【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム
小学校卒業のタイミングで開かれるイベントの一つ、謝恩会。
もともとは両親や先生たちに感謝を伝えるための行事なんですよ。
子供たち、親、教職員みんなが集まる最後の場面でもありますね。
そんな謝恩会を「思いっきり楽しんで、最高の時間にしたい!」と考えている方に参考にしていただきたいのがこの記事!
謝恩会にぴったりなゲーム、レクリエーションをまとめてみました!
大人数で遊べるものを中心にたくさんご紹介しています。
ぜひ最後までチェックしていってくださいね!
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【踊れる!】卒業式や謝恩会を盛り上げるダンスのオススメ曲
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【ありがとう】卒園式・謝恩会にぴったり!先生に贈る歌まとめ
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
- 【思い出作ろう!】高校生のお別れ会にオススメの盛り上がるレク
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム(21〜30)
お絵かき当てゲーム

お絵描き、みなさんは得意でしょうか?
苦手だという方も多いお絵描きですがお絵描きをクイズにしたゲーム「お絵描き当てゲーム」をやってみましょう!
紙袋を2つ用意します。
一つには参加する人の名前を、もう一つの紙袋にはお絵描きのお題を入れておきます。
それぞれから1枚ずつ引いて当たった人がそのお題のイラストを描き、他の人に何を描いたのかを当ててもらうゲームです。
お絵描きの難易度をあげる?ために描く時間を10秒、20秒などと決めて描くと盛り上がりますよ。
学校クイズ

こちらはかなり盛り上がるのではないでしょうか!
「学校クイズ」というのは学校にまつわるクイズのことです。
例えば、一階のトイレの数や先生にまつわるものなど、学校の生徒にしかわからないクイズを楽しみましょう!
毎日通った学校だからこそおもしろいクイズが出せそうですね!
【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム(31〜40)
連想ゲーム

頭とカンをフル活用して正解を探ってゆく頭脳派ゲーム「連想ゲーム」も謝恩会のレクリエーションにはいいかもしれません!
「黒くて、砂糖やミルクを入れる、飲み物」というようにヒントを出して言ってそのヒントから連想し、正解を当てるゲームです。
雨の日や室内でもできる心強い遊びですね!
○×ゲーム

これは自分の知識をフル活用して挑みたい、クイズ番組などでもよく見る定番のゲームですね。
体育館やグラウンドを大きく使ってたくさんの人でやるものおもしろそうです。
クイズに対してマルかバツで答える二択なのでわからなくてもチャンスがあるのがミソですね!
ジャンケン大会

やはりシンプルイズベストですね!
「じゃんけん大会」は誰にでもできますし、盛り上がるのではないでしょうか!
代表者とじゃんけんをしてゆき、最後の1人になるまで続けていくゲームです。
ただやるのではなく、景品などを用意すれば負けられない戦いになると思います!
私は誰でしょう?クイズ

その物や動物の特徴的なヒントだけを出し、自分がそのものになったつもりで質問を出していく「わたしは誰でしょう?クイズ」です。
たとえそれが物であったとしても擬人化、自分がそれになったつもりでヒントを出していきます。
電化製品や家の中にあるもの、食べ物や動物などなんでも問題にできますね。
図鑑や本などをいきおいでバッと開いてそのページに載っているものをお題にしてみるのも簡単でドンドンと問題が出せるのでオススメです。
お絵かきしりとり

雨の日の室内遊び、これはもうよくやったよという人も多いのではないでしょうか!
普通のしりとりではなく、絵を描いてリレーをつなげていく「お絵描きしりとり」です。
言葉で言うなら簡単なものも、絵になると難しいですよね。
ちょっと絵心がないくらいの方が盛り上がるレクリエーションです!






