RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ

サンバといえばブラジルにおける代表的な音楽ジャンルですが、ダンスやカーニバルの総称のようなイメージを持たれている方も実は多いのではないでしょうか。

本稿では、知っているようであまり知られていない音楽ジャンルとしてのサンバの名曲を一挙ご紹介!

クラシックな名曲はもちろん、2010年代以降のサンバやパゴージをモダンに昇華した近年活躍しているアーティストによる楽曲まで、バリエーション豊かなラインアップでお届けします。

ここで取り上げられた楽曲を聴くことで、あなたのサンバに対するイメージが変わるかもしれません。

ぜひお楽しみください!

【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ(11〜20)

Alma BoemiaToninho Geraes

Toninho Geraes – Alma Boêmia – Clipe Oficial
Alma BoemiaToninho Geraes

ブラジルはミナスジェライス州ベロオリゾンチ生まれのサンビニスタ、トニーニョ・ジェライスさんはソロ・アーティストとしてはもちろん、大ヒットを記録したマルチーニョ・ダ・ヴィラさんの1995年の名曲『Mulheres』を手掛けるなど、作曲家としても素晴らしいキャリアを持つミュージシャンです。

来日経験もあり、日本のブラジル音楽好きにもよく知られた存在ですね。

包容力のある歌声と落ち着いた雰囲気のアンサンブルが印象的な『Alma Boêmia』は、トニーニョさんが2014年に発表したアンセミックなナンバー。

同年にリリースされた『TUDO QUE SEU』に収録されており、アルバムではマルコス・サクラメントさんやホッキ・フェレイラさんといったサンバ界の偉人との共演も果たしています。

ポップなメロディはサンバに馴染みのない方でも聴きやすく、トニーニョさんのソングライターとしての実力が発揮された名曲と言えましょう。

Tá EscritoGrupo Revelacao

Grupo Revelação – Tá Escrito (Ao Vivo no Morro)
Tá EscritoGrupo Revelacao

ブラジルの音楽シーンで重要な存在感を放つグルーポ・ヘヴェラソンが手掛けた楽曲は、希望と信念に満ちた歌詞が特徴的です。

サンバとパゴージの伝統を受け継ぎながら、モダンなアレンジを加えた本作は、聴く人の心に深く響く温かみのあるメロディーが印象的。

困難に立ち向かう勇気や自己信頼の大切さを歌い上げる歌詞は、まるで聴く人に直接語りかけるかのようなフランクな魅力にあふれています。

2014年にリリースされたこの曲は、グルーポ・ヘヴェラソンさんの代表曲として多くのファンに愛されています。

落ち込んだ時や元気が欲しい時にぴったりの一曲、ぜひ聴いてみてください。

Barracão de ZincoElizeth Cardoso

「歌の貴婦人」や「サンバ・カンサゥンの女王」と呼ばれ、ブラジル音楽における至宝としてリスペクトされ続けるまさに国民的歌手のエリゼッチ・カルドーゾさん。

ここ日本でも、彼女の初期音源集が『サンバ歌謡の女王』という邦題でリリースされたこともあり、サンバというジャンルを語る上でも欠かせない存在として知られていますよね。

そんなエリゼッチさんが歌う『Barracão』は、彼女の生涯の代表曲の1つにしてサンバの名曲として名高い楽曲です。

厳しい現実を描いた歌詞を、圧倒的な歌唱力で表現する彼女の歌声の素晴らしさは言葉に言い表せないほど。

ぜひ、ブラジル音楽史上最高のライブと評価されている、1968年2月のジョアン=カエターノ劇場で行われたコンサートの模様を収めた『Ao Vivo Teatro Joao Caetano』のバージョンを聴いてみてください!

バンドリンのパーカッシブで情熱的な伴奏と、エリゼッチさんの歌唱は圧倒的かつ絶品としか言いようがありません。

Insensato DestinoAlmir Guineto

Almir Guineto – Insensato Destino (Álbum: Sorriso Novo)
Insensato DestinoAlmir Guineto

ブラジルが誇るサンバの重鎮、アウミール・ギネットさんの心に響く名曲をご紹介します。

1985年1月にリリースされたアルバム『Sorriso Novo』に収録されたこの楽曲は、失恋の痛みと人生の無常さを歌い上げた感動的なナンバーです。

深い感情を込めた歌声と情熱的なメロディが、聴く人の心を揺さぶります。

サンバのリズムに乗せて紡がれる切ない歌詞は、失恋を経験した人の心に寄り添い、共感を呼ぶことでしょう。

アウミールさんの代表曲の一つとして、ブラジル国内外で高い評価を受けた本作。

恋に悩む人や、人生の岐路に立つ人におすすめの一曲です。

Vou FestejarBeth Carvalho

Beth Carvalho – Vou Festejar (Pseudo Video)
Vou FestejarBeth Carvalho

サンバといえば黒人音楽というイメージですが、ブラジル・リオデジャネイロ出身のサンバ歌手の大御所、ベッチ・カルヴァーリョさんは白人にしてサンバ~パゴーヂを世界に広めた功労者の1人です。

若き日のベッチさんはボサノヴァを歌っていたそうですが、後にサンバへと傾倒してサンバ歌手として大成して、パコーヂの代表的なバンドであるフンド・ヂ・キンタルのメンバーを自身のショーのバック・ミュージシャンとして起用するなど、パゴーヂ・ブームの火付け役としても知られる偉大なミュージシャンとして日本でのファンが多い存在ですよね。

心も体も踊り出したくなるビートと祝祭のような雰囲気満載のコーラス、伸びやかな歌声が光る『Vou Festejar』は、そんなベッチさんが1978年にリリースしたアルバム『De Pé No Chão』のオープニングを飾るヒット曲です。

後にフンド・ヂ・キンタルが同タイトルのライブ・アルバムをリリースしており、ベッチさんと共演したバージョンを聴けますからそちらも要チェック!

Meu LugarArlindo Cruz

サンバ~バコーヂ界の名門グループ、フンド・ヂ・キンタルの黄金期をけん引したアルリンド・クルスさん。

バンドを脱退後もソロ・アーティストとして絶大な人気を誇るアルリンドさんは、作曲家として多くのサンバの名曲を世に送り出した偉大なソングライターでもあります。

今回取り上げている『Meu Lugar』は、2007年にリリースされたソロ名義のアルバムにして、自身のキャリアにおける未発表曲のみで構成された『SAMBISTA PERFEITO』の1曲目に収録されているナンバーです。

アルバムの邦題は『完璧なサンビスタ』で、アルバムのタイトルからしてサンビスタとしての自信を感じさせますが、落ち着いたオープニングから多幸感を生み出すサビへつながる展開の妙、タイトル通り自身の故郷への愛情をストレートに歌い上げた歌詞も含めて、まさに王道かつ絶品のパゴーヂといった趣ですね。

サンバはやはりサビで大合唱できるのが醍醐味ですし、その欲求に完ぺきに応えてくれるメロディを持った楽曲と言えそうです。

【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ(21〜30)

Com que Roupa ?Noel Rosa

1930年代に活躍していた、サンバミュージシャンの、Noel Rosaです。

10代の頃から作曲を始め、1931年に最大にヒットした彼な代表曲がこちらです。

結核を患っていた彼は、1937年、26という若さで、この世を去っています。