学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(11〜20)
道具なしでできる運動遊び

出題者の指示をしっかりと聞いて自分の行動を正しく判断しつつ、誰よりもはやくゴールへたどり着くことを目指すゲームです。
「とべ」と「ジャンプ」と「とんで」の合図が出たときにだけ、前に向かってジャンプするという流れで、違う言葉でとんだ場合はスタートの位置からやり直してもらいます。
ジャンプ力が高い人は少ない回数でゴールへ近づけて、反射神経が良いひとは的確に指示をクリアしていける、それぞれの得意な分野がいかせるルールですね。
どこまでまぎらわしい指示が出せるのかという、出題者のセンスも試されそうですね。
田んぼの田

田んぼの田ゲームは漢字の「田」の字のコートを地面に書き、その上で鬼ごっこをする、というもの。
十字鬼とも呼ばれるこの遊び、鬼は田の字の中心に立ち、子はスタートのマスを決めて時計回りに移動していくのですが鬼は真ん中に書かれた十字の線上にしか移動できません。
その線上に動く鬼をすり交わし、マスを移動していきましょう。
タッチされたらアウト、そこで鬼を交代します。
少人数でも盛り上がれる、省スペースで体を動かして楽しめるゲームです。
聖徳太子ゲーム

聖徳太子は一度にいろんな人の話を聞き分けられた、ということから名前がついたこのゲーム。
一人の周りを数人で取り囲み、一斉にしゃべります。
真ん中の一人はそれぞれが何を言っていたのか聞き分ける、ひとつずつ正解を言っていく、というゲームです。
言葉にすると簡単そうに思えますがこれがなかなか難しい、4人くらいまでがなんとか聞き分けられるかな?というレベルでもちろん人数が増えれば増えるほど難易度が高くなります。
いつどこでだれがゲーム

いつ、どこで、だれが、何をした?というゲーム、とてもシンプルですが盛り上がるゲームです。
それぞれのボックスを用意し、そこへいろんなシチュエーションになるよう、いつ、どこで、だれが、何をしたという紙をたくさん入れておきましょう。
順番にみんなで紙を引いていき、完成するのですがそのありえない展開や意味不明な行動になってしまうところに爆笑が起こる、盛り上がるゲーム。
想像力もふくらんでしまう、そこからまた会話も広がるゲームです。
なんでもバスケット

レクリエーションゲームの定番、フルーツバスケット。
フルーツの名前のチームに分かれて行う遊びですがこちらはチーム分けをせずに行う「なんでもバスケット」です。
真ん中に立っている人がコールをする、言われた人が動く、というのはフルーツバスケットと同じですが「なんでも」という通り、本当になんでもありです。
たとえば「今日の朝ごはんにパンを食べた人」「今日靴下を履いていない人」など行動や目につくものを言っていきましょう。
進化じゃんけん

人間の進化の工程が楽しめるこちらのじゃんけん遊び。
ただじゃんけんをするだけ、というのはつまらないですよね。
この進化じゃんけんでははじめ、うつぶせになった状態からスタートします。
うつぶせのままはいながら移動し、相手を見つけてじゃんけんをしましょう。
負けた人はうつぶせのまま、勝った人は人間が進化していくように四つんばい、次に勝ったらヒザをつかない高ばい、そして最後には2本足で立つ、というふうに進化していきます。
速く2本足になれた人が勝ちです。
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(21〜30)
法則ゲーム」

頭を使う法則ゲームを紹介します。
子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。
そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。
しかしここがポイント!
先生の言葉にも集中してみましょう。
先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。
ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!
キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。