学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(101〜110)
トライアスロン
各コーナーに設定された課題をクリアしてゴールを目指しましょう!
トライアスロンのアイデアをご紹介します。
トライアスロンとは水泳や自転車、ランニングの3種目を連続して取り組みながらゴールを目指す競技ですよね。
今回は、トライアスロンのように連続した課題を乗り越えながらゴールを目指して遊んでみましょう。
動画内では、2人1組で協力しながら遊んでいるようですね。
アレンジしながら遊びの中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
集団ボートレース
@hiyoko_sakuranbo 明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど 7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい! 依頼された職員研修の 最後に取り入れると 先生たちの笑顔が はじけて 楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。 子どもも同じ。 最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨ ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース
♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo
クラスレクや学年レクにもぴったり!
集団ボートレースのアイデアをご紹介します。
オリンピック競技の中にボート競技がありますよね。
今回は集団で遊ぶボートレースのアイデアをご紹介します。
動画の中では7人1組で座り、かかとの力を使いながら少しずつ前に進んでゴールを目指していますよね。
先頭の方だけが頑張るのではなく、チームの全員でタイミングを合わせることで大きく前進しますよ!
「1.2.1.2」や「せーの!」というように掛け声をあげるのも良いでしょう。
パルクールを取り入れたレク

子供の運動能力向上を目指して取り組みましょう!
パルクールを取り入れたレクのアイデアをご紹介します。
パルクールとは、フランス発祥のカルチャーで、走る、跳ぶ、登るなどの移動動作を取り入れることで、心身を鍛え、芸術的な移動を目指すトレーニングです。
近年では、SNSでも目にすることが増えましたよね。
今回は、やわらかい素材で作られた箱やマットでコースを作り、パルクールに挑戦してみましょう。
重心の移動や体の使い方がわかる、素晴らしいアイデアですね。
室内バスケットゴール工作

手作りのバスケットボールセットで遊びましょう!
室内バスケットゴール工作のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技のバスケットボールを見て、選手に憧れた子供も多いのではないでしょうか?
今回は、手作りして遊ぶ室内バスケットボールにチャレンジしてみましょう。
準備するものはハンガー2つ、毛糸、段ボール、ハサミなどです。
シンプルな工程で作れるのが嬉しいですよね。
室内で体を動かしたい時にもオススメのアイデアですよ!
射的

幼児から遊べる!
射的のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技の中には射撃がありますよね。
射撃は、銃器を用いて標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。
今回は的をねらうという意味で近しい射的で遊びましょう。
準備するものはストロー、輪ゴム、折り紙、テープ、マスキングテープ、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯です。
トイレットペーパーの芯で作った銃を使って、的を倒して遊ぶシンプルなルールです。
幼児から大人まで一緒に楽しめるのが嬉しいですよね。
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(111〜120)
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
廃材を使ったふわふわテニス

廃材をつかったふわふわテニスのアイデアをご紹介します。
テニスといえばラケットとボールでゲームするのが一般的ですが、今回はペットボトルと袋を活用してテニスにチャレンジしてみましょう!
準備するものはペットボトル、袋、シール、ペン、マスキングテープです。
袋には好きなイラストを描いたら、袋に空気を入れましょう。
ペットボトルにはマスキングテープやシールで自由にデコレーションすると気持ちが盛り上がりますね。
ふんわりと浮かぶ袋を落とさないように協力して取り組みましょう。






