RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(91〜100)

タグラグビーゲーム

【タグラグビー】小学生におすすめ!ラグビーゲーム【5選】#shorts #小学生 #タグラグビー
タグラグビーゲーム

小学生にもオススメしたい!

タグラグビーゲームのアイデアをご紹介します。

タグラグビーとは、ラグビーをベースにしたスポーツで、相手へタックルする代わりに、腰につけたタグを取ることでゲームが進行するスポーツなのだそうです。

たとえば、三角コーンを3つ置いて、三角コーンの周りをグルグルと周回しながら相手のタグを取るゲームで遊ぶ様子など、動画の中では、タグラグビーの遊び方が5つ紹介されています。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

安全な野球

安全に野球を楽しむ方法!簡単道具で盛り上がる。これなら公園で思いっきり野球出来るよ\(^o^)/
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!

安全な野球のアイデアをご紹介します。

野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。

園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?

バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

段ボールバドミントン

【廃材遊び】ハネがクルクル回りながら落ちてくる!段ボールバトミントン〈今すぐ作れる手作りおもちゃ〉【簡単工作・遊べる工作】ダンボール、ティッシュ、クリアファイル
段ボールバドミントン

廃材を活用して遊びましょう!

段ボールバドミントンのアイデアをご紹介します。

バドミントンといえば、ラケットとシャトルと呼ばれる羽を使ってゲームしますよね。

今回は、どちらの道具もご自宅にある段ボールなどの廃材で工作してみましょう。

準備するものは段ボール、A4サイズのクリアファイル、ティッシュペーパー、油性のペン、テープ、定規、ハサミなどです。

シャトルが落下する時に、クルクルと回る様子がユニークでおもしろいですよ!

魚鳥木

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑳】魚鳥木(ぎょちょうもく)
魚鳥木

魚鳥木という遊びをご存じでしょうか?

「魚鳥木」は「ぎょちょうもく」と読みます。

代表の「魚鳥木、申すか、申さぬか」の掛け声にみんなで「申す申す」と答えてから始まります。

代表がみんなの中から一人を指差して「魚」「鳥」「木」のどれかを言います。

「魚」と言われれば魚の名前を答えます。

「鳥」なら鳥の名前、「木」なら木の名前を答えます。

同じ種類、名前を2回答えてはいけません。

低学年の子供でも一緒に遊べますしむずかしそうであればヒントを出してあげながら遊ぶのもいいですね。

風船運び競争

🧡No.5【親子遊び・運動神経向上】「風船運び競争」幼児からシニアまで3世代で風船ポンポン🎈
風船運び競争

風船がフワフワと宙を舞う様子がおもしろい、風船運び競争はいかがでしょうか?

まず用意するのは、新聞紙と風船。

2人1組になり、2人で新聞紙を広げるようなイメージで新聞紙の端と端を持ちます。

そうしたら新聞紙の中央に風船を乗せ、走りながら運ぶという内容です。

一見シンプルに見えますが、走った勢いで風船が舞ってしまうので意外に苦戦します。

そーっと運んだり、新聞紙を傾けて風よけにしたりと、さまざまな攻略方法があるのも楽しいポイントです。

だるまさんの1日

【爆笑】昔懐かしの「だるまさんの一日」ゲームをみんなで遊んでみたらシュール過ぎたwww
だるまさんの1日

だるまさんがころんだ、小さな頃からよく遊んだレクリエーションの定番ですよね。

そのだるまさんがころんだ、を進化させた?遊びがだるまさんの1日です。

だるまさんがころんだ、と同じく鬼が1人、他の人は鬼から離れた場所からスタート。

鬼が「だるまさんがころんだ」と言えば本当にその場で転んで見せる、というゲーム。

他にも「だるまさんが1本足で立った」「だるまさんが変顔した」など、その場で取れるジェスチャーを言ってみましょう。

室内でも異年齢でも楽しく遊べます。

クネクネしっぽ取り

クネクネしっぽ取り

走る時の足の動かし方にも工夫が必要な、クネクネしっぽ取りゲームを紹介します。

三角の赤いコーンやブロックでくねくね道を作っていきましょう。

相手と向かい合ったら、くねくね道に近い人が逃げる人、遠い人は追いかける人です。

向かい合い逃げる人は追いかける人の手をタッチしたらくねくね道を逃げましょう。

くねくねとする道なので、尻尾の動きも予想がつかないのがポイントですよ。

集中して、しっぽの動きを見ながら撮るツィミングを考えるのも楽しいですよ。

慣れてきたら、くねくね道を長くして走る距離を延ばしても盛り上がるかもしれませんね。