みんなでできる遊び!じゃんけんから始まる盛り上がるゲーム集
子供と一緒に楽しむ遊びって、どんなものを選んだらいいのか迷うことはありませんか?
そこでぜひ取り入れてほしいのが、じゃんけんを使った遊びなんです。
単純な勝ち負けだけでなく、工夫次第で体を大きく動かしたり、みんなで協力したり、想像力を育んだりできる遊びに発展させられます。
今回は、教室や公園、室内など、場所を選ばず気軽にできるじゃんけんゲームを紹介します。
よければ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね!
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーション
- 子供会で盛り上がる!じゃんけんゲームや反射神経を使った室内遊びNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめ
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学生のお楽しみ会に!室内じゃんけん・ボール・バラエティゲーム
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集
- みんなでできる遊び!盛り上がる室内レクやパーティーゲームのアイデア
- 子供会で大盛り上がり!体を動かす室内ゲーム・アイデア集
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【道具なし】2人でできる!指や手など体を使う遊び&楽しいゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる!室内の遊びアイデア集
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
子供向けじゃんけんゲーム(11〜15)
じゃんけんしっぽとり

人気の2つの遊びを合わせたゲーム!
「じゃんけんしっぽとり」のアイデアをご紹介します。
はじめに陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!
勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。
個人戦に慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。
友達や先生と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦うのも、このゲームのおもしろいところですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
スキヤキジャンケンゲーム

子供から大人までみんなで楽しめる、「スキヤキジャンケンゲーム」を紹介します。
すき焼きの絵が書いてあるカードを用意しましょう。
参加者同士で数名ずつの家族のグループを作り、お父さん、お母さん、子供と役割を決めましょう。
ゲームを仕切るリーダーと家族の代表がじゃんけんをして、買った人はすき焼きの材料ふだを引くことができます。
すき焼きの材料がすべてそろった家族が勝ちです。
すき焼きに入れる具材を追加することで、さらにゲームが盛り上がりそうですね!
ピラミッドじゃんけん

ピラミッド型の形を作って攻略していく「ピラミッドジャンケン」を紹介します。
守りと攻めの2チームに分かれて1〜5列ほどピラミッドの形になるように横に線を引き、守りチームの子供たちには線の上にそれぞれ立ってもらいましょう。
攻めチームの子供たちは1列目の子とじゃんけんをして勝ったら2列目に進めます。
最後にピラミッドの頂上のキングとジャンケンし、勝ったらゴールです。
負けた場合はスタート地点から再スタートになります。
運動にもなり、コミュニケーションをとりながら盛り上がる面白いゲームになっていますので、ぜひ挑戦してくださいね!
ホカホカじゃんけん

ユニークな掛け声がおもしろい!
「ホカホカじゃんけん」のアイデアをご紹介します。
2チームに分かれて、一人ずつじゃんけんをしましょう!
「じゃんけん、ホカホカ、北海道!」という掛け声でじゃんけんをして、じゃんけんに勝ったチームの代表はその場に残り、負けた人はチームの次の人へバトンタッチをしてください。
チームの人数が変わっていくアレンジ方法もあるので、ゲームに慣れてきたらアレンジも楽しむと良いでしょう!
ボール合戦
@koutokugiht ボール合戦で楽しく色んな力を身につけよう! 同い年スタッフがやってみた😆 #高徳#ギフテッド#トレラ#児童発達支援#発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#高徳TikTok部隊#会社#企業#バズりたい#会社#会社紹介日常#仕事中#四国#徳島スタッフの日常#企業アカウント#中途採用スタッフ募集中#児発管#児童発達支援管理責任者#保育士#児童指導員#理学療法士作業療法士#言語聴覚士 #PT#OT#ST#募集#採用#インタビュー#新人スタッフ#新人
♬ オリジナル楽曲 – 高徳TikTok部隊 – 高徳TikTok部隊
じゃんけんに勝ったらボールを投げて当てよう!
「ボール合戦」のアイデアをご紹介します。
判断力や瞬発力、コントロールする力が養われるゲームです。
遊び方はじゃんけんで勝った方がカラーボールを手に持って、相手にカラーボールを当てるというシンプルなルールですよ!
負けた方は、ボールに当たらないように素早く動いたり、ボールを避けたりしましょう。
いつの間にか、笑い声が聞こえてきそうなユニークでおもしろいゲームです!