学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(111〜120)
バースデーチェーン

学校の新学期や会社の研修時にも使われている簡単なレクリエーションです。
初対面の人との緊張を和らげる目的で行われることが多いです。
でも普通に遊びとして行っても盛り上がるんです!
ルールは簡単、しゃべらずに誕生日順、1月1日から12月31日の順に並ぶだけなんです。
人数が多いほど楽しいですので、林間学校での他学校との交流会などに最適です。
クラスを変えれば繰り返し遊べるのも魅力的ですよね。
もちろん先生も一緒に参加してくださいね。
中学年以上なら無理なく遊べそうです。
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(121〜130)
手押し相撲

小学生も高学年くらいになると体格の差がそこそこ出てきてますよね、それだと普通の相撲ではハンデがありすぎる……ならば「手押し相撲」をするのはどうでしょう。
これがまた意外と対格差に関係なく遊べるんですよ。
また今子供たちの間ではやっているのか、NHK教育テレビの人気番組『すイエんサー』でも「手押し相撲のワザ」が特集されたほどなんです。
小柄な生徒さんにこの裏ワザをこっそり教えてあげるのもいいかも。
雨の日でも遊べるので、雨天の場合の裏プログラムとしてトーナメント表などを準備しておくのもいいかも!
お絵かきしりとり

絵しりとりは、中学校の空き時間にパパッと楽しめる遊びですよね!
前の人が描いた絵の名前のお尻の文字から、どんどん絵を描いてつないでいきます。
普通のしりとりと違うのは、絵のうまいへたで次の人にちゃんとつながらないこともあるんです。
うますぎてわからないなんてこともあるかも!
筆記用具とノートなどの紙があればいつでもできる、手軽で簡単に盛り上がる遊びです。
学童保育でみんなで楽しめば、きっといい思い出になりますよ!
紙飛行機

昔からある遊びで誰もが一度はやったことがあるのでは?という紙飛行機遊び。
ちょっとしたすきま時間にも遊べますしじっくりと研究をしながらやってみるというのもアリな遊びですよね。
紙飛行機は折って楽しむ、そしてその折った飛行機で飛距離や早さを競ったりという遊びもできます。
体力などが関係ないので異学年でも一緒に楽しめる遊びですよね。
折り方によって飛び方も変わってくる、ということでたくさんの折り方の動画もあります。
ぜひ参考にしてよりよい紙飛行機を作って遊んでみてくださいね。
クリスマスde区切ります

TikTokで狩野英孝さんが考えたというゲーム。
手拍子に乗せて、一人ずつ順番に「クリスマス」という言葉を発していくのですが、「クリ」や「クリスマ」など途中で区切ったり、「クリスマス」と最後まで言ったりします。
最後まで「クリスマス」と言った人の次の人は「イェイ」を加えて続けます。
リズムが崩れたり、「イェイ」が言えなかったりと、なかなか難しいですよ。
何人でも遊べる上に、とくに準備する物はなく取り組めるのが嬉しいですね。
クロス拍手

大きな動作で盛り上がる手遊び、「クロス拍手」を紹介します。
道具がなくても簡単に遊べるのがよいところですね。
はじめに、腕をクロスさせる人を1人決めましょう。
ルールは、両手が重なったタイミングで、見ている子供たちに拍手してもらうという簡単なもの。
リズミカルな拍手のあとに、突然動きを止めたり、急に早くしたりするのもおもしろそうですね。
同じ動きだと考えて、油断させるのがポイントですよ。
3、3、7のリズムに合わせて拍手するのもオススメです。
お絵かき伝言ゲーム

子供たちってお絵かきが好きな子、多いですよね。
そんなお絵かきをゲームにした「お絵かき伝言ゲーム」で遊んでみましょう!
背中にセロハンテープで紙を貼り、その上にお絵かきをします。
描かれた人は感触だけで何を描かれたのかを想像して、また同じものを前の人の背中に描き、とつないで行くゲームです。
最後の人が黒板やホワイトボードにそれを描き、正解しているか?というゲームです。
すんなりと正解することがむずかしいゲーム、振り返りながらどこで間違ったのか、というのを探るのもまた楽しいんですよね(笑)。