RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(91〜100)

グループしりとり

#小学生 #室内遊び#しりとり 1年生から6年生までが楽しめるグループしりとりゲーム
グループしりとり

1対1でおこなうしりとりよりも難易度が高くなるゲームが、グループしりとりです。

学年関係なく取り組め、室内でも遊べるのが魅力ですよね!

このゲームは、グループ内でいかに素早く意思疎通できるかがポイントになってきます。

グループの人数が多すぎるとなかなか意思疎通が困難になってしまうので、2、3人でグループを作っておこなうのがベスト!

チームのまとまりの良さが問われるため、子供たち同士の絆も生まれやすいのではないでしょうか。

だるまさんの1日

【爆笑】昔懐かしの「だるまさんの一日」ゲームをみんなで遊んでみたらシュール過ぎたwww
だるまさんの1日

だるまさんがころんだ、小さな頃からよく遊んだレクリエーションの定番ですよね。

そのだるまさんがころんだ、を進化させた?遊びがだるまさんの1日です。

だるまさんがころんだ、と同じく鬼が1人、他の人は鬼から離れた場所からスタート。

鬼が「だるまさんがころんだ」と言えば本当にその場で転んで見せる、というゲーム。

他にも「だるまさんが1本足で立った」「だるまさんが変顔した」など、その場で取れるジェスチャーを言ってみましょう。

室内でも異年齢でも楽しく遊べます。

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(101〜110)

新聞紙じゃんけん

お家でできるあそび Part1 「新聞紙①~じゃんけん~」
新聞紙じゃんけん

新聞紙さえあればどこでもできる、という遊び「新聞紙じゃんけん」です。

一人一枚の新聞紙を持って床に置き、その上に立ってじゃんけんをします。

勝った人はそのまま、負けた人は敷いている新聞紙を半分に折ってまたじゃんけんをします。

負けた人はどんどん新聞紙が小さくなっていきますが上に立てていればOK。

片足でも、片足の指先だけでも新聞紙から出なければいい、新聞紙の外に足をついてしまうと負け、というゲームです。

人数が少なくても多くても楽しめる遊びですね。

ジェスチャーゲーム

子どもも大人も全力!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

学年がバラバラでもみんなで楽しく遊べるジェスチャーゲーム。

テレビ番組などでもよく見かけるので子供たちも知っていますよね。

みんなでジェスチャーを当てる、というゲームでも楽しいのですがチーム戦にするとより一層盛り上がります。

ジェスチャーをする人を順番に変えていき、制限時間内に何問答えられるか、という風に遊んでみましょう。

答えられた数の多いチームの勝ちです。

ジェスチャーがどうしてもわからない時、パスができますがパスは何回まで、と決めておきましょう!

風船運び競争

🧡No.5【親子遊び・運動神経向上】「風船運び競争」幼児からシニアまで3世代で風船ポンポン🎈
風船運び競争

風船がフワフワと宙を舞う様子がおもしろい、風船運び競争はいかがでしょうか?

まず用意するのは、新聞紙と風船。

2人1組になり、2人で新聞紙を広げるようなイメージで新聞紙の端と端を持ちます。

そうしたら新聞紙の中央に風船を乗せ、走りながら運ぶという内容です。

一見シンプルに見えますが、走った勢いで風船が舞ってしまうので意外に苦戦します。

そーっと運んだり、新聞紙を傾けて風よけにしたりと、さまざまな攻略方法があるのも楽しいポイントです。

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

沈没ゲーム、聞いたことありますか?

ホールや体育館の広い場所に、マットをいくつか置きます。

このマットが船になるんです。

子供たちは何人かに分かれてマットに乗り、先生はサメ役。

「沈没だ〜!」の声で、子供たちは今いるマットから別のマットへ移動します。

移動中にサメにつかまったらアウト!

つかまらずに移動できればOK。

「沈没だ」の代わりに「ち」で始まる他の言葉を使っても楽しいですよ。

ドキドキ感満載で、学童保育にぴったりの遊びです。

雨の日でも室内でできるので、ぜひ試してみてくださいね!

〇〇と言えば?

人数が多ければ多いほど答えを合わせるのが難しくなる「○○と言えば?」ゲームです。

問題に対して、みんなの答えがそろえば大成功、一人でも違うものを答えればアウト、というゲームです。

たとえば「おにぎりの具といえば?」という問題であればおかか、昆布、うめぼし、ツナマヨなど……たくさんありますよね。

中でも一番一般的だろうと思うものを答えなければいけません。

一斉に答えてもいいですし紙とペンを用意して答えを見せ合う、というのもいいですね。