RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム

【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム
最終更新:

【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム

小学校卒業のタイミングで開かれるイベントの一つ、謝恩会。

もともとは両親や先生たちに感謝を伝えるための行事なんですよ。

子供たち、親、教職員みんなが集まる最後の場面でもありますね。

そんな謝恩会を「思いっきり楽しんで、最高の時間にしたい!」と考えている方に参考にしていただきたいのがこの記事!

謝恩会にぴったりなゲーム、レクリエーションをまとめてみました!

大人数で遊べるものを中心にたくさんご紹介しています。

ぜひ最後までチェックしていってくださいね!

【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム(1〜10)

紙コップリレー

紙コップリレー #小学生#男女対決#室内遊び
紙コップリレー

空の紙コップとテーブルがあれば気軽にできるけれど、実は意外に難しい「紙コップリレー」。

紙コップを3つ用意し、2つを横に並べてもうひとつを上に積み重ねます。

スタートの合図で下の2つを左右にスライドさせて上のコップをストンと落とし、立ったら次の人へバトンタッチ!

倒れてしまったら、できるまで交代できません。

単純そうに見えますが、紙コップはとても軽いため、簡単に倒れてしまうんです。

参加者は必死、観客はもどかしさでいっぱい、そんなギャップも盛り上がる要素になるのではないでしょうか。

ストップウォッチゲーム

【対決】ストップウォッチ10秒チャレンジで奇跡が起きたww【ボンボン学園】
ストップウォッチゲーム

ご自身のリズム感に自信のある方はぜひ挑戦していただきたい遊びがこちらです!

何もみずにストップウォッチで10秒ぴったりを当てるゲームです。

かなりシンプルな遊びではありますが、なかなかぴったり当たる人は少ないと思います。

10秒ぴったりで止められたあなたは天才かもしれません!

利きジュース

【子どもとできる遊び】得意な効き◯◯で親子対決!!
利きジュース

「利きジュース」は、見えない状態で並べたジュースの商品名や味を言い当てるゲーム!

目隠ししたりジュースを見えないようボックスに入れたりして、味覚を研ぎ澄ませながらチャレンジします。

オレンジとアップルの違いはわかっても、オレンジのなかで商品名を当てるのは至難の業!

ほぼ勘になってしまいそうですが、それも見ていて楽しめる要素の一つになるでしょう。

飲み物だけでなく、スナック菓子やスイーツなどさまざまな飲み物、食べ物でできるので、ぜひお試しください。

古今東西ゲーム

みんなで古今東西ゲームしたら爆笑しすぎたwww
古今東西ゲーム

テーマに合った言葉をリズムにのりながら答えていく「古今東西ゲーム」は、パーティーでのゲームやレクリエーションの定番!

特に準備が必要なく、手軽にできるのもポイントです。

テーマは無限に考えられますが、謝恩会のプログラムに入れるなら、学校や先生にちなんだテーマがオススメ!

ゲームをしながら、思い出がよみがえってきそうですよね。

勝ち残った人には景品を、最初に脱落した人には罰ゲームを用意しておくと、より盛り上がるでしょう。

フラフープリレー

隣の人と手をつなぎ、バトン代わりのフラフープをくぐりながら受け渡していく「フラフープリレー」!

広いスペースが確保できる場合にピッタリのゲームですね。

簡単そうに見えるかもしれませんが、手の自由を奪われた状態でフラフープをくぐるのは意外に難しいんです!

しかも、体の小さい子供はスルっと抜けられても、大人や体のかたい方がやろうとすると足や首が引っかかってなかなかくぐれないことも……。

体験した人にしかわからない難しさ、謝恩会の参加者にも実感していただきましょう!

仲間探しゲーム

仲間探しゲーム

「仲間探しゲーム」とは、おでこにランダムで色のついたシールを貼り、声を出さずにそのシールの同じ色の人を仕分けていくというものです。

声を出さないのと、自分では自分の色がわからないのがポイントですね。

それぞれの個性が出ておもしろいゲームになると思います!

ジェスチャーゲーム

子どもも大人も全力!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

道具がいらず、体だけあれば盛り上がるジェスチャーゲームのご紹介です。

出題者は声を出さずに、解答者はそれを見てお題が何か当ててもらいましょう。

お題は学校に関係するものやアニメのキャラクターや動物など子供達がしっているものがオススメです。

みんなの前で体を動かして、表現することに緊張しそうですが和やかな雰囲気で、楽しんでくださいね。

また子供達の意外な動きに、成長を感じられるかもしれませんよ。

パスは3回までや、解答が出なかったら時間制限を設けてヒントを出すなどルールも作ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む