【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム
小学校卒業のタイミングで開かれるイベントの一つ、謝恩会。
もともとは両親や先生たちに感謝を伝えるための行事なんですよ。
子供たち、親、教職員みんなが集まる最後の場面でもありますね。
そんな謝恩会を「思いっきり楽しんで、最高の時間にしたい!」と考えている方に参考にしていただきたいのがこの記事!
謝恩会にぴったりなゲーム、レクリエーションをまとめてみました!
大人数で遊べるものを中心にたくさんご紹介しています。
ぜひ最後までチェックしていってくださいね!
【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム(21〜30)
なんでもバスケット

「なんでもバスケット」はいかがでしょうか!
輪になってイスに座り「誕生日が10月の人」とか「スカートの人」などお題を出して、それに当てはまる人は立ち上がり別のイスに座る、というルールです。
椅子を1つ足りなくしているので、イス取りゲームのような要素もあり、頭と体を使う、次のお題にドキドキしてしまう遊びです。
整列ゲーム

こちらの「整列ゲーム」は例えば「背の順」や「誕生日順」などお題に沿って一列に並んでゆくというゲームです。
一見シンプルですが声を掛け合って並んでいかなければならないので、コミュニケーション力が必要です。
みんなのことを知れて、さらにチーム分けでバトルもできる楽しいレクリエーションです。
ばくだんゲーム

人数を気にせずみんなで遊べる「爆弾ゲーム」。
爆弾とは言っても使うものはボール。
音楽を流しながらみんなで円になってボールを爆弾に見立てて隣の人に回していきます。
音楽に合わせてリズミカルに隣の人へ渡していくのですが音楽が止まったところでボールを持っている人がアウト、爆弾が爆発したことになります。
爆弾が3回爆発してしまった人が罰ゲームをするなど、回数と罰ゲームを決めておくとより一層盛り上がるゲームになりますよ。
ジェスチャーゲーム

「ジェスチャーゲーム」はみなさんご存じですよね。
言葉を使わずに身振り手振りだけで出されたお題を表現し、それをみんなに当ててもらうゲームです!
普段口なら難なく説明できるのに、身振り手振りだけになると急に難しくなりますよね。
そのハンデを超えてみんなで協力して進めるのがおもしろいですね!
万歩計ダンスバトル

こちらはなかなか斬新なアイデアのゲームですね!
『万歩計ダンスバトル』体に万歩計をつけて踊りまくり、その結果、歩数の多い人が勝ちという遊びです。
持ち前のダンスのセンスで勝負しなければならないので、運動神経がものを言うのではないでしょうか、ぜひみなさんも挑戦してみてください!
震源地ゲーム

「震源地ゲーム」とはタイトルの通り、震源地を探すゲームです。
とは言ってもみんなを操っている人、という意味で震源地です。
1人を中心に輪になり、その震源地役の人に合わせて同じ動きをします。
そしてその中心にいる人がその震源地役の人を探すというゲームです。
多ければ多いほど難易度が上がる難しいゲームです!
イヤホンガンガン伝言ゲーム

SNSでバズっているイヤホンガンガン伝言ゲーム。
この機会に試してみてはいかがでしょうか?
基本は伝言ゲームと同じなのですが、大音量の音楽が流れるイヤホンをつけておこないます。
そのため、通常の伝言ゲームよりも正確にお題を伝えるのが難しいんです。
子供たちが好きな曲をかけてプレイすれば、いっそう盛り上がることでしょう。
ただし、あまりに音量を大きくすると耳をケガする恐れがあるので注意してください。
心配な場合は、耳栓を使うのもありですよ。