RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(1〜10)

田んぼの田

【昭和の遊び】田んぼの田ゲームで大盛り上がり♪
田んぼの田

田んぼの田ゲームは漢字の「田」の字のコートを地面に書き、その上で鬼ごっこをする、というもの。

十字鬼とも呼ばれるこの遊び、鬼は田の字の中心に立ち、子はスタートのマスを決めて時計回りに移動していくのですが鬼は真ん中に書かれた十字の線上にしか移動できません。

その線上に動く鬼をすり交わし、マスを移動していきましょう。

タッチされたらアウト、そこで鬼を交代します。

少人数でも盛り上がれる、省スペースで体を動かして楽しめるゲームです。

ゴムとび

「ゴムとび」をやってみよう!!♯1
ゴムとび

子供たちの柔軟性やリズム感を活かして楽しめる昔ながらの遊び、ゴムとび。

輪にしたゴムを2人の足にかけて固定して跳ぶ人がゴムの上や下、間をさまざまなリズムで跳びこえていきます。

高さや動きにバリエーションがあり、低い位置から始まり、腰や肩の高さまで上げていくことで難易度が上がるのもポイント。

歌に合わせて跳ぶことでテンポが生まれ、周囲もリズムを取りながら盛り上がります。

跳び方に正解がないため、創造力や自由な発想も育まれるでしょう。

成功したときの達成感やシンプルな動きが幅広い年齢に受け入れられる、笑顔があふれる遊びです。

幼児にウケる!信号ゲームNEW!

【信号ゲーム】大人気のレクリエーション、幼児には大ウケです♪小学生はややウケです♪
幼児にウケる!信号ゲームNEW!

交通ルールの学びにもつながる「信号ゲーム」で遊んでみましょう!

代表者以外がスタートラインに立ち、代表者が「青」と言ったら両足ジャンプで1歩前に進みます。

「黄色」と言ったら同じように両足ジャンプで1歩下がってください。

「赤」と言われたら動いてはいけませんよ。

代表者の言葉をよく聞き、正確に動いて安全に横断歩道を渡ってくださいね。

シンプルなルールですが、頭で考えて瞬時に体を動かすのは意外に難しいですよ。

慣れてきたらスピードアップして、難易度をあげてチャレンジしてみましょう。

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(11〜20)

ロングしっぽ取りゲーム

稲田小 ロングしっぽ取りゲーム(SDG②)
ロングしっぽ取りゲーム

運動量が多く密集を避けながら楽しめるロングしっぽ取りゲーム。

各プレイヤーが長い布やビニールひもを腰に取り付け、「しっぽ」として後ろに垂らします。

ゲームが始まると、それぞれが走り回りながら他の人のしっぽを取るルール。

しっぽが長いため距離を保ちながらも攻防が生まれ、接触を避けつつ駆け引きが楽しめるのが魅力です。

体力と瞬発力、そして観察力が求められるので低学年から高学年まで同じフィールドで競い合えます。

最後までしっぽを取られなかった人が勝者となり、手軽ながら白熱した展開になることも多いです。

安全性と盛り上がりを両立した、工夫が光る遊びです。

パチパチゲーム

学級レクで使えるパチパチゲーム! #美作大学
パチパチゲーム

クラスでも盛り上がるパチパチゲームを紹介しましょう。

ルールはシンプルで代表者が両手を動かすので参加者は代表者の動きを見ながら手と手が重なったところで両手をたたきます。

タイミンを合わせながら手をたたき楽しむゲームになっています。

代表者の動きをよく観察してタイミングを合わせていきましょう。

代表者の人は動きを工夫してゲームを盛り上げていくのも重要です。

間違えて手をたたいてしまっても笑い合いながら盛り上がるゲームになっていますよ。

道具なしでできる運動遊び

【とべ・とぶな】道具なしですぐ出来る運動遊び☆聞く事!判断力!が重要☆ 『慌てん坊の子は誰だぁ!!』
道具なしでできる運動遊び

出題者の指示をしっかりと聞いて自分の行動を正しく判断しつつ、誰よりもはやくゴールへたどり着くことを目指すゲームです。

「とべ」と「ジャンプ」と「とんで」の合図が出たときにだけ、前に向かってジャンプするという流れで、違う言葉でとんだ場合はスタートの位置からやり直してもらいます。

ジャンプ力が高い人は少ない回数でゴールへ近づけて、反射神経が良いひとは的確に指示をクリアしていける、それぞれの得意な分野がいかせるルールですね。

どこまでまぎらわしい指示が出せるのかという、出題者のセンスも試されそうですね。

簡単に楽しめる室内遊び6選

【スキマ時間活用】室内で簡単に愉しめるゲーム遊び6選【小学生向け】
簡単に楽しめる室内遊び6選

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。

そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。

座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。

例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。

2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。

気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。