RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び

きっと多くの方が、現代の小学生の遊びといえば、ゲームをしていたり、自分の好きな動画配信を楽しんでいるイメージがあると思います。

一緒に野外で遊びたい・自然に触れさせてあげたいと思っても「小学生って何を喜ぶんだろう?」「すぐに飽きられそう……」となかなか良いアイデアが浮かばないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、小学生におすすめの、野外・アウトドアで楽しめるレクリエーションやゲームを集めました。

ボールや専用の道具がなくても、自然にあるもので遊ぶことができるレクリエーションもたくさんあります。

ご家族でのアウトドアはもちろん、学校の遠足や課外授業の際に取り入れてみてくださいね。

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(1〜10)

積み上げゲーム

発団記念式&野外ゲーム(ボーイスカウト佐倉第2団)
積み上げゲーム

物を積み上げていく、というシンプルな遊びです。

家の中でもオセロやジェンガなど、小さなコマを積み上げて遊んだりしますが野外での遊びということでダイナミックに、大きな物を積み上げていく遊びをやってみましょう。

発泡スチロールやダンボールの空き箱など、一見して積み上げやすそうですが大きさもバラバラ、そして自分の背を簡単に超えてしまいそれ以降は積み上げるのも難しくなってきます。

投げて積み上げてもいいのですがそれはまた崩れる可能性もあります。

空き缶などでも楽しめそうですね。

川の生き物観察

最近では自然と触れ合えるタイミングが少なくなってきたので、野外のレクリエーションなら自然に触れるものがいいですよね。

川の近くに遊びに行ったときにはぜひ「川の生き物観察」をしてみてください。

季節にもよりますが、都市部では観られないさまざまな生き物が見つかるでしょう。

大人も子供のころを思い出して遊べるので、いい思い出になりますよ。

キャンプビンゴ

超有料級!キャンプで子供のテンション爆上げさせるキャンプビンゴがスゴイ!
キャンプビンゴ

たき火やテント、ランタンなどキャンプで使うアイテムを描いたビンゴカードを使う遊び「キャンプビンゴ」をご紹介します。

参加者は実際にキャンプ場でそれらのものを見つけたり、体験したりしながらカードにチェックを付けていきます。

子供から大人まで楽しめ、自然のなかでの観察力も養えますよ。

ゲーム感覚で進められるので、場が盛り上がりやすく、参加者同士が打ち解けるきっかけにもなります。

準備も簡単で、みんなで一緒にワイワイ楽しめるのが魅力です。

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(11〜20)

キャンプファイヤー

成美小学校区 おやじの会 『校庭キャンプファイヤー2018』 2018.03.04
キャンプファイヤー

学校での合宿やキャンプなどでは「キャンプファイヤー」をするのが定番ですよね。

大人でも、小学生のときにはフォークダンスを覚えてキャンプファイヤーのときに踊ったという人も多いんじゃないでしょうか。

火を見つめるだけでリラックス効果があるらしいので、子供だけでなくストレス社会で戦う大人にもオススメできるレクリエーションです。

ナイトハイク

小田原城  ナイトハイク 小学生
ナイトハイク

第2回本屋大賞に輝いたのは恩田陸さんの『夜のピクニック』でした。

夜を徹して80kmを歩き続ける行事に参加した高校生たちの青春ストーリーで、多部未華子さん主演で映画化もされました。

貫地谷しほりさんや西原亜希さんも出演していたんですよ。

夏の長夜に最適、小学生たちのナイトハイクを実施するのはどうでしょうか。

小学生なので80kmの長距離は無理ですが、短い距離のウォーキングなら心に残るイベントとなりそうです!

石拾いゲーム

子どもたちメインプールで石拾いゲーム [HD] Maldives Hideaway
石拾いゲーム

プールがある場所にお出かけするなら「石拾いゲーム」をしてみるのもオススメです。

このゲームはプールの中に石などを入れて、それを潜って拾い上げます。

石をたくさん拾った子が勝ちというシンプルなルールですが、かなり盛り上がるんです。

このレクリエーションでは自然に水中での動きが身につけられるというメリットもあります。

野外調理

焚き火でジブリ風にベーコンエッグを作る 【Make a bacon egg in a ghibli style with a bonfire】
野外調理

家の中なら家事にカテゴライズされる料理も、外で子供たちと一緒にやるだけで楽しいレクリエーションになります。

キャンプではカレーを作ったりバーベキューするのも定番ですよね。

最近では火起こしや後片付けまでスタッフがやってくれて、調理だけ楽しめるキャンプ場もあるらしいので、そういった場所もチェックしてみましょう。