RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】

次々と新曲がリリースされ、さまざまなジャンルがあって種類豊富なボカロソングは流行を追うのも大変ですよね。

そんなボカロの人気曲をランキングにまとめてみました。

このリストを参考にすれば、ほとんどの人気曲はつかめますよ!

10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】(41〜50)

アカペラでやれ!!ちから50

『アカペラでやれ!!』(DO IT A CAPPELLA!!)重音テト、初音ミク、宮舞モカ、四国めたん、東北きりたん、フリモメン、青山龍星
アカペラでやれ!!ちから

合成音声ライブラリの可能性を最大限に引き出した、感情昂る作品です。

ボカロP、ちからさんによる『アカペラでやれ!!』は2025年2月にリリース。

ボカコレ2025冬TOP100ランキングで38位を獲得しました。

タイトル通り、ボカロの歌声のみで曲を作り上げており、その手腕、表現力、メッセージ性に脱帽。

今までにない音楽体験があなたを待っているかもしれません。

10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】(51〜60)

極々彩々ぬゆり51

ぬゆり – 極々彩々 / flower : VIVIVIVID
極々彩々ぬゆり

中毒性のあるメロディーと鬱屈とした思いが融合した1曲です。

ぬゆりさんがv4 flowerをフィーチャーした楽曲で、2024年9月にアルバム『ACT7』に収録。

同年11月にMV公開されました。

現代社会の消費主義や孤独感を描いたリリックが印象的。

エレクトロスウィングの要素を取り入れたサウンドと相まって、聴く者の心に深く刺さります。

自己満足を追い求める現代人の姿が、鮮やかに投影されているよう感じられますね。

ぜひ聴いて、思いっきり共感していってください。

Mr. ShowtimeひとしずくP × やま△52

Mr. Showtime / ワンダーランズ×ショウタイム × 巡音ルカ
Mr. ShowtimeひとしずくP × やま△

自己肯定感が爆上がりするボカロ曲です!

ひとしずくPさんとやま△さんによる作品で2023年4月にリリースされました。

終始ハイテンションに進んでいくアッパーチューンで、聴き進めるうちどんどん気分も盛り上がっていきます。

そしてたたみかけてくるメロディーラインに「夢に向かって進む」というメッセージ性がぴたり。

一歩でも前進したいという気持ちにさせてくれるポジティブソングです!

本作は『プロジェクトセカイ カラフルステージ!』のユニット「ワンダーランズ×ショウタイム」のために書き下ろされたもので、ゲーム内イベント「天の果てのフェニックスへ」で追加されました。

いーあるふぁんくらぶみきとP53

みきとP 『 いーあるふぁんくらぶ 』 MV
いーあるふぁんくらぶみきとP

『いーあるふぁんくらぶ』は中国語を取り入れた楽曲で、一度聴くと頭から離れないコミカルなメロディーが特徴的です。

サウンド的にも中華風。

明るい曲調と歌詞のおかげか、聴いていて元気が湧いてきます。

落ち込んだ時にぜひ。

XXXめろくる54

XXX / めろくる feat. 初音ミク,鏡音リン,巡音ルカ
XXXめろくる

華やかさとかっこよさを合わせもったエレクトリックチューンです。

ボカロP、めろくるさんが手がけた『XXX』は2024年6月に発表された作品。

韓国発のバーチャルガールズグループであるMAVE:が歌うような楽曲を目指したそうで、確かにメロディーの作り方にK-POPシーン的な要素が感じられます。

YouTubeの設定を変えると英語版も視聴できますので、気になる方はぜひ。

しかし……めろくるさんの幅広い音楽性には脱帽ですね。

夏休みデラックスゆこぴ55

Yukopi – 夏休みデラックス (feat.歌愛ユキ)
夏休みデラックスゆこぴ

夏休みの思い出が詰まった、キャッチーなボカロチューンです!

ゆこぴさんによる本作は、2024年8月に発表されました。

宿題をサボってゲーム三昧の日々を描いた歌詞が、懐かしさと共感を呼びます。

歌愛ユキの歌声がポップなメロディーに乗って、夏の青春を鮮やかに彩ります。

『ポプテピピック』で知られる大川ぶくぶさんとのコラボMVも話題に。

夏の暑さに疲れた時や、ちょっと現実逃避したい時にぴったり。

聴けば誰もが「あるある!」と笑顔になれる、夏休みソングの決定版です。

博士佐藤ちなみに56

博士 / 博士(CV:重音テトSV)
博士佐藤ちなみに

不老不死の世界を描く、深みのあるボカロ曲です。

佐藤ちなみにさんによる作品で、重音テトの凛とした歌声が印象的。

未来的なサウンドと風刺的な歌詞が魅力的で、科学技術の進歩がもたらす光と影を巧みに表現しています。

本作は2024年9月に発表されました。

『老い』と『死』への恐怖、人類の欲望と理想が引き起こす悲劇など、哲学的なテーマが詰まっています。

SF小説や哲学書が好きな方にぴったり。

深く考えさせられる一曲なので、静かな夜にじっくり聴くのがおすすめですよ。