一生使ってもらえるかもしれませんね。

福山雅治54

【神奈月×武内駿輔】「心color~a song for the wonderful year~」福山雅治&槇原敬之のものまねで歌ってみた【水曜日のダウンタウン】
福山雅治

俳優、そして歌手としても幅広い世代から愛される福山雅治さん。

そんな福山さんのモノマネ、よくテレビのモノマネ番組などでも見かけたりしますよね。

歌はもちろん、ドラマの名セリフなどをマネされているのをよく見かけます。

福山さんのモノマネができればいろんな世代が集まる場所でも披露しやすい、ウケるのではないでしょうか?

いくつかの口の動きや声の出し方にポイントがあるようです。

習得できればカラオケなどで無茶振りされても盛り上がるかも?

挨拶ぺこぱ55

ぺこぱ、渾身の自己紹介生披露! 潮田玲子は「首が心配」、田中理恵は「体操でも使えそう」
挨拶ぺこぱ

小学生にも人気のお笑いコンビ、ぺこぱ。

このお2人のネタは基本的にコントですが、一発ギャグに使うなら、彼らの特徴的なあいさつをマネしてみてはいかがでしょうか?

ボケ担当のシュウペイさんのおもしろくてかわいいポーズ付きのあいさつ、松陰寺太勇さんのキレのあるあいさつ。

どちらのあいさつをマネしても、きっと盛り上がると思いますよ。

松陰寺太勇さんのあいさつは覚えてからスピードに乗ってするのがむずかしいですが、マスターできればウケることまちがいなし!

けん玉56

ヒカキン VS セイキンのけん玉対決!(質問コーナーでハプニングあり)
けん玉

三上ひろしさんといえばけん玉。

毎年『紅白歌合戦』でギネス記録に挑戦しているのも話題になっていて、三上さんいわく「歌よりもけん玉が盛り上がっている」とか。

そんなけん玉を余興にしてみるもの悪くないですね。

ひたすら練習して難しい技を披露してもいいし、紅白のギネス記録挑戦さながら「何人続けて成功できるか」をショー風に披露するのも盛り上がると思います。

体が大きい男性に特別に巨大なけん玉を用意するのもおもしろいサプライズ感があるかも。

親しみやすいおもちゃですので、ぜひ周りを巻き込んだ余興にしてくださいね!