ロックステディをご存知でしょうか?
ジャマイカで1960年代後半に花開いたこの洋楽ジャンルは、スカの軽快さとレゲエの奥深さを繋ぐ架け橋のような存在なんです。
スローなテンポに心地よいベースラインが絡み合い、特に恋愛をテーマにしたラブソングが数多く生まれたのが特徴的!
男性ボーカルの甘い歌声から女性シンガーののびやかな表現まで、聴く人の心をじんわりと温めてくれる名曲たちが揃っています。
そんなロックステディの魅力を存分に味わえる代表的な楽曲を、聴きどころと共にご紹介していきますね。
- ジャマイカが生んだロックステディの世界~まずは聴いてほしい名曲まとめ
- ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- 【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
- ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 奥深いDUBの魅力~オススメの名盤・人気の1枚
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
- 【初心者必見】一度は聴きたいレゲエの名盤。人気アルバムまとめ
- SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
- ブロステップの名曲。おすすめの人気曲
- 【レゲエ】ダブの名曲を紹介|ジャパレゲ&海外レゲエ登場!
ジャマイカが生んだロックステディの世界~まずは聴いてほしい名曲まとめ(1〜10)
IsraelitesDesmond Dekker & The Aces

ジャマイカ音楽として初めて世界的なミリオンセラーを達成し、イギリスのチャートで1位に輝くなど輝かしいヒットを記録したジャマイカの先駆的グループ、デスモンド・デッカー&ザ・エイシズが1968年に発表した楽曲です。
心地よいオフビートのリズムと弾むようなベースラインは、聴いていると思わず体がリズムを刻んでしまうほど!
その陽気な曲調とは裏腹に、歌詞では当時の人々の貧しい暮らしがリアルに描かれているんです。
この明るさと切なさのギャップが、聴く人の心に深く刺さります。
歴史を変えた名曲の奥深さを、ぜひ味わってみてくださいね!
Moonlight LoverJoya Landis

アメリカ出身のシンガー、ジョヤ・ランディスさんが1968年に発表したロックステディの名曲です。
ジャマイカの大物プロデューサー、デューク・リードさんの元で録音され、トミー・マクック率いるバンドの演奏も素晴らしい仕上がりになっています。
ゆったりとしたリズムと心地よいベースラインが刻むグルーヴは、思わず体を揺らしたくなりますよね。
月夜のロマンチックな情景をほうふつとさせる華やかなホーンの音色に、ジョヤ・ランディスさんの透き通るように甘いのびやかな歌声が絶妙にマッチ。
夏の夜風を感じながら、この甘美なメロディーに浸ってみてはいかがでしょうか?
The Train Is ComingKen Boothe

ロックステディを語る上では欠かせないジャマイカの伝説的シンガー、ケン・ブースさんが1966年に発表した、ロックステディを代表する一曲です。
バックを若き日のザ・ウェイラーズが務めたという、なんとも豪華な布陣で制作されたのですよ。
ソウルフルで深みのある歌声で届けられる「列車が来る」というフレーズは、実は輝かしい未来の到来を予感していた、という力強いメッセージが込められています。
この予言のように、後にシャギーさんとの共演版が映画『マネー・トレイン』に起用され世界中でヒット!
時代を超えて再発見される運命的なストーリーが、曲の魅力と絶妙にマッチしていますよね。
Don’t Stay AwayPhyllis Dillon

名門レーベルから放たれたこの一曲はジャマイカで大ヒットを記録し、「ロックステディの女王」としての人気を決定づけるきっかけとなったジャマイカの女性シンガー、フィリス・ディロンさんが1967年に発表したデビュー・シングルです。
ゆったりとしたリズムの上で、甘く澄んだ歌声が「どうか離れないで」と切なく響きわたります。
彼女自身が手がけたというストレートな歌詞が、聴く人の心を揺さぶりますよね。
トミー・マクック&ザ・スーペロニクスの優雅な演奏も、切ない恋心を描く歌詞と絶妙にマッチしています。
大切な人を想う一途な気持ちに、思わず胸がきゅんとしてしまうのではないでしょうか?
Rivers of BabylonThe Melodians

ジャマイカの伝説的なヴォーカルトリオ、ザ・メロディアンズが1970年に発表した楽曲です。
旧約聖書の詩篇を基にした歌詞には、故郷を追われた人々の悲しみと解放への切なる祈りがリアルに描かれています。
この魂のこもったメッセージと、ロックステディ特有の穏やかなリズムが絶妙にマッチ。
その上に重なるのは、甘く切なく、そして力強い三声のハーモニーです。
聴く人の心の奥深くまで染み渡るような歌声は、まるで一条の光のよう。
映画への起用や世界的なカバーヒットでも広く親しまれている、不朽のゴスペル・レゲエですよ!
I’m Still In Love With YouAlton Ellis

「ロックステディのゴッドファーザー」と称されるジャマイカの音楽家、アルトン・エリスさんが1967年頃に発表したロックステディを代表する名曲です。
R&Bの影響を感じさせる甘くソウルフルな歌声で、今もなお君を愛しているという切ない恋心を歌い上げています。
この曲の持つ魅力は、時代を超えても色あせることなく、多くのアーティストに影響を与え続けてきました。
マーシア・エイトケンさんのアンサーソングや、ショーン・ポールさんのカバー版を聴いたことがある方もいらっしゃるのでは?
原曲が持つ普遍的なストーリー性が、新たな物語を生み出す源泉となっているのかもしれませんね。
54-46 That’s My NumberToots & The Maytals

ジャマイカのバンド、トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズが1968年に発表した楽曲です。
リードボーカルのトゥーツ・ヒバートさんが、自身の投獄体験で与えられた囚人番号をタイトルにしたという、魂の叫びがリアルに描かれた歌詞が多くの人々の心に刺さり、レゲエ史を代表するアンセムとなりました。
その重い背景とは裏腹に、弾むようなベースラインと力強いシャウトを耳にすれば、思わず自然に体がリズムを刻んでしまう、そんな生命力に満ちあふれています。
逆境を音楽の力で吹き飛ばしてしまうその様に、なんだか勇気が湧いてくるから不思議ですよね。