RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(81〜90)

魚鳥木

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑳】魚鳥木(ぎょちょうもく)
魚鳥木

魚鳥木という遊びをご存じでしょうか?

「魚鳥木」は「ぎょちょうもく」と読みます。

代表の「魚鳥木、申すか、申さぬか」の掛け声にみんなで「申す申す」と答えてから始まります。

代表がみんなの中から一人を指差して「魚」「鳥」「木」のどれかを言います。

「魚」と言われれば魚の名前を答えます。

「鳥」なら鳥の名前、「木」なら木の名前を答えます。

同じ種類、名前を2回答えてはいけません。

低学年の子供でも一緒に遊べますしむずかしそうであればヒントを出してあげながら遊ぶのもいいですね。

いいところさがし

【自己肯定感アップ】いいところさがしで学級経営
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!

いいところを探すアイデアをご紹介します。

自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。

さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!

自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。

いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。

アレンジしながら取り入れてみてくださいね。

紙コップリレー

紙コップリレー #小学生#男女対決#室内遊び
紙コップリレー

上に積まれた紙コップが倒れないように下の紙コップを引き抜いて落下させて、次の人に回していくというゲームです。

紙コップを倒さないために動かし方を見極めたりと、それぞれの力とスピードのコントロールが試されますよね。

次の人に回していくリレー形式というところもポイントで、次がひかえているという焦りが、コントロールをさらに難しくしています。

紙コップを左右に引き抜くだけのシンプルな動作だからこそ、幅広い世代がいっしょに楽しめるゲームではないでしょうか。

だるまさんの1日

【爆笑】昔懐かしの「だるまさんの一日」ゲームをみんなで遊んでみたらシュール過ぎたwww
だるまさんの1日

だるまさんがころんだ、小さな頃からよく遊んだレクリエーションの定番ですよね。

そのだるまさんがころんだ、を進化させた?遊びがだるまさんの1日です。

だるまさんがころんだ、と同じく鬼が1人、他の人は鬼から離れた場所からスタート。

鬼が「だるまさんがころんだ」と言えば本当にその場で転んで見せる、というゲーム。

他にも「だるまさんが1本足で立った」「だるまさんが変顔した」など、その場で取れるジェスチャーを言ってみましょう。

室内でも異年齢でも楽しく遊べます。

新聞紙じゃんけん

お家でできるあそび Part1 「新聞紙①~じゃんけん~」
新聞紙じゃんけん

新聞紙さえあればどこでもできる、という遊び「新聞紙じゃんけん」です。

一人一枚の新聞紙を持って床に置き、その上に立ってじゃんけんをします。

勝った人はそのまま、負けた人は敷いている新聞紙を半分に折ってまたじゃんけんをします。

負けた人はどんどん新聞紙が小さくなっていきますが上に立てていればOK。

片足でも、片足の指先だけでも新聞紙から出なければいい、新聞紙の外に足をついてしまうと負け、というゲームです。

人数が少なくても多くても楽しめる遊びですね。

風船リフティング

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティング

サッカーのリフティングといえば回数を競う、盛り上がる遊びのひとつですよね。

ですがみんなで遊ぼうと思ってもボールが足りなかったり、室内では危なくて遊べなかったり。

あと、体格や年齢によって結果に差がでてきますよね。

そんなリフティングですがボールを使わずに、風船にするだけで一気に問題が解消されてしまいます!

そして回数が続けられないとテンションが下がってしまいますが風船ならゆっくりと回数を続けられるので楽しく遊べますよ。

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(91〜100)

ボール運びゲーム

@toiro_efilagroup

男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!

ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。

遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!

タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。

家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。

慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!