学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(91〜100)
ジャンケン列車ゲーム

ジャンケン列車ゲームを紹介します。
貨物列車の音楽に合わせて貨物列車になり切って室内を動きましょう。
音楽が止まったらお友達とじゃんけんをします。
負けた方は買った方の肩に手を置き、同じ電車に乗車して出発しましょう。
同様の動きを繰り返し、自分の貨物列車にお友達を増やしていきます。
最後は全員同じ電車に乗って出発したら完了です。
音楽の速さを早めたり遅めたり、子供たちのペースに合わせながら楽しんでみてくださいね!
成長ジャンケン

じゃんけんに勝ったら大きくなろう!
成長ジャンケンのアイデアをご紹介します。
赤ちゃんのハイハイのような姿勢でスタート!
じゃんけんに勝ったらしゃがんだ状態の子供、立った状態の大人というように成長していくゲームです。
1対1で遊ぶのはもちろん、大人数でも楽しめるゲームですよね。
じゃんけんに勝って成長する際のポーズをアレンジしたり、同じ人と連続でじゃんけんするのは禁止にする、など工夫すると飽きずに楽しめそうですよ!
陣取りじゃんけん

大きく体を動かして遊ぼう!
陣取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。
1対1でじゃんけんして勝ったら3歩、あいこだったらお互い1歩進んでゴールを目指すゲームです。
大股で進んだり、大きくジャンプして前に進んだりと、一人ひとりが工夫してゴールを目指す様子がおもしろいですよ!
じゃんけんも体全部を使った体じゃんけんや、足を使った足じゃんけんなど、アレンジできるのがオススメポイントです。
子供たちと工夫しながら楽しもう。
しっぽ取り

リボンやヒモをしっぽに見立てて遊ぶ「しっぽ取り」という遊びです。
全員がしっぽを付けた状態でしっぽの取り合いをします。
人のしっぽを取るのに夢中になっていると自分のしっぽを取られてしまう、ということがあるので注意しながら、しっぽを集めます。
しっぽを取られてしまった人は予備で置いてあるしっぽを付けてまた参加します。
制限時間を決めて時間内に多くしっぽを集められた人が勝ち、というゲームです。
雨の日に室内で体を動かせる遊びとしてもオススメです。
風船リフティング

サッカーのリフティングといえば回数を競う、盛り上がる遊びのひとつですよね。
ですがみんなで遊ぼうと思ってもボールが足りなかったり、室内では危なくて遊べなかったり。
あと、体格や年齢によって結果に差がでてきますよね。
そんなリフティングですがボールを使わずに、風船にするだけで一気に問題が解消されてしまいます!
そして回数が続けられないとテンションが下がってしまいますが風船ならゆっくりと回数を続けられるので楽しく遊べますよ。
からだじゃんけん

体全体をダイナミックに動かして、じゃんけんを楽しんでみましょう。
グーはしゃがみこんで体を丸くします。
チョキは手と足を前後に開いてください。
パーは手と足を左右に大きく広げましょう。
向かい合ってジャンケンをし、負けた人はその場で5回ジャンプをします。
特別な準備も必要なく、ルールもとてもシンプルなので、小学生のお子さんだけでなく、保護者の方も一緒に楽しめますよ。
ちょっとした隙間時間などに取り入れてみるのがオススメ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
魚鳥木

魚鳥木という遊びをご存じでしょうか?
「魚鳥木」は「ぎょちょうもく」と読みます。
代表の「魚鳥木、申すか、申さぬか」の掛け声にみんなで「申す申す」と答えてから始まります。
代表がみんなの中から一人を指差して「魚」「鳥」「木」のどれかを言います。
「魚」と言われれば魚の名前を答えます。
「鳥」なら鳥の名前、「木」なら木の名前を答えます。
同じ種類、名前を2回答えてはいけません。
低学年の子供でも一緒に遊べますしむずかしそうであればヒントを出してあげながら遊ぶのもいいですね。