リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
リヒャルト・シュトラウスはドイツの後期ロマン派を代表する作曲家です。
シュトラウスの代表曲、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は映画『2001年宇宙の旅』のテーマ曲として知られています。
また作曲された交響詩で『マクベス』や『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』は吹奏楽でもよく演奏されて、吹奏楽経験者にもおなじみの作曲家でもあります。
初期はシュトラウスの父の影響でモーツァルトやシューマンであるようなクラシックの様式を守った作品が多く、ワーグナーの姪の1人と結婚したアレクサンダー・リッターと出会い革新的な作品を作曲するようになっていきます。
今回は古典的な一面と交響詩の巨匠としての変化していくシュトラウスを楽しめる作品たちを紹介していきます。
時代をなぞって聴くと作風の変化が楽しめるので、作られた時代を気にしながら聞いてみて頂けたらと思います。
- ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)
ナクソス島のアリアドネリヒャルト・シュトラウス

交響詩『ドン・ファン』や『マクベス』でおなじみのリヒャルト・シュトラウスは、父はミュンヘン宮廷管弦楽団の首席ホルン奏者であり、その父による音楽教育によってシュトラウスは6歳から本格的に作曲を始めました。
幼い時から作曲も行っていることもあり、シュトラウスは200曲を超える歌曲をはじめ多数の作品を残しています。
本作は、ギリシャ神話を題材にしたオペラで、悲劇と喜劇の融合が特徴です。
小編成のオーケストラながら、シュトラウスの巧みな音楽表現が光ります。
1916年10月4日にウィーン宮廷歌劇場で初演された改訂版が、現在でも上演されています。
クラシック音楽に興味のある方や、オペラの新しい魅力を発見したい方におすすめの1曲です。
メタモルフォーゼン~23の独奏弦楽器のための習作リヒャルト・シュトラウス

第二次世界大戦末期の1945年4月に完成したこの曲は、23人の弦楽器奏者のために書かれた変奏曲風の作品です。
戦争による文化的喪失への深い悲しみが込められており、ベートーヴェンの『英雄』交響曲第2楽章の動機が引用されています。
緻密で複雑な音の織りなすハーモニーが特徴的で、シュトラウスの芸術的探求心が感じられます。
クラシック音楽ファンはもちろん、戦争と音楽の関係に興味がある方にもおすすめの1曲です。
死と変容サー・ゲオルグ・ショルティ指揮/シカゴ交響楽団

これも交響詩に数えられていますが、実際には表題など音楽外的な要素と直接結び付かない器楽様式の絶対音楽として書かれた作品です。
あまりの素晴らしさに感銘を受けたシュトラウスと旧知の仲であるヴァイオリニストで指揮者でもあったアレクサンダー・リッターが、音楽に対して詩をつけたことから、逆の制作過程の交響詩が完成したというわけです。
その深さと内省的な性格は、「メタモルフォーゼン」に匹敵するほどです。
この作品はシュトラウスの3番目の交響詩となりました。
1949年9月8日、シュトラウスは満85歳で世を去りましたが、死の48時間前に昏睡状態から一度意識を取り戻し、「『死と変容』のなかで作曲したことは全て正確だったと」語ったエピソードがあります。
この曲が生まれるのは必然だったかのようなエピソードですね!
まさにタイトルにある『死と変容』を体感する作品ではないでしょうか。
シュトラウスの中でぜひ聴いてほしい作品の一つです。
オーボエ協奏曲ニ長調シュテファン・シーリ

後期ロマン派を代表する巨匠リヒャルト・シュトラウスが、晩年の1945年に作曲しました。
古典的な雰囲気を守りつつ、これまで書いてきた標題音楽にあるようなオーケストラ伴奏がつけられています。
和声だけ鳴らすような部分ではなく、雰囲気や物語るような作り方があり、シュトラウスらしい協奏曲となっています。
オーボエが活躍する作品は多いですが、コンチェルト形式で書かれた曲はこの曲しかないので、シュトラウスのオーボエコンチェルトといえばこの曲のことを指しています。
交響詩の良さを持ってきつつ、宮廷音楽のような作品で聴いていると豪華で優雅な雰囲気になってきますね。
交響的幻想曲『イタリアから』作品16Zdenek Kosler/Slovak Philharmonic Orchestra

交響詩の巨匠でドイツを代表とする作曲家リヒャルト・シュトラウスは、標題をつけた音楽を数多く作曲し、絶対音楽ではなくて、景色や人物、その他のものを音楽であらわす事の多かったのですが、シュトラウスがはじめて標題つきの音楽を書いたのは、1886年に作曲されたこの曲、交響的幻想曲『イタリアから』です。
「ナポリ人の生活」など、イタリアの情景が描かれます。
シュトラウスは父親の影響で保守的な音楽教育を受けていたため、当初はモーツァルトを崇拝し、この作品にもその影響が多くあります。
交響詩の巨匠となっていくちょうど節目の作品であり、内容も見るとまだ描写的な表現はなく、ソナタ形式など4楽章構成のベートーベンやブラームスにあるような曲想となっています。
ここから今でよく聞く交響詩のシュトラウスとなる原点を聞けるのでこの曲から以降、以前の作品を聞いてみるとよいかもしれません。
作風の移り変わりが聞けて楽しめると思います。
ブルレスケ ニ短調(ピアノと管弦楽)マルタ・アルゲリッチ

交響詩『ドン・ファン』や『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』など交響詩の名人という印象があるリヒャルト・シュトラウスですが、立派なピアノコンチェルトも残しています。
そのコンチェルトの一つに『ブルレスケ』があり、タイトルが耳慣れないものですが、クラシック音楽にある楽式の一種です。
ピアノ演奏が超絶技巧のレベルであり、作曲から初演までに時間を要しました。
初演はベートーヴェン直系でリストの高弟であるダルベールでした。
世界のクラシック音楽界で高い評価を受けているピアニストの一人マルタ・アルゲリッチによる演奏もたいへん有名なものです。
技術的な演奏の難しさもですが、風景な部分でも雰囲気を出して聞かせるように弾くのは難しいようです。
しかし、音がどこか風景や人物が物語っているように聞こえる部分が多いのがシュトラウスらしいですね。
リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
4つの最後の歌ジョージ・セル指揮/ベルリン放送交響楽団

「セレナーデ」がピアノ伴奏で短い歌曲であるのに対し、シュトラウスが晩年に書いたこの曲は、管弦による伴奏のうえ、全体が4部に分かれるという大きなものです。
詩はヘッセによるものと、アイヒェンドルフによるものから選ばれています。





