RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(91〜100)

公園で楽しむ謎解き宝探し

公園で宝箱をさがせ!謎解きしながら宝探しやってみた!💎【QuizKnockとのコラボグッズの情報あり】
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!

公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。

このアイデアは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!

通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。

お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。

探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がりそうですね。

ジャンケン列車ゲーム

やなぎ幼稚園 ひよこ組のよいこのお友達!元気に遊ぼう
ジャンケン列車ゲーム

ジャンケン列車ゲームを紹介します。

貨物列車の音楽に合わせて貨物列車になり切って室内を動きましょう。

音楽が止まったらお友達とじゃんけんをします。

負けた方は買った方の肩に手を置き、同じ電車に乗車して出発しましょう。

同様の動きを繰り返し、自分の貨物列車にお友達を増やしていきます。

最後は全員同じ電車に乗って出発したら完了です。

音楽の速さを早めたり遅めたり、子供たちのペースに合わせながら楽しんでみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(101〜110)

成長ジャンケン

【ジャンケン】幼児から小学生まで楽しく遊ぼう☆大人数の室内遊びにオススメ。
成長ジャンケン

じゃんけんに勝ったら大きくなろう!

成長ジャンケンのアイデアをご紹介します。

赤ちゃんのハイハイのような姿勢でスタート!

じゃんけんに勝ったらしゃがんだ状態の子供、立った状態の大人というように成長していくゲームです。

1対1で遊ぶのはもちろん、大人数でも楽しめるゲームですよね。

じゃんけんに勝って成長する際のポーズをアレンジしたり、同じ人と連続でじゃんけんするのは禁止にする、など工夫すると飽きずに楽しめそうですよ!

陣取りじゃんけん

陣とりじゃんけん【小学校体育・体つくり運動】
陣取りじゃんけん

大きく体を動かして遊ぼう!

陣取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。

1対1でじゃんけんして勝ったら3歩、あいこだったらお互い1歩進んでゴールを目指すゲームです。

大股で進んだり、大きくジャンプして前に進んだりと、一人ひとりが工夫してゴールを目指す様子がおもしろいですよ!

じゃんけんも体全部を使った体じゃんけんや、足を使った足じゃんけんなど、アレンジできるのがオススメポイントです。

子供たちと工夫しながら楽しもう。

ペットボトルダーツ

ペットボトルダーツ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
ペットボトルダーツ

ペットボトルと割り箸を使った「ペットボトルダーツ」で遊んでみましょう!

ダーツとは言っても足元にあるペットボトルに向けて割り箸を落とす、という遊びなので危険なものではありません。

ペットボトルは安定するようにちょっと大きめのものを用意しましょう。

一人につき割り箸は2本、など数を決めて交代しながら遊びます。

とてもシンプルで簡単そうですがペットボトルの穴は小さいので入れるのが難しい遊びです。

背が高い子はその点ちょっと不利かも?

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

グループしりとり

#小学生 #室内遊び#しりとり 1年生から6年生までが楽しめるグループしりとりゲーム
グループしりとり

1対1でおこなうしりとりよりも難易度が高くなるゲームが、グループしりとりです。

学年関係なく取り組め、室内でも遊べるのが魅力ですよね!

このゲームは、グループ内でいかに素早く意思疎通できるかがポイントになってきます。

グループの人数が多すぎるとなかなか意思疎通が困難になってしまうので、2、3人でグループを作っておこなうのがベスト!

チームのまとまりの良さが問われるため、子供たち同士の絆も生まれやすいのではないでしょうか。