学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(31〜40)
鳥かご遊び

「鳥かご遊び」は、円盤遊具を使って楽しめる学童保育向けの集団遊びです。
ルールは簡単。
中央に鳥役の子を1人置き、周りをかご役の子たちが囲みます。
かごの外から円盤遊具を投げあい、中央の鳥役の子に当てないように注意しながらパスを続けます。
鳥役は飛んできた円盤遊具を捕まえようと動き回り、キャッチできたら投げた人と交代できます。
反射神経やコントロール力が試される上、交代する緊張感が遊びを盛り上げます。
人数や道具の数に応じてアレンジも自由自在。
柔らかい素材の円盤遊具を使うなど安全に配慮しながら、スリルと体を動かす楽しさを味わえるゲームです。
手つなぎ鬼

オニがだんだん増えていく、スリル満点な鬼ごっこを紹介します。
オニ役と逃げる子の役を決めましょう。
ゲームが始まったら、子はオニから逃げます。
ここまでは普通の鬼ごっこですが、オニに捕まってからこのゲームは、さらにおもしろくなるんですよ!
オニに捕まった子は、オニと手をつないでオニとなり、一緒に子を追いかけます。
オニが集団で追いかけてきたら、怖さを感じつつも盛り上がりそうですね。
オニが4人になったら、2人に分かれるといったアレンジをしても楽しめます。
最後まで残った子が勝ち。
子で誰が最後まで残るのでしょうね。
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。
変なリレー

チームのメンバーが順番に走っていくリレーに、ルールのアレンジを加えれば、より複雑な競技として楽しめますよ。
順番が回ってきた人は指定された動作を考えながら実行、チームで協力して条件をクリア、勝利を目指すという流れですね。
ビンゴを参考にしたチームの色で列をそろえるゲームなど、考える動作を加えると、運動が苦手な人が活躍できる場所も増えてきますよ。
さまざまな勝利の条件を組み合わせれば、戦略の組み立て方でも盛り上がれそうですね。
しりとりダンスゲーム

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。
つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。
本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。
音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(41〜50)
言うことやるゲーム

言うことやるゲームを紹介しましょう。
支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。
先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。
左と言われたら同じように左に動きましょう。
続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。
「前」と言われたら後ろに動きます。
やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。
冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。
スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。
かくれんぼ
子供たちの定番の外遊びで、学年に関係なく楽しめるかくれんぼ。
鬼が目を閉じて10〜30数える間に、他の子たちは見つかりにくい場所に隠れます。
数え終わったら、鬼が隠れている人を探し回り、見つけたら名前を呼んでスタート地点に戻りながらタッチ。
全員を見つけられたら鬼の勝ち、見つからずに最後まで残れたら隠れた側の勝ちになります。
隠れる工夫や、音を立てずに移動するスリルが楽しく、年齢によって隠れ方にも違いが出てくるのが面白さの一つ。
校庭や公園、家の中でもできてルールも覚えやすく幅広い世代で楽しめる、奥の深い遊びです。