【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
サンバといえばブラジルにおける代表的な音楽ジャンルですが、ダンスやカーニバルの総称のようなイメージを持たれている方も実は多いのではないでしょうか。
本稿では、知っているようであまり知られていない音楽ジャンルとしてのサンバの名曲を一挙ご紹介!
クラシックな名曲はもちろん、2010年代以降のサンバやパゴージをモダンに昇華した近年活躍しているアーティストによる楽曲まで、バリエーション豊かなラインアップでお届けします。
ここで取り上げられた楽曲を聴くことで、あなたのサンバに対するイメージが変わるかもしれません。
ぜひお楽しみください!
- ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- 【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介
- ブラジルのおすすめアーティスト。海外の人気歌手・シンガーソングライター
- 【2025】ブラジル出身のおすすめバンドまとめ
- メキシコの音楽|ノリノリなラテン・ミュージックが登場!
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- Astrud Gilbertoの人気曲ランキング【2025】
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
- 【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介
【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ(31〜40)
Fala MangueiraÂngela Maria

Ângela Mariaによる、サンバスタンダードナンバーの、「Fala Mangueira」です。
典型的なサンバの軽快なリズムと、ホーンセクションが気持ちよく入ってくる名曲です。
踊りたくなるような、カーニバルにぴったりな曲調です。
Casa de BambaMartinho da Vila

70年代にサンバ復興の立役者として活躍し、ブラジル・サンバ界の大御所の、Martinho da Vilaの代表的な曲、「Casa de Bamba」です。
まさにサンバの王道といった感じの曲で、ブラジルのカーニバルにぴったりな曲です。
Samba da BençãoVinicius de Moraes

ブラジル音楽史に燦然と輝く星、ヴィニシウス・デ・モラエスさんの名曲として知られるこの楽曲は、サンバの本質を美しく表現した傑作です。
詩人としての才能を存分に発揮した歌詞は、サンバを単なる音楽ではなく、人生の喜びと悲しみを包含した祈りの形として描き出しています。
1960年代に制作されたこの曲は、ヴィニシウスさんとバーデン・パウエルによるアフロサンバのシリーズの一部として位置づけられ、ブラジル音楽の新境地を切り開きました。
映画「ある男とある女」のサウンドトラックにも採用され、国際的な注目を集めたこの楽曲は、サンバの魅力を知るきっかけとしてもおすすめです。
Malandro é Malandro e Mané é ManéBezerra da Silva

上下を白のスーツで決めて、リオデジャネイロの下町を粋に練り歩く「マランドロ」は、ここ日本においても人気の高い存在でサンバのパレードでも必ず登場するそうです。
そんなマランドロ・サンビニスタの偉大なる存在が、ベゼーハ・ダ・シルヴァさんです。
政治や社会問題など、ストリートの視点を通したリアルな歌詞が特徴的で、まさに「下町サンバの重鎮」と呼ぶにふさわしいものと言えるでしょう。
本稿で取り上げている楽曲『Malandro É Malandro E Mané É Mané』は、2000年にリリースされたアルバムの表題曲。
軽やかなサンバのリズムとキャッチーなコーラスに、年齢を感じさせない「ワル」な雰囲気満載のいぶし銀な魅力が光る歌声がなんともクールでカッコいい。
リズムアルバムのジャケットからして、生涯マランドロを貫いたシルヴァさんの姿が最高ですからぜひチェックしてみてください!
Sonho MeuDona Ivone Lara

古くのサンバ作曲者Dona Ivone Laraの代表曲「Sonho Meu」です。
サンバの女性歌手というのはたくさんいますが、サンバの曲の女性作者というのはとても珍しかったそうです。
サンバを語る上で外すことのできない、サンバ女主人として崇められています。
【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ(41〜50)
Na Baixa Do SapateiroAry Barroso

ブラジル音楽の名曲として、数多くのカバーも存在するスタンダード・ナンバーです!
アリ・バホーゾさんという作曲家が1938年に作曲したものがオリジナルであり、ブラジル出身の映画スターにしてサンバ歌手のカルメン・ミランダさんが歌唱を担当しています。
この曲が世界的に有名となったのは、1945年にアメリカで公開されたディズニーのアニメ映画『三人の騎士』で使用されたことがきっかけなのですね。
『バイーア』というタイトルで歌詞も英語詞に置き換えられたこともあって、原曲を知らない方もいらっしゃるかもしれませんね。
現在は邦題『バイーア~サパテイロ通りの坂下で』としてここ日本でも親しまれているこの曲は、先述したように多くのカバー・バージョンが存在していますから、ぜひ聴き比べて楽しんでみてほしいです!
Atire a primeira pedraAtaulfo Alves

1930年代にデビューして、60年代まで活躍し、多くの名作を残した黒人サンバ作曲家であり、歌手のAtaulfo Alvesです。
そのAtaulfo Alvesの曲で、スタンダード曲にもなっているのが、この「Atire a primeira pedra」です。





