RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
最終更新:

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(1〜10)

トランプで楽しい!ぶたのしっぽ

子どもに人気のトランプ遊び【ぶたのしっぽ】やり方、ルール
トランプで楽しい!ぶたのしっぽ

トランプの束を輪にして並べて遊ぶ、ぶたのしっぽ。

輪にしたトランプの形が、ぶたのしっぽの形に似ているところから、ネーミングがきているのかもしれませんね。

3人以上で楽しめるぶたのしっぽは、ルールも複雑ではないので、気軽に楽しめますよ。

輪にしたトランプを1枚ずつひいて、中央に置いていきます。

中央にある一番上のトランプのマークと同じものをひいたら、全て中央のトランプを引きます。

ジョーカーが出たら、再び持っているトランプを戻せるといったローカルルールもありますよ。

わたしは誰でしょう

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
わたしは誰でしょう

物や動物、食べ物などを擬人化してまるで人のように紹介してそれが何なのか、というのを当ててもらうクイズゲームです。

出題者はその物になりきって問題を出します。

たとえば答えが「冷蔵庫」なら「わたしは扉がいくつもあります」「わたしの中にはたくさんの食べ物が入っています」など出題していきます。

難しいヒントから、徐々にわかりやすいものに下げて出題しましょう。

小さな子にもわかりやすく、遊びやすいですよね。

年齢によって難易度を上げて出題してみましょう。

お楽しみ会にオススメのレク3選

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
お楽しみ会にオススメのレク3選

子供たちが夢中になり、楽しめるお楽しみ会。

教室でおこなわることが多いお楽しみ会。

子供たち全員が参加できる、チーム戦のゲームだと盛り上がりますよ。

1つのチームが声を出して、別のチームは目をつむり誰が声を出したかを当てるゲームや、お箸を使ってペットボトルのキャップを隣の皿に、何個うつせるかゲームなどレクのアイデアを集めました。

レクリエーションを通して、クラスの親睦が深まったり思いでもできることでしょう。

ぜひ、参考にして楽しい時間を過ごしてくださいね。

玉入れフープジャンケン

アイテムを使うと盛り上がる!

玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。

玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。

準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。

遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。

最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。

遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。

スポーツろくむし

児童学科木谷研究室による「スポーツろくむし」PV
スポーツろくむし

ろくむしは、鬼が持ったボールを当てられないように注意しながら、ふたつの円を移動していくゲームです。

走る側は次の円に向かってどのように動いていくのか、鬼はどのように進路をふさいでいくのかという戦略が試されますね。

チームで戦う形式がオススメで、参加する人数が多いほどにどのように動いていくのかの意識も高まり、戦略がより高度になる印象です。

少ない人数が残ると不利だということで、チームで一丸となって移動するパターンがいいかもしれませんね。

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

室内でも少人数からでも楽しめる瞬間移動ゲームをご紹介します。

新聞紙を細長く巻き、棒状にしたものを1人1本持って円形に立ちます。

掛け声に合わせて棒から手を離し、隣の人の棒へ移動、棒を倒さないようにつかめたら成功です。

成功したら一歩下がって輪を大きくしていきましょう。

棒をつかめなかったら失敗、輪から抜けます。

どんどん輪が大きくなり、隣の人との間隔も広くなって難易度が上がっていくのが盛り上がるゲーム。

最後まで残った人が優勝です!

伝言ゲーム

大人数で伝言ゲームをしたらめちゃくちゃ難しかったwww
伝言ゲーム

学童保育での遊びといえば「伝言ゲーム」!

子供たちが楽しめること間違いナシです。

最初のお題が最後にどんな言葉に変わるのか、ワクワクが止まりません。

途中でおかしな言葉に変わると、みんなで大笑い!

聞く力や話す力も自然と身につきますよ。

さらに、アレンジを加えれば何度遊んでも新鮮。

例えば、お題を絵で伝えるとか、身振り手振りだけで伝えるとか…。

アイデア次第で無限に楽しめちゃいます。

少人数でも大人数でも、室内でも盛り上がること間違いなし!

学童保育のみんなで、ぜひ楽しんでみてくださいね。