【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
きっと多くの方が、現代の小学生の遊びといえば、ゲームをしていたり、自分の好きな動画配信を楽しんでいるイメージがあると思います。
一緒に野外で遊びたい・自然に触れさせてあげたいと思っても「小学生って何を喜ぶんだろう?」「すぐに飽きられそう……」となかなか良いアイデアが浮かばないのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生におすすめの、野外・アウトドアで楽しめるレクリエーションやゲームを集めました。
ボールや専用の道具がなくても、自然にあるもので遊ぶことができるレクリエーションもたくさんあります。
ご家族でのアウトドアはもちろん、学校の遠足や課外授業の際に取り入れてみてくださいね。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 屋外レクの人気ランキング
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 元気に運動!小学生向け外遊びまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(21〜30)
ドッジボール

今ドッジボールを取り巻く環境は熱いんです!
『炎の闘球児ドッジ弾平』や『がんばれ!ドッジファイターズ』などドッジボールを舞台に熱く戦う子供たちを描いた漫画も多く、日本ドッジボール協会はドッジボールを単なる遊びではなくスポーツとして取り組もうと推進しています。
ボール1つあればみんなで遊べる、それがドッジボールの良さです。
用意するものはボールだけなので準備はほとんど必要ありません。
キャンプ、遠足にはボールは必需品ですね!
ポコペン(缶けり)

缶けりは知っているけど「ポコペン」ってなんでしょう?
実は缶けりもポコペンもルールはほとんど一緒。
缶があるかないかの違いです。
まずは鬼を一人決め、缶を地面に置き、誰かがキックオフのごとく缶を蹴るとゲームがスタートします。
鬼がその缶を元の位置に戻している間に他の人は隠れます。
そして鬼が隠れている人を見つけると、見つけた人の名前を言いながら缶を3回踏みます。
鬼が缶から離れたスキに隠れている人が缶を蹴り飛ばせば隠れていた人の勝ちです!
普通のかくれんぼよりもスリルがあっておもしろいですよ!
【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(31〜40)
山登り

野外のレクリエーションなら「山登り」は定番中の定番ですよね。
頂上まで登りきったときの感動は何物にも代えがたい体験です。
それだけでなく、木や虫などの自然に触れ合えたり、友達同士で行けば友情を深めるきっかけにもなります。
もちろん体力もつくので、小学生にとって実はいろいろなメリットがあるレクリエーションなんです。
磯遊び

海は泳いだりビーチバレーをしたりさまざまな遊び方にあふれています。
その中でも「磯遊び」は浮き輪もいらず、ぬれても良い服装であれば水着がなくても遊べるレジャーです。
岩場にいる生き物とふれあい自然を肌で感じられる、普段コンクリートジャングルにいては絶対できない遊び!
貝を採ってペンダントにしてみたり、ヤドカリを捕って育ててみたり、遊び方もいろいろです。
雪遊び

冬の野外レクリエーションなら雪遊びが人気ですね。
雪国ではなにもめずらしくないですが、普段あまり雪が降らない地方なら雪が降っただけで子供たちも大盛り上がりです。
一口に雪遊びといっても雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりといろいろな遊び方があります。
定番の遊び方だけでなく、独自の雪遊びを開発してみるのも楽しいですよ。
ウナギのつかみ取り

魚のつかみ取りは小学生にとっては普段味わえないレクリエーションです。
中でもウナギはそのヌルヌルした質感でつかみにくく、みんなが熱中できるのでオススメ!
ただし、持ち帰りOKな場合はお母さんがそのあとの調理に苦労しちゃいます……。
水切り
「けんけん」や「かいかい」など地方によって呼び名の変わる昔からある遊びです。
地方に住む子供ならみんな一度はしたことがありそうですね。
河原や湖に出かけるキャンプや遠足にはもってこいのレクリエーション。
まずなるべく平らな石を探します。
手に持って投げられるサイズの石にしてくださいね。
野球でいうところのサイドスローの投げ方で、水の上に石を滑らすように投げるんです。
1回でコツをつかむのは大変ですので何度もチャレンジしてくださいね!









