RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び

きっと多くの方が、現代の小学生の遊びといえば、ゲームをしていたり、自分の好きな動画配信を楽しんでいるイメージがあると思います。

一緒に野外で遊びたい・自然に触れさせてあげたいと思っても「小学生って何を喜ぶんだろう?」「すぐに飽きられそう……」となかなか良いアイデアが浮かばないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、小学生におすすめの、野外・アウトドアで楽しめるレクリエーションやゲームを集めました。

ボールや専用の道具がなくても、自然にあるもので遊ぶことができるレクリエーションもたくさんあります。

ご家族でのアウトドアはもちろん、学校の遠足や課外授業の際に取り入れてみてくださいね。

【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び(21〜30)

キャンプビンゴ

超有料級!キャンプで子供のテンション爆上げさせるキャンプビンゴがスゴイ!
キャンプビンゴ

たき火やテント、ランタンなどキャンプで使うアイテムを描いたビンゴカードを使う遊び「キャンプビンゴ」をご紹介します。

参加者は実際にキャンプ場でそれらのものを見つけたり、体験したりしながらカードにチェックを付けていきます。

子供から大人まで楽しめ、自然のなかでの観察力も養えますよ。

ゲーム感覚で進められるので、場が盛り上がりやすく、参加者同士が打ち解けるきっかけにもなります。

準備も簡単で、みんなで一緒にワイワイ楽しめるのが魅力です。

ケイドロ

学童保育の遊び(1)ケイドロ
ケイドロ

学童保育で盛り上がる定番ゲームといえば「ケイドロ」。

広いスペースさえあればすぐに遊べるため、準備も簡単。

警察と泥棒に分かれて追いかけ合うこの遊びは、チームワークや瞬時の判断力、体力も求められ、子どもたちの成長にもぴったりです。

泥棒が捕まり「牢屋」に入るルールや、仲間に助けてもらうドラマチックな展開があり、どの年代にも大人気。

人数が多いほど楽しくなるので、学童のような集団の場には最適です。

ルールのアレンジ次第で遊び方が広がるのも魅力の一つ。

校庭や公園で思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。

アスレチック

スリル満点 フィールドアスレチック 野田清水公園
アスレチック

日本全国いろいろな場所にある「アスレチック」!

今は子供だけでなく大人も一緒に楽しめるような施設がたくさんあり、家族みんなで楽しめます。

入場無料のところも多く、簡単に利用できるのも魅力的。

自然の中に作られていることも多いため、普段ゲームばかりしているお子さんにはもってこいのレジャー施設です!

イースター謎解き宝探し

秘密基地で謎解き宝探しゲームやってみた!【100均イースター】
イースター謎解き宝探し

秘密基地で宝探しをしよう!

イースター謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。

ある日挑戦状が届いて、隠されたイースターエッグを探すように指令が出されます。

お庭やお部屋の中をしっかり探して、イースターエッグ全てを見つけ出しましょう!

集めたイースターエッグの中には、1文字ずつヒントが入っています。

並び替えて暗号を解くと、隠されていたある言葉が完成します。

イースターのイベントにワクワクする演出と宝探しを楽しもう!

脱出ゲーム

グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!

宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。

異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。

問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。

公園で楽しむ謎解き宝探し

公園で宝箱をさがせ!謎解きしながら宝探しやってみた!💎【QuizKnockとのコラボグッズの情報あり】
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!

公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。

このアイデアは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!

通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。

お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。

探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がりそうですね。

カブトムシ採集

夜のカブトムシ、クワガタムシ採集  Insects at night
カブトムシ採集

街中ではなかなか見られないカブトムシを探しに、外に飛び出してみませんか!

カブトムシ最終のベストシーズンである7月中旬から8月中旬の夜に、クヌギの木が生えている場所へ出かけてみましょう。

夜出かけることになるので、必ず子供だけでなく大人の人と一緒に行きましょう。

クヌギの木の中でも、樹液が出ているものがカブトムシを採集するベストポジションです。

見つけたらツノに気をつけながら、パッとつかまえましょう。

夏休みの宿題用に、観察日記をつけるのもオススメです!