学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(101〜110)
風船運び競争

風船がフワフワと宙を舞う様子がおもしろい、風船運び競争はいかがでしょうか?
まず用意するのは、新聞紙と風船。
2人1組になり、2人で新聞紙を広げるようなイメージで新聞紙の端と端を持ちます。
そうしたら新聞紙の中央に風船を乗せ、走りながら運ぶという内容です。
一見シンプルに見えますが、走った勢いで風船が舞ってしまうので意外に苦戦します。
そーっと運んだり、新聞紙を傾けて風よけにしたりと、さまざまな攻略方法があるのも楽しいポイントです。
からだじゃんけん

体全体をダイナミックに動かして、じゃんけんを楽しんでみましょう。
グーはしゃがみこんで体を丸くします。
チョキは手と足を前後に開いてください。
パーは手と足を左右に大きく広げましょう。
向かい合ってジャンケンをし、負けた人はその場で5回ジャンプをします。
特別な準備も必要なく、ルールもとてもシンプルなので、小学生のお子さんだけでなく、保護者の方も一緒に楽しめますよ。
ちょっとした隙間時間などに取り入れてみるのがオススメ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
しっぽ取り

リボンやヒモをしっぽに見立てて遊ぶ「しっぽ取り」という遊びです。
全員がしっぽを付けた状態でしっぽの取り合いをします。
人のしっぽを取るのに夢中になっていると自分のしっぽを取られてしまう、ということがあるので注意しながら、しっぽを集めます。
しっぽを取られてしまった人は予備で置いてあるしっぽを付けてまた参加します。
制限時間を決めて時間内に多くしっぽを集められた人が勝ち、というゲームです。
雨の日に室内で体を動かせる遊びとしてもオススメです。
〇〇と言えば?

人数が多ければ多いほど答えを合わせるのが難しくなる「○○と言えば?」ゲームです。
問題に対して、みんなの答えがそろえば大成功、一人でも違うものを答えればアウト、というゲームです。
たとえば「おにぎりの具といえば?」という問題であればおかか、昆布、うめぼし、ツナマヨなど……たくさんありますよね。
中でも一番一般的だろうと思うものを答えなければいけません。
一斉に答えてもいいですし紙とペンを用意して答えを見せ合う、というのもいいですね。
じゃんけん列車

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!
初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。
じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。
これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。
列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(111〜120)
ジェスチャーゲーム

学年がバラバラでもみんなで楽しく遊べるジェスチャーゲーム。
テレビ番組などでもよく見かけるので子供たちも知っていますよね。
みんなでジェスチャーを当てる、というゲームでも楽しいのですがチーム戦にするとより一層盛り上がります。
ジェスチャーをする人を順番に変えていき、制限時間内に何問答えられるか、という風に遊んでみましょう。
答えられた数の多いチームの勝ちです。
ジェスチャーがどうしてもわからない時、パスができますがパスは何回まで、と決めておきましょう!
ポリ袋レース

二人一組になって行う遊び「ポリ袋じゅうたんレース」です。
一人は床の上に置かれたポリ袋の上に立ち、もう一人はその前にしゃがみ、ポリ袋の両端を持ちます。
スタートの合図とともに「せーの、はい!」という掛け声で二人の息をピッタリと合わせ、上の人はジャンプをする、下の人はポリ袋を引っ張る、上の人は引っ張ったポリ袋の上に着地する、そしてゴールを目指します。
ポリ袋から出てしまうとアウトです。
チーム戦にして競ってみるのもいいですね。