余興・出し物の人気ネタランキング
結婚式、歓送迎会、忘年会、新年会、謝恩会などなど……、イベントごとには欠かせない「余興・出し物」。
あなたも一度は「何をしよう……」と悩んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、何をしようか困っているあなたにオススメしたい余興・出し物を、ランキング形式で紹介します。
誰もが笑える鉄板ネタから、ブレイクした芸人ネタまで、「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるネタを集めてみました。
困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる歌ネタ
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【結婚式】余興の人気ネタランキング
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
余興・出し物の人気ネタランキング(51〜60)
カオナシ57位

宮崎駿監督のうみだしたキャラでみんなが知っているものの代表のひとつといえば「カオナシ」ではないでしょうか。
とてもシンブルな衣装、シンプルなメイクですむわりには効果は絶大。
きっとみんなに一緒に記念撮影してほしいと頼まれそうな気がします。
ちょっと勇気は必要ですが、たまにはこんな冒険もいいのではないでしょうか。
ラインダンス58位

チアリーダーが横一列に並んで足を左右に上げるダンスを見たことがある方は多いのではないでしょうか?
みんなの動きがきっちりとそろっていて、見ている方は圧倒されてしまいますよね。
そんなラインダンスを余興に取り入れてみませんか?
実はラインダンスは足を上げる振り付けだけではなく、一列に並んで踊るものを広く指しているんです。
みんなで同じステップを踏んだり、なにかストーリー性を持たせて小道具を使った振り付けにしてみたりと、アレンジの幅も広いのが特徴です。
どんな内容にするかを相談していただき、みんなの興味を引ける余興を目指してくださいね。
漫才59位

お花見の雰囲気を一気に明るくしてくれる余興といえば漫才です。
2人のコンビがテーマを事前に決めて、春や桜に関する話題で軽妙なボケとツッコミを繰り出します。
季節感のあるネタ、会社や学校のあるあるを取り入れるのがオススメですよ。
テンポの良い掛け合いを続けることで、集まったメンバーも自然に引き込まれていきます。
最後にオチで話をまとめ、笑いのピークを作るのがポイント。
軽快なトークやユニークな表情など、さまざまな笑いを届けられるアイデアです。
オタ芸60位

高齢者の方にはなじみ薄いかもしれませんが、余興の定番となりつつある「ヲタ芸」もオススメです。
成功させるには、高齢者の方もご存じの楽曲を選ぶことがポイントですよ。
ヲタ芸にはサイリウムを使うので、暗い部屋でサイリウムが光り輝く様子は非日常感が味わえるでしょう。
きっと「あれって何?」と聞かれると思いますので、ぜひ説明してあげてくださいね。
この余興をきっかけにアイドルやライブを好きになってくれる高齢者の方も出てくるかも?
余興・出し物の人気ネタランキング(61〜70)
サイエンスショー61位

子供たちの興味をひきつける、サイエンスショーを紹介します。
サイエンスショーとは、科学実験をショー形式で披露するエンターテインメントです。
子供たちが科学に興味をもったり、驚いたり、と感情の動くイベントになるのではないでしょうか。
野菜の汁を使った色の変化を楽しむ実験、液体窒素を使った実験、ダンボールを使った空気砲など、子供たちが「なんでだろう?」と考えるきっかけになるような実験をぜひ、やってみてくださいね!
トランプマジック62位

誰も見破れない!?
トランプマジックのアイデアをご紹介します。
トランプを使用したマジックは、これからマジックを習得しようとしている人にとって憧れのひとつなのではないでしょうか?
今回は、トランプを使った誰も見破れないようなマジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものはトランプ1セットです。
文化祭でマジックをする際には、来場者に参加してもらいながら披露すると会場が盛り上がりそうですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
フィンガーアクション63位

フィンガーアクションってご存じですか?
曲に合わせてリズミカルに手指を動かして演じるのですが、動画のようにカラー手袋をつけるとより華やかになりますね。
こちらは数人で行う出し物なので練習が必要ですが、手が主役の出し物なので当日は顔を隠して演じることで、人前に立つのが苦手な方も楽しくのびのびと演じることができますよ!
音楽にあわせて手指を使い、お花や丸い形を表現したりと見ている方も夢中になるすてきな余興に、ぜひ挑戦してみてくださいね!





