余興・出し物の人気ネタランキング
結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。
あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。
誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。
困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
余興・出し物の人気ネタランキング(21〜30)
演劇22位

何か注目を集める目玉企画がほしいときは、「演劇」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
脚本、演技、舞台装置、演出など、手の込んだ出し物にはなりますが、その分魅力的で、みんなの思い出に残るひとときになると思いますよ。
季節をテーマにしたり、みんなで一緒に楽しめるような笑える演出や、簡単なダンスを取り入れたり。
楽しい演出や仕掛けを考えるのは意外に楽しいものです。
ぜひみんなで一丸となり、見応えのある演劇を披露してくださいね。
パントマイム23位

パントマイムは、ストーリーを手ぶりや身ぶりだけで表現します。
セリフがないので、観客を魅了するにはそれなりの練習が必要です。
しかし、音声のある劇や映画を見慣れている子供にとって、無声のパントマイムは気になるパフォーマンスになるはずです。
お祭りの企画に取り入れれば、注目を浴びることは間違いないでしょう。
短くわかりやすいストーリを考えて、ぜひ魅力的なパントマイムの世界に子供たちを誘ってください。
小道具があると便利ですので、用意できる方は積極的に使いましょう。
あたりまえ体操24位

お笑いコンビCOWCOWのネタ『あたりまえ体操』。
体操のお兄さんのような衣装を着た2人が、世の中のものすごくあたりまえなことを歌うこのネタは子供からも人気を集めるネタです。
ただただあたりまえなことをあの姿とメロディで動きを付けて歌うからおもしろい!
わざわざCOWCOWのネタを覚えなくても、自分たちであるあるネタを探して歌にするのもOK!
手軽にマネできる上、広い世代に人気を集めているのも選びやすいポイントです。
卒園・卒業する人たちに、最後にひと笑いしてもらうのにオススメですよ!
TT兄弟チョコレートプラネット25位

チョコレートプラネットのTT兄弟は、耳に残るリズムと動きが楽しめるネタです。
2人が「T!」と声を上げながら、腕でTの形を作る動作を繰り返すシンプルな動きは、見た目の面白さと中毒性で爆発的な人気を誇ります。
モノマネする際は、テンポよく「T!
T!」とリズムを刻みつつ、動きを大きくわかりやすくするのがコツです。
人数が多いと一層盛り上がり、連続動作で笑いが連鎖します。
動きの一体感や掛け合いも楽しめるので、グループで披露するのにもぴったり。
場を一気に巻き込める、見ていて元気が出るギャグです。
ジャグリング26位

テニス部の友達がテニスボールを器用にお手玉の要領でジャグリングしていて、テニスそのものよりもジャグリングの方がうまくなって、体育祭の余興で披露していました。
大道芸人のパフォーマンスでも必ず見るジャグリング。
単純そうに見えるけど、本当に飽きるまでの基本練習の繰り返しがあってあの芸があるのだなあ……とつくづく思います。
1日、2日では習得できないとは思いますが、ジャグリングを練習していつか披露するというのはどうでしょう。
人生は長いです。
何か1つ鍛錬の後に習得するものがあっても悪くはないと思います。
根気ある男性はぜひ!
武田鉄矢27位

モノマネタレントを目指す人が必ず通るモノマネといえば?そう武田鉄矢さん。
誰がなんと言おうと鉄板『3年B組金八先生』の金八先生は、ドラマを観たことがない人でも知っているでしょう。
名曲『贈る言葉』を歌いながら「このバカちんがぁ」や「腐ったりんごが……」などの名セリフを挟むと大爆笑間違いなしですよね。
感情豊かに表情を作るのがコツです。
耳に髪の毛をかけるしぐさも忘れずに!
コロッケさんやりんごちゃんのモノマネは絶対にチェックしてくださいね!
アーニャ28位

人気アニメ『SPY×FAMILY』の中でも、アーニャはとくに人気のキャラクターですよね。
たどたどしい言葉遣いで、自分の考えや気持ちを真っすぐに表現する姿が魅力ではないでしょうか。
ロイドのことを呼ぶ際の「ちち」、ヨルを呼ぶ際の「はは」は、押さえておきたい代表的な言葉ですね。
はじめて目にしたものに対して、真剣に感動する無邪気な姿、日々の生活を楽しんでいる様子が重要なポイントなので、そこを意識することがかわいらしくものまねするには大切ですね。