RAG MusicWorld Ranking
素敵な洋楽ランキング
search

運動会・体育祭で盛り上がる洋楽曲ランキング【2025】

最新の、もっとも人々に愛された、運動会・体育祭に関する洋楽の曲をピックアップしました。

再生数の多かった曲を順番にランキング形式で紹介しています。

洋楽でこんな曲が運動会・体育祭で聴かれるの!

と驚きの発見もあるはず。

プレイリストは随時更新中です。

運動会・体育祭で盛り上がる洋楽曲ランキング【2025】(41〜50)

Bang My Head (feat. Sia & Fetty Wap)David Guetta46

David Guetta – Bang My Head (Official Video) feat Sia & Fetty Wap
Bang My Head (feat. Sia & Fetty Wap)David Guetta

EDMプロデューサーのトップに君臨するデヴィット・ゲッタ。

彼が2014年にリリースした『Bang My Head』は、ミステリアスな存在感と、バツグンの歌唱力で知られるシンガー、シア。

そして『Trap Queen』で知られるラッパーのフェティ・ワップをフィーチャーしている豪華な1曲です。

ポリリズムでダイナミックに揺れるグルーヴ、伸びやかなシアの歌声、フェティ・ワップの美声に体を揺らさずにはいられません!

greedyTate McRae47

Tate McRae – greedy (Official Video)
greedyTate McRae

テイト・マクレーさんは、2003年生まれのカナダ出身のシンガーソングライター兼ダンサーです。

ダンス番組『アメリカン・ダンスアイドル/So You Think You Can Dance』での活躍から注目を集め、「Create With Tate」シリーズを通じて自作曲を発表し、2019年にRCA Recordsよりメジャーデビューを果たしました。

2023年9月にリードシングル『greedy』を含むセカンドスタジオアルバム『Think Later』がリリースされました。

『greedy』は、コンテンポラリーR&Bとダンスポップを軸としたサウンドに、ライアン・テダーさんらとの共作による率直な歌詞を乗せた作品で、テイトさんの進化を感じさせる仕上がりとなっています。

本作は自信に満ちた自己表現と恋愛における自己認識の複雑さを示しており、自分の魅力を自覚する一方で、その魅力ゆえの困難をも警告しているメッセージ性の高い楽曲です。

自己肯定感の高さを感じさせる歌詞とアグレッシブなサウンドが、まさに運動会や体育祭を盛り上げるBGMにぴったりの1曲と言えるでしょう。

What A Man Gotta DoJonas Brothers48

Jonas Brothers – What A Man Gotta Do (Official Video)
What A Man Gotta DoJonas Brothers

2019年の再結成以来、快進撃を続けているジョーナス・ブラザーズ。

こちらは、2020年の一発目にリリースされた『What A Man Gotta Do』という楽曲です。

四つ打ちのドラムは力強く、選手たちの士気を高めます。

トラックはアコースティックギターとドラムをメインにアレンジされており、とてもさわやかに仕上がっていますね。

ブリッジの複雑に重なり合う手拍子は、各チームの応援合戦にも使えそうですね!

5 Seconds Of SummerYoungblood49

運動会には、競技、応援合戦以外に組体操や、ダンスを取り入れた学年での出し物がありますよね。

テーマはさまざまですが、特に高学年になると、シリアスな楽曲で本当に鳥肌が立つようなパフォーマンスを見せてくれます。

そんな時にぜひ使ってほしいオススメの曲が、ファイヴ・セカンズ・オブ・サマーの『Youngblood』です。

雰囲気たっぷりのAメロ、Bメロに、力強さと野性を感じられるサビがとてもかっこいい1曲です!

DesireCalvin Harris, Sam Smith50

Calvin Harris, Sam Smith – Desire (Official Video)
DesireCalvin Harris, Sam Smith

輝くフロアを埋め尽くすビートと、耳に心地よいメロディが交錯する楽曲。

カルヴィン・ハリスさんの手がけるプロダクションは洗練されており、サム・スミスさんの透き通るボーカルがさらに際立っています。

2023年7月にリリースされた本作は、5年ぶりとなる2人のコラボレーション。

ゆったりとしたミドルテンポが、非英語圏のリスナーにも親しみやすさを感じさせるのではないでしょうか。

チアリーディングやチアダンスにもってこいの1曲で、観客を一瞬にしてとりこにする魅力に満ちています。

カルヴィン・ハリスさんとサム・スミスさんの親和性の高いコラボレーションにより生み出された本作は、パーティーチューンとしてもオススメです。