RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(111〜120)

◯×クイズ

直感で答えろ!○×トリビアクイズ!
◯×クイズ

人数が多い、年齢も幅広い、というときは○✗クイズであそんでみましょう!

○か✗かで答えられるクイズ問題なら答えがわからなくても勘で動けますよね(笑)。

遊ぶ場所を2つに分けて、答えが○だと思う人はこっちへ、✗だと思う人はこっちへ、という風にして遊んでみましょう。

不正解ならそこで終わり、正解した人は次に進む、という風に勝ち残り戦にしても盛り上がりそうですよね。

クイズ問題は身近なもので考えてもいいですし、ネットや動画で探してもいいですね。

たけのこニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
たけのこニョッキ

レクリエーションゲームの定番となっているたけのこニョッキ。

道具もいらいない、場所も時間もえらばないのでどこでも簡単にできます。

そしてこのゲームのいいところは子供から大人までみんなで楽しめる、というところ。

学童などで年齢差がある中でもみんなで楽しく盛り上がれる遊びです。

1ニョッキ、から始まり数字が続いていくのですが誰かとかぶったり最後まで残ってしまうとアウト。

みんな早く抜けたいのでどうしてもカブってしまうんですよね(笑)。

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

沈没ゲーム、聞いたことありますか?

ホールや体育館の広い場所に、マットをいくつか置きます。

このマットが船になるんです。

子供たちは何人かに分かれてマットに乗り、先生はサメ役。

「沈没だ〜!」の声で、子供たちは今いるマットから別のマットへ移動します。

移動中にサメにつかまったらアウト!

つかまらずに移動できればOK。

「沈没だ」の代わりに「ち」で始まる他の言葉を使っても楽しいですよ。

ドキドキ感満載で、学童保育にぴったりの遊びです。

雨の日でも室内でできるので、ぜひ試してみてくださいね!

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

ビンゴといえばモノでやることが多いかもしれませんが、体を動かして遊べるリレー形式のビンゴは遊び盛りな小学生にオススメです。

輪っかの中にビンゴになるようにモノを置いていくスタイルです。

2チームに分かれて競うのは足の速さが重要ではありますが、相手のビンゴを阻止するような置き方をしたりと工夫できるポイントがあるのがいいですね。

2つの行動を同時におこなうのは大人でも大変なものです。

運動になる点に加えて、判断の要素を鍛えられるのがオススメです。

紙コップ引き

【レクリエーション】めちゃくちゃ盛り上がった!#デイサービス #デイサービスレクリエーション #イメージチェンジ
紙コップ引き

お手軽だけれど盛り上がる「紙コップ引き」をレクリエーションに取り入れてみませんか?

室内の遊びにぴったりですので、外出しづらい日でもお友達と楽しく遊べますよ!

紙コップにひもを固定したものを人数分用意し、ひもを手に持ちます。

音楽を流して止まったらひもを引きましょう。

あらかじめ、カゴを持った人が紙コップにカゴをかぶせて邪魔をするので、その前にひもを引いて紙コップを獲得した人が勝ちです!

この遊びを通じて、子供たちの瞬発力も高まるのではないでしょうか。

フラフープくぐり

かけっこ教室(フラフープくぐり競争)
フラフープくぐり

どこの学童保育でもフラフープはありますよね?

そんなフラフープをくぐっていく、みんなで一緒に遊べるフラフープくぐりです。

みんなで横に一列になり、手をつなぎます。

先頭の人にかかっているフラフープを、スタートの合図とともにくぐり抜けて次の人へ渡す、というのを繰り返してどのチームが一番はやくゴールできるのか、という遊びです。

チームの人数が少なければ先頭の人が次の人に回したら一番後ろにつく、というのを繰り返してゴールをめざすのもいいですね。

紙芝居・読み聞かせ

【読み聞かせ】手作り紙芝居(はんぶんこ)
紙芝居・読み聞かせ

紙芝居や読み聞かせ、小さな子供から大きい学年の子まで、一緒に楽しめます。

紙芝居は昔からある子供向けのレクリエーション、大人もなつかしく感じたり、読んでいても楽しめるのではないでしょうか。

子供たちに読んでもらう、というのも新鮮でいいかもしれませんね。

本も、自分で読んでいるのとはまた違った楽しみ方ができるのが読み聞かせ。

絵本でもいいですし文字だけの本でも。

耳だけで聞く、理解するということで想像力も膨らむことでしょう。