RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

あなたはいくつ解ける?お米にまつわる雑学・豆知識クイズ

私たちの生活に欠かせないお米。

そんなお米にまつわる奥深い知識や雑学、あなたはどのくらい知っていますか?

田植えの時期や最適なお米の保存方法、さらに昔から語り継がれてきた言い伝えまで。

一般常識として知っておきたいものから、人に披露したい雑学問題まで、思わず「へぇー!」と声が出てしまうような、意外な豆知識がたくさん詰まったクイズに挑戦してみましょう。

家族や友人と一緒に楽しみながら、お米についての知識を深めてくださいね!

あなたはいくつ解ける?お米にまつわる雑学・豆知識クイズ(1〜10)

精米をする前のお米を何と言うでしょうか?NEW!

精米をする前のお米を何と言うでしょうか?NEW!
  1. 玄米
  2. 白米
  3. もち米
こたえを見る

玄米

精米とは玄米の外側のぬかや胚芽を削って白いお米(白米)にする工程のことです。

この精米する前のお米を「玄米」と呼びます。

玄米は栄養分が多く、食物繊維やビタミンが白米よりも豊富に含まれており、保存性も高いことで知られています。

赤飯はもち米と何をあわせて煮ることで赤く染めているでしょうか?NEW!

赤飯はもち米と何をあわせて煮ることで赤く染めているでしょうか?NEW!
  1. 紅しょうが
  2. あずき
こたえを見る

あずき

赤飯の赤い色は、小豆(あずき)をもち米と一緒に煮ることで、あずきの色が出てもち米を赤く染めたものです。

あずきの煮汁にはアントシアニンという色素が含まれており、それがお米に色をつける役割を果たしています。

雑草や害虫を食べることで、お米作りに重要な役割を果たす鳥として知られているのは?NEW!

雑草や害虫を食べることで、お米作りに重要な役割を果たす鳥として知られているのは?NEW!
  1. カモ
  2. ハト
  3. スズメ
こたえを見る

カモ

カモは田んぼに放されると、雑草や水中の害虫を食べてくれるため、お米作りに大きく貢献します。

この方法は「合鴨農法」と呼ばれており、化学農薬を減らすことことにつながる自然に優しい農法です。

またカモのフンもお米にとって大切な肥料となるんですよ。

あなたはいくつ解ける?お米にまつわる雑学・豆知識クイズ(11〜20)

お米の生産量が最も多い都道府県は次のうちどれでしょうか?NEW!

お米の生産量が最も多い都道府県は次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 北海道
  2. 新潟県
  3. 秋田県
こたえを見る

新潟県

お米の生産量が日本一多い都道府県は新潟県です。

新潟県は肥沃な土壌と豊富な水資源、適度な気候に恵まれ、コシヒカリを代表とする高品質なお米を大量に生産しています。

ほかの選択肢、北海道は第2位、秋田県は第3位です。

インドのお米「インディカ米」はどのような形をしているでしょうか?NEW!

インドのお米「インディカ米」はどのような形をしているでしょうか?NEW!
  1. 丸い
  2. 細長い
  3. 三角形
こたえを見る

細長い

インドのお米として代表的な「インディカ米」は、細長い形をしています。

日本のお米に比べて粘り気が少なく、炊き上がるとパラっとした食感でお米自体にそれほど味がないのが特徴。

そのためカレーやビリヤニといったインド料理との相性が抜群です。

中国からお米が伝わった際、お米の色は何色だったでしょうか?NEW!

中国からお米が伝わった際、お米の色は何色だったでしょうか?NEW!
  1. 白色
  2. 黒色
  3. 赤色
こたえを見る

赤色

中国から日本に初めて伝わったお米は「赤米(あかまい)」と呼ばれる種類でした。

赤米は殻やぬか層が赤褐色をしているのが特徴で、当時はまだ現在のように白米に精米する技術がなかったため、赤い色のお米が主流でした。

田んぼを耕す機械がなかった時代に、作業を手伝ってくれていた動物は次のうちどれでしょうか?NEW!

田んぼを耕す機械がなかった時代に、作業を手伝ってくれていた動物は次のうちどれでしょうか?NEW!
こたえを見る

昔は今のような便利な機械が発明されていなかったため、すべて手作業でおこなわれていました。

しかし田んぼを耕すためには大きな力が必要だったため、古くから牛が農作業の手伝いとして重宝されてきました。