知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
怖い話って知りたくないと思いつつ、つい興味が勝って見たり聞いたりしてしまうものですよね。
この記事では、知ればゾッとしてしまう、だけどつい見るのをやめられない、一般向けの怖い雑学&豆知識を集めてみました!
人によっては見たことをちょっと後悔してしまうような内容もありますが、知っておいて損はない知識も多いです。
自分にとって良い事も悪いことも、必要な情報として知っておきたいという方は、その好奇心のおもむくままにぜひチェックしていきましょう!
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
 - 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
 - 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
 - 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
 - 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
 - 怖いけれど知りたい!前世のことがわかる心理テスト
 - 怖いけれど知りたい!裏性格・裏の顔がわかる心理テスト
 - 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
 - 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
 - 昆虫の豆知識まとめ。人に話したくなる雑学【一般向け】
 - 【犬の生態】意外と知らない?犬の雑学
 - おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
 - 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
 
驚きと怖さの豆知識・雑学(11〜20)
「患」という漢字は人の心臓を槍で串刺しにするという意味
漢字の成り立ちは小学生のときに習いましたよね。
一番有名なのが物の形から起草した象形文字、魚とか。
形に表しにくいものを線や点で表した指事文字、2つの意味を組み合わせて表した会意文字。
それと意味の部分と音の部分を組み合わせて作った形声文字、鳴とか、どうですか、ちゃんと覚えていましたか?
患者の「患」の字は心と串の2つの漢字からなる形声文字。
でも、心臓に串を突き立てると思うとちょっと怖い感じも……。
それが転じて病気の意味を持つのだから、漢字ってうまくできていますよね。
一度人間を襲ったクマは、人間の肉の味を覚える
クマといえば山の中に生息、めったに人里へ降りて来ることがないイメージですよね。
そんなクマが人と遭遇してしまった際、その後に何が起こるのかという警告も含まれているような雑学です。
山に食べ物がなくて降りてきたという場合がとくに厄介で、人を襲って口にしてしまったクマは人の味を覚えると言われています。
人を食べものだと認識してえば、生きていくためにさらに人を襲う、被害が広がっていくという恐ろしい可能性が考えられますね。
このような事態を引き起こさないためにも、まずはクマと遭遇しないような警戒、襲われないような対策が必要と思わせてくれる内容です。
カバは走ると時速30キロ、かむ力は1トンもある凶暴な動物
おっとりとした印象があるカバ。
実はかなり凶暴な生き物で、年間3000人がカバに襲われているともいわれているんですよ。
そんなカバの走る速さは時速30キロと原付バイク並み。
しかもかむ力は1トンもあるんです。
もし追いかけられて噛まれてしまったらと思うと、ぞっとしますね。
ちなみにカバはほかの野生生物にとっても驚異的な存在で、ワニでさえ捕食されてしまうそうです。
カバがいかに恐ろしい生き物か、伝わったのではないでしょうか。
他の生き物の血を吸う鳥が居る
吸血の習性をもつ生き物といえば虫やコウモリのイメージが強いですが、鳥の中にも血を吸う種類が存在しています。
その鳥はフィンチという種類で、中でもガラパゴス諸島に生息するものだけがこの習性を持っています。
血を飲むというだけで恐ろしいものに感じてしまいますが、食べ物が少ない環境に適応、生き残るための変化というのがこの習性を持ち始めた大きなポイントです。
鉄とナトリウムを処理するための腸内細菌も見つかっているという、ガラパゴスならではの独自の進化が感じられる内容ですね。
クモは獲物に消化液を注入し、溶かして吸う
空中に大きく張り巡らされたクモの巣、獲物がとらえられた状況も目にしますよね。
そんな巣にかかった獲物は、消化液を注入され溶かしたのちにクモに吸うようにして食べられてしまいます。
これは対外消化といわれる生態で、クモよりも大きな獲物も食べられてしまうという面では納得ですが、体の中から溶かされるという事実がなによりも恐ろしいですね。
この恐ろしい結末を知ってしまうと、クモにとらわれた獲物を助け出したくなってきますね。
キツネが生息しているエリアの川の水を飲むと、エキノコックス症になることがある
日本の各地に生息しているもののあまり目にする機会のないキツネ、珍しいからこそ思わず近づきたくなりますよね。
しかし野生のキツネにはあまり近づかない方がいいとされており、その大きな理由はキツネに寄生しているエキノコックスです。
このエキノコックスは人にも伝染するもので、潜伏期間ののちに深刻なさまざまな症状を引き起こします。
このエキノコックスの予防から、キツネに近づかないという警戒のほかに、生息しているエリアの川の水についても口にするべきではないと言われています。
かわいらしいキツネに恐ろしい感染症のリスクがあるという、恐ろしい雑学ですね。
驚きと怖さの豆知識・雑学(21〜30)
トイレの雑学クイズ

トイレには昔からいろんな面白い話や不思議な雑学、小学生に人気のあるトイレにまつわるちょっと怖い話がいろいろありますよね。
例えば、トイレの使い方や歴史、世界の変わったトイレの事情など、知ると驚くことばかり!
また、子供も大人も、トイレにまつわるクイズや怖い話を通じて笑ったり、ハラハラしたりしながら仲良く遊べるのが魅力です。
トイレはいつも使う場所です。
そんな身近な場所に隠れた秘密や面白い話を知ると、もっと楽しくなりますよ!






