RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集

学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。

学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。

そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(121〜130)

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

沈没ゲーム、聞いたことありますか?

ホールや体育館の広い場所に、マットをいくつか置きます。

このマットが船になるんです。

子供たちは何人かに分かれてマットに乗り、先生はサメ役。

「沈没だ〜!」の声で、子供たちは今いるマットから別のマットへ移動します。

移動中にサメにつかまったらアウト!

つかまらずに移動できればOK。

「沈没だ」の代わりに「ち」で始まる他の言葉を使っても楽しいですよ。

ドキドキ感満載で、学童保育にぴったりの遊びです。

雨の日でも室内でできるので、ぜひ試してみてくださいね!

しっぽ取り

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽ取り

リボンやヒモをしっぽに見立てて遊ぶ「しっぽ取り」という遊びです。

全員がしっぽを付けた状態でしっぽの取り合いをします。

人のしっぽを取るのに夢中になっていると自分のしっぽを取られてしまう、ということがあるので注意しながら、しっぽを集めます。

しっぽを取られてしまった人は予備で置いてあるしっぽを付けてまた参加します。

制限時間を決めて時間内に多くしっぽを集められた人が勝ち、というゲームです。

雨の日に室内で体を動かせる遊びとしてもオススメです。

〇〇と言えば?

人数が多ければ多いほど答えを合わせるのが難しくなる「○○と言えば?」ゲームです。

問題に対して、みんなの答えがそろえば大成功、一人でも違うものを答えればアウト、というゲームです。

たとえば「おにぎりの具といえば?」という問題であればおかか、昆布、うめぼし、ツナマヨなど……たくさんありますよね。

中でも一番一般的だろうと思うものを答えなければいけません。

一斉に答えてもいいですし紙とペンを用意して答えを見せ合う、というのもいいですね。

ボール運びゲーム

@toiro_efilagroup

男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!

ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。

遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!

タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。

家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。

慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!

学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(131〜140)

協力必須コップゲーム

@.vs9086

今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育

♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound

ひとりだと目標達成は難しい!

仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。

友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!

輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!

2人で息を合わせてコップをつかみましょう。

ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。

微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!

宝取りゲーム

@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス

警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!

宝を取るゲームのアイデアをご紹介します。

泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!

泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。

この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になりそうですよね。

ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえます!

引っ越し鬼ごっこ

@kidschallengeclub♬ おどるポンポコリン (ちびまる子ちゃん) – soyoco.nico.moco

三角コーンの家から家へ移動しよう!

引っ越し鬼ごっこのアイデアをご紹介します。

楽しく体を動かしながら反射神経や作戦を立てる力を養うゲームですよ!

三角コーンを円形に並べ、鬼がその中で友達を追いかけてタッチするルールはシンプルで分かりやすいですが、逃げる側は鬼の目をかわしながら空いている三角コーンに素早く移動しなければならず、集中力と俊敏さが試されます。

タイミングよく移動しながら、タッチされないように逃げましょう!