【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
きっと多くの方が、現代の小学生の遊びといえば、ゲームをしていたり、自分の好きな動画配信を楽しんでいるイメージがあると思います。
一緒に野外で遊びたい・自然に触れさせてあげたいと思っても「小学生って何を喜ぶんだろう?」「すぐに飽きられそう……」となかなか良いアイデアが浮かばないのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生におすすめの、野外・アウトドアで楽しめるレクリエーションやゲームを集めました。
ボールや専用の道具がなくても、自然にあるもので遊ぶことができるレクリエーションもたくさんあります。
ご家族でのアウトドアはもちろん、学校の遠足や課外授業の際に取り入れてみてくださいね。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 屋外レクの人気ランキング
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 元気に運動!小学生向け外遊びまとめ
【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(11〜20)
ケイドロ

学童保育で盛り上がる定番ゲームといえば「ケイドロ」。
広いスペースさえあればすぐに遊べるため、準備も簡単。
警察と泥棒に分かれて追いかけ合うこの遊びは、チームワークや瞬時の判断力、体力も求められ、子どもたちの成長にもぴったりです。
泥棒が捕まり「牢屋」に入るルールや、仲間に助けてもらうドラマチックな展開があり、どの年代にも大人気。
人数が多いほど楽しくなるので、学童のような集団の場には最適です。
ルールのアレンジ次第で遊び方が広がるのも魅力の一つ。
校庭や公園で思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。
そりすべり

頭と体を使う遊びを探しているなら段ボールの「そりすべり」がオススメです。
このレクリエーションは自分の手で作った段ボールのそりを使って原っぱをすべり降りてきます。
速く進むそりを作るのに頭を使いますし、そりを乗りこなすのに体を使うので一石二鳥なレクリエーションといえるでしょう。
段ボールなので費用が安く済むのも魅力的です。
ロープクライミング(木登り)

子供たちは木登りが大好き。
ただ普通に登るのはいつでもできるので、アウトドアのレクリエーションとしてやるなら「ロープクライミング」がオススメです。
このアクティビティはロープを使って登るということもあり、いつもより高い場所へ安全に登れるのが魅力。
高い木があるところは自然が豊かなので、自然に触れ合う目的でもオススメできます。
いもほり体験

日本なら大体どこの地域でも大きく育つサツマイモ。
過ごしやすい季節・5月~6月頃に植え付け、気持ちいい涼しさ残る秋頃に収穫するので、植え付け・収穫どちらも快適に楽しめそうですね。
サツマイモは連作障害が起こりにくく病気にも強いことから、学校内の菜園で栽培しているところも多いとか。
郊外に足を延ばせば収穫体験を実施している農園もたくさんありますので、秋の遠足にはもってこいですね。
収穫したサツマイモは家庭科の実習で調理もでき、サイマイモは教材の宝庫なのかも!
ジャンケン落ち葉集め

自然と触れ合えるレクリエーションを探しているなら、こちら「じゃんけん落ち葉集め」はいかがでしょうか。
このゲームではじゃんけんで勝った子が落ち葉を拾うというのを何回も繰り返します。
ただし拾う落ち葉は、形や色が毎回違うものを選んでこなければいけません。
落ち葉をよく見るので、自然観察のきっかけになりますよね。
キャンプビンゴ

たき火やテント、ランタンなどキャンプで使うアイテムを描いたビンゴカードを使う遊び「キャンプビンゴ」をご紹介します。
参加者は実際にキャンプ場でそれらのものを見つけたり、体験したりしながらカードにチェックを付けていきます。
子供から大人まで楽しめ、自然のなかでの観察力も養えますよ。
ゲーム感覚で進められるので、場が盛り上がりやすく、参加者同士が打ち解けるきっかけにもなります。
準備も簡単で、みんなで一緒にワイワイ楽しめるのが魅力です。
【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(21〜30)
たこあげ

たこあげと言えばお正月のイメージがありますよね!
今では100円均一などでも売っていたり、自分で簡単に作れるキットなどもあります。
お正月に限らず春や夏など冬よりも晴れの日が多く、気持ちの良い風を感じられる季節にもぴったりなレジャーです。
ですが子どもの遊びと侮るなかれ!
風の強さや向きを考えながらたこを操るのは大人でもなかなか難しいです。
難しいね〜と言いながら親子仲良くたこあげしてみませんか?