RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び

きっと多くの方が、現代の小学生の遊びといえば、ゲームをしていたり、自分の好きな動画配信を楽しんでいるイメージがあると思います。

一緒に野外で遊びたい・自然に触れさせてあげたいと思っても「小学生って何を喜ぶんだろう?」「すぐに飽きられそう……」となかなか良いアイデアが浮かばないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、小学生におすすめの、野外・アウトドアで楽しめるレクリエーションやゲームを集めました。

ボールや専用の道具がなくても、自然にあるもので遊ぶことができるレクリエーションもたくさんあります。

ご家族でのアウトドアはもちろん、学校の遠足や課外授業の際に取り入れてみてくださいね。

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(11〜20)

シュノーケリング

子供もシュノーケリングが楽しめる深島の海 Sea of Fukashima where kids can enjoy snorkeling.
シュノーケリング

スキューバダイビングと違って手軽に楽しめるシュノーケリングは、観光地・海の行楽地でも大人気のレクリエーション。

足の着く範囲でおこなえば溺れる心配もなく、泳ぎに自信のない子供たちも大はしゃぎすること間違いなしです!

スノーケルに水が入るとパニックになりますので、水抜きの講習だけはしっかりしてくださいね。

海が近くにない学校ならプールを利用して宝探しのイベントにアレンジしてもシュノーケリングを楽しめそうです!

豆知識ですが、シュノーケルはドイツ語、スノーケルは英語です!

そりすべり

2014「萌の里」段ボールそり
そりすべり

頭と体を使う遊びを探しているなら段ボールの「そりすべり」がオススメです。

このレクリエーションは自分の手で作った段ボールのそりを使って原っぱをすべり降りてきます。

速く進むそりを作るのに頭を使いますし、そりを乗りこなすのに体を使うので一石二鳥なレクリエーションといえるでしょう。

段ボールなので費用が安く済むのも魅力的です。

ロープクライミング(木登り)

さんじょう自然学校 木登り体験(ツリークライミング)の様子
ロープクライミング(木登り)

子供たちは木登りが大好き。

ただ普通に登るのはいつでもできるので、アウトドアのレクリエーションとしてやるなら「ロープクライミング」がオススメです。

このアクティビティはロープを使って登るということもあり、いつもより高い場所へ安全に登れるのが魅力。

高い木があるところは自然が豊かなので、自然に触れ合う目的でもオススメできます。

いもほり体験

日本なら大体どこの地域でも大きく育つサツマイモ。

過ごしやすい季節・5月~6月頃に植え付け、気持ちいい涼しさ残る秋頃に収穫するので、植え付け・収穫どちらも快適に楽しめそうですね。

サツマイモは連作障害が起こりにくく病気にも強いことから、学校内の菜園で栽培しているところも多いとか。

郊外に足を延ばせば収穫体験を実施している農園もたくさんありますので、秋の遠足にはもってこいですね。

収穫したサツマイモは家庭科の実習で調理もでき、サイマイモは教材の宝庫なのかも!

ジャンケン落ち葉集め

自然と触れ合えるレクリエーションを探しているなら、こちら「じゃんけん落ち葉集め」はいかがでしょうか。

このゲームではじゃんけんで勝った子が落ち葉を拾うというのを何回も繰り返します。

ただし拾う落ち葉は、形や色が毎回違うものを選んでこなければいけません。

落ち葉をよく見るので、自然観察のきっかけになりますよね。

たこあげ

第11回凧あげまつり@まつぶし緑の丘公園
たこあげ

たこあげと言えばお正月のイメージがありますよね!

今では100円均一などでも売っていたり、自分で簡単に作れるキットなどもあります。

お正月に限らず春や夏など冬よりも晴れの日が多く、気持ちの良い風を感じられる季節にもぴったりなレジャーです。

ですが子どもの遊びと侮るなかれ!

風の強さや向きを考えながらたこを操るのは大人でもなかなか難しいです。

難しいね〜と言いながら親子仲良くたこあげしてみませんか?

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(21〜30)

釣り

【バス釣り】小学生が夏の野池でおかっぱりから釣りあげた!!
釣り

川や海などに行くならぜひ「釣り」はチャレンジしてほしいアクティビティです。

釣って楽しい、食べておいしいという一石二鳥なアクティビティですし、小学生なら魚を見るだけで大盛り上がりしてくれます。

最近では釣りができるキャンプ場もたくさんあるので、釣ったらすぐに食べられますね。

釣り堀に行くというのも楽しいですよ。