RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(31〜40)

どこでも楽しい「指スマ」

道具なしで盛り上がる簡単お家遊び【指スマ】
どこでも楽しい「指スマ」

一瞬の判断力と瞬発力が試される「指スマ」は小学生からお年寄りまで年齢層も幅広く楽しめるゲームです。

じゃんけんで、はじめに数字をコールする人を決めましょう。

数字をコールする人は「いっせーの〇」と参加者が上げる親指の本数を予想して言います。

参加者は数字のコールと同時に指を立てるか立てないか決めて動きましょう。

コールした数字と実際に上げた親指の本数が一致したら成功となり数字をコールした人は片方の手を引っ込められます。

数字が一致しない場合は次の人へ順番に移っていき、最後まで残ってしまった人が負けです。

表情を変えずにゲームに取り組んでいくのもポイントです。

だるまさんがころんだ!

100%盛り上がる体つくり運動「だるまさんがころんだ」。
だるまさんがころんだ!

大人も童心に返れる究極の緊張感ゲーム「だるまさんがころんだ!」。

ルールは簡単、鬼が「だるまさんがころんだ」と言って振り向く間に、他のプレイヤーは静かに前進。

動いていたらアウト!

子供に昔からの遊びとして定番ですが、だけどこれ、大人がやっても一気に白熱しますよ。

静と動の駆け引き、心理戦。

会社のレクリエーションでも最適。

スーツ姿で本気ダッシュ、意外なあの人が俊敏に…?

笑いと驚きが止まらない、新感覚の“止まる遊び”で、チームの仲もぐっと深まりますよ。

2人でできる!ボール遊び

【ゲーム】2人でできる!ボール遊び【低学年でもできるおすすめ8種目】
2人でできる!ボール遊び

ボールは子供たちのとても身近な遊び道具で、その楽しみ方は無限大!

そこで今回は、低学年向けのボール遊びを8種ご紹介します。

ボールのほかにフラフープなども使い、楽しみながら運動能力を高められますよ。

基本的には二人一組で、ボールを投げたり転がしたり、バウンドしたボールをよけたりして遊びます。

「マネっこドリブル」「フープパステニス」「マーカーホッケー」など、スポーツ要素の入った遊びもあるので、球技に苦手意識を持っている子も、この機会に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

「おおかみさん、今何時?」

【外遊び・保育】縦割り保育で大活躍!【おおかみさん今何時?】
「おおかみさん、今何時?」

「おおかみさん、今何時?」という掛け声で、コールアンドレスポンスを楽しみながら、鬼ごっこをしましょう。

参加者の中から鬼を1人決めたら、子は鬼と向かい合って、「おおかみさん、今何時?」と問いかけます。

鬼はいろいろな時間を言いますが、「3時」でない場合は「あーよかった!」と返しましょう。

もし鬼が3時と言ったら、それは追いかけて来る合図です。

食べられないように逃げてくださいね。

捕まった子は鬼を交代しましょう。

むっくりくまさん!

【鬼ごっこ】むっくりくまさん
むっくりくまさん!

「むっくりくまさん」は、音楽と歌を楽しめる鬼ごっこです。

まず鬼を1人決め、残りの人は鬼から逃げる子となります。

鬼は座って顔を両手でおおい、子は鬼を囲んで円になり、手をつないで音楽に合わせて歌いながら鬼の周りを回りましょう。

歌詞の最後にくまさんが目を覚ますというくだりがあるので、その部分で鬼は目を覚まし、子を追いかけます。

子は鬼が目を覚ましたら、つないでいる手を離し、すぐに逃げてくださいね。

捕まった子が次の鬼ですよ。

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(41〜50)

アレンジ氷おに

【保育士向け】アレンジ氷おに【りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび】
アレンジ氷おに

鬼にタッチされたら固まって動けなくなり、味方にタッチされたらまた逃げられる、氷おに。

昔から子供たちの間で人気の鬼ごっこですね。

まず、ジャンケンなどで鬼を決めます。

鬼の人数は、全体の人数を見て決めてください。

スタートの合図で子は逃げ、鬼は子を追いかけます。

鬼は子を追いかけるだけでなく、タッチされて動けない子を助けられないよう守ってください。

固まる時は直立でも良いですが、タッチされた事が分かりやすいよう、サルのポーズなどにアレンジしても良いでしょう。

世界の遊び!「どうぞうあそび」

アメリカの遊び「どうぞうあそび」は、基本的に鬼ごっこを楽しみます。

しかし鬼には彫刻家という設定があり、鬼にタッチされた人は2回くるくると回る間に固まり、鬼が指定する銅像にならないといけないんです。

鬼が「カエル」と言ったら、全員が捕まるまでカエルのポーズのまま動けないので、銅像の種類によっては大変かもしれませんね。

全員が捕まったら鬼は一番お気に入りの銅像を選び指名します。

その人が、次の鬼になりますよ。