私たちの生活に欠かせないお米。
そんなお米にまつわる奥深い知識や雑学、あなたはどのくらい知っていますか?
田植えの時期や最適なお米の保存方法、さらに昔から語り継がれてきた言い伝えまで。
一般常識として知っておきたいものから、人に披露したい雑学問題まで、思わず「へぇー!」と声が出てしまうような、意外な豆知識がたくさん詰まったクイズに挑戦してみましょう。
家族や友人と一緒に楽しみながら、お米についての知識を深めてくださいね!
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【雑学】とうもろこしの豆知識が深まるクイズ
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
あなたはいくつ解ける?お米にまつわる雑学・豆知識クイズ(1〜10)
お米の虫予防に効果のある野菜は何でしょうか?NEW!

- にんじん
- たまねぎ
- とうがらし
こたえを見る
とうがらし
古くからお米の保存時に虫よけとして利用されてきた野菜は、とうがらし。
お米と一緒にとうがらしを入れておくと、とうがらしに含まれるカプサイシンの成分が虫を寄せ付けにくくするため、昔から虫予防に使われてきました。
お米を長持ちさせるためには、どこに保管すると良いでしょうか?NEW!

- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- ベランダ
こたえを見る
冷蔵庫
お米は高温や湿気に弱く、常温や日当たりのよい場所に置くと劣化が早まります。
特に20度以上で虫やカビが発生やすくなるそう。
冷蔵庫の野菜室などで密閉して保存すると、温度と湿度が低く保たれるためお米が長持ちしやすく、虫やカビの発生も防ぐことができますよ。
世界で最も多くお米を食べる国はどこでしょうか?NEW!

- バングラディシュ
- カンボジア
- 日本
こたえを見る
バングラディシュ
世界で1人あたりのお米の消費量が最も多い国はバングラディシュです。
国民のほとんどが毎日多くのお米を食べており、主食として欠かせません。
アジア諸国の中でも特にお米文化が深く根付いています。
続いてラオス、カンボジア。
ちなみに日本は50位となっています。
昔から日本では「一粒のお米には〇人の神様が宿っている」と言われ、食べ物を大切にする教えに使われています。さて、〇に入る数字は次のうちどれでしょう?NEW!

- 1人
- 5人
- 7人
こたえを見る
7人
正解は「7人」です。
「一粒のお米には7人の神様が宿っている」という言い伝えがあります。
7人の神様とは水と土、風、虫、雲、太陽、人のことを指し、お米や食物を粗末にしないよう、感謝の気持ちを込めて食べましょうという意味が込められています。
洗う必要のないお米を何と言うでしょうか?NEW!

- もち米
- 無洗米
- 玄米
こたえを見る
無洗米
無洗米は、お米の表面についたぬかなどをあらかじめ取り除いたお米で、洗わずにそのまま炊けるのが特徴です。
手間が省けるだけでなく、水の節約にもなり、忙しい現代人に人気です。
一方、もち米や玄米は洗う必要があります。
現代の税金のように、昔はお米を国に納めていました。収めるお米のことを何と呼んでいたでしょうか?NEW!

- 年貢米
- 供米
- 貢物米
こたえを見る
年貢米
年貢米(ねんぐまい)は、主に江戸時代の日本で農民が土地の所有者や幕府に対して納めていたお米や農作物、またはそれに代わる現物税のことです。
現在の税金の仕組みの原型ともいえる制度で、農民たちは土地の生産量に応じて、お米を国に納めていました。
田植えをおこなう季節はいつ頃でしょうか?NEW!

- 3~4月
- 5~6月
- 7~8月
こたえを見る
5~6月
田植えは一般的に5~6月頃におこなわれます。
地域によって多少時期は違いますが、日本ではこの時期が最も多いです。
春に田植えをすることで、稲は夏の暖かい時期に成長し、秋に稲刈りを迎えることができます。