10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
次々と新曲がリリースされ、さまざまなジャンルがあって種類豊富なボカロソングは流行を追うのも大変ですよね。
そんなボカロの人気曲をランキングにまとめてみました。
このリストを参考にすれば、ほとんどの人気曲はつかめますよ!
- 【最新】10代にオススメのボカロ曲まとめ【定番】
- 中学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 小学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 【2025】最新!流行りのボカロ曲まとめ
- 初音ミクの人気曲ランキング【2025】
- 【定番】中学生におすすめのボカロ曲まとめ【最新】
- 10代におすすめの歌いやすいカラオケ・人気のアーティストランキング【2025】
- 【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】
- 【2025年11月】最新の人気ボカロ曲まとめ【新曲】
- 【10代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【10代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【人気】小学生におすすめしたいボカロ曲まとめ【定番曲】
- 【刺さる】ボカロの病みソング特集
10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】(41〜50)
才能の殺し方MidLuster50位

シビれるダークな世界観に引き込まれます。
MidLusterさんによる楽曲で、2024年10月に公開されました。
高速のBPM260が焦燥感を煽る中、自己肯定感の欠如や社会への不満が描かれています。
初音ミクの歌声が、主人公の複雑な感情を見事に表現。
才能の存在意義を問いかける哲学的なメッセージは、きっと10代のリスナーの心に刺さるはず。
本作は、アルバム『日常茶飯』に収録。
自分探しの真っ最中の方や、現代社会に違和感を覚える方にぴったりの一曲です。
10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】(51〜60)
テオOmoi51位

バンドサウンドとシンセリフが合わさった、アグレッシブなナンバーです。
2人組の音楽ユニットとして活動している、Omoiによる楽曲で、2017年に公開されました。
くり返される歌のフレーズが耳から離れなくなりますね。
サビの爆発するような開放感がたまりません。
十面相YM52位

GUMIを使用した楽曲で人気を集めたボカロP、YMさん。
2009年に『ディア・エムエーエムエー』でボカロPデビューを果たしており、数多くの作品を制作しています。
初期のボカロシーンをチェックしていた20代の方であれば、ご存じの方も多いでしょう。
そんな彼が2011年に制作したのがこちらの『十面相』。
ダイナミックなシンセの音色が響くロックに仕上がっています。
カラフルな展開をみせるサウンドと入れ替わる感情を描いた歌詞がマッチしたナンバーです。
小中学生の頃を思いださせる懐かしいボカロ曲をぜひ聴いてみてくださいね。
炉心融解iroha53位

ドラムンベースを思わせる曲調と淡々としたメロディー、美しい言葉の並ぶ歌詞が聴いた人の心をつかんで離さない、ボカロの名曲です。
ボカロP、irohaさんによって2008年に公開されました。
その当時の『炉心融解』ブームを覚えている方も多いことでしょう。
サヨナラ天国また来て地獄john54位

天国と地獄がめまぐるしく入れ替わるような、中毒性の高いエレクトロポップです。
ボカロP、johnさんの楽曲で、2025年9月に公開されました。
人気ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ!
feat. 初音ミク』のユニット、ワンダーランズ×ショウタイムへの書き下ろし作。
イベント名「Deep Dark For Light」の名が示すように、暗闇の中に見いだす一筋の光というテーマが表現されています。
絶望と希望がせめぎあう濃密な物語が凝縮されているので、聴き終えた後の余韻がすごいんですよね。
気分が沈んだときに聴くと、不思議と力が湧くはずです。
ワールドイズマインryo55位

ボカロブームの火付け役、と言っても過言ではないかもしれません。
クリエイターユニットSupercellのメンバーとしても知られているボカロP、ryoさんの楽曲で、2008年に公開。
わがままな女の子のかわいらしい恋する気持ちが歌詞につづられています。
胸キュンなボカロラブソングです。
はなればなれに焼きつく炎昼こんにちは谷田さん56位

独創的な音像なのにノスタルジックな気分を掻き立てられる、オルタナティブなボカロ曲です。
キタニタツヤさんがボカロP、こんにちは谷田さん名義で発表した楽曲で、2025年8月に公開。
コンピアルバム『Eingebrannt』に収録されています。
遠い過去になってしまった夏の記憶をたどる文学的なリリックと、浮遊感とクールさを合わせ持ったサウンドが魅力です。
時の流れの残酷さと、だからこそ輝く一瞬の尊さが心に深く染み渡ります。
感傷的な気分にひたりたい時に聴いてみてはいかがでしょうか。





