学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(111〜120)
成長ジャンケン

じゃんけんに勝ったら大きくなろう!
成長ジャンケンのアイデアをご紹介します。
赤ちゃんのハイハイのような姿勢でスタート!
じゃんけんに勝ったらしゃがんだ状態の子供、立った状態の大人というように成長していくゲームです。
1対1で遊ぶのはもちろん、大人数でも楽しめるゲームですよね。
じゃんけんに勝って成長する際のポーズをアレンジしたり、同じ人と連続でじゃんけんするのは禁止にする、など工夫すると飽きずに楽しめそうですよ!
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(121〜130)
陣取りじゃんけん

大きく体を動かして遊ぼう!
陣取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。
1対1でじゃんけんして勝ったら3歩、あいこだったらお互い1歩進んでゴールを目指すゲームです。
大股で進んだり、大きくジャンプして前に進んだりと、一人ひとりが工夫してゴールを目指す様子がおもしろいですよ!
じゃんけんも体全部を使った体じゃんけんや、足を使った足じゃんけんなど、アレンジできるのがオススメポイントです。
子供たちと工夫しながら楽しもう。
ひっくり返しゲーム

チーム戦で盛り上がる!
ひっくり返しゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、2チームに分かれて戦います。
オセロのように、裏表で色の異なるボードを準備したらゲームをはじめましょう!
制限時間内に、色を多く残せたチームの勝利ですよ。
子供たちは夢中になって、挑戦してくれること、間違いなし!
ゲームに集中しているうちに、衝突や転倒に注意するように伝えてからゲームを開始すると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!
牛タンゲームのアイデアをご紹介します。
牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。
今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。
手を合わせて前に出したら準備完了!
「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。
1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。
シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!
風船サッカーのアイデアをご紹介します。
子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?
サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。
準備するものは風船のみです。
まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。
太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!
空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。
小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!
4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。
ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。
ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!
たけのこニョッキ

レクリエーションゲームの定番となっているたけのこニョッキ。
道具もいらいない、場所も時間もえらばないのでどこでも簡単にできます。
そしてこのゲームのいいところは子供から大人までみんなで楽しめる、というところ。
学童などで年齢差がある中でもみんなで楽しく盛り上がれる遊びです。
1ニョッキ、から始まり数字が続いていくのですが誰かとかぶったり最後まで残ってしまうとアウト。
みんな早く抜けたいのでどうしてもカブってしまうんですよね(笑)。






