小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!
卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。
きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。
そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。
先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。
思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(1〜10)
学校クイズ

学校のあるあるをテーマにした学校クイズで、謝恩会を盛り上げてみませんか。
学校にある教室の数やイベントがおこなわれた日程など、卒業生や先生方が楽しめるクイズを用意しましょう。
悩んでしまうような2択や3択を並べることで、思わぬハプニングが起きるのも楽しそうですね。
また、学校の地図を用意して「ここは、どこでしょう?」などの空欄を埋めるクイズを出すのもいいでしょう。
ポイント制のルールを取り入れるなど、白熱するクイズに取り組んでみてくださいね。
〇〇といえばゲーム

小学校の謝恩会には、〇〇といえばゲームがオススメです。
このゲームは、与えられたお題に対して、チーム全員が同じ答えを出すことを目指します。
例えば「お祭りの必需品」と言えば、誰もが「うちわ」や「かき氷」と答えるでしょう。
チーム内でコミュニケーションをとりながら、友達や先生方との絆を深められるので、卒業の記念にふさわしい遊びになるでしょう。
答えが一致した瞬間の歓喜と達成感は、子供たちにとって忘れられない思い出となるはずです。
みんなで力を合わせて楽しい時間を共有してみてください。
ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームは、卒業生と先生が一緒に楽しめるオススメの遊びです。
お題を出されたプレイヤーが身ぶり手ぶりで表現し、それを他の参加者が当てるというシンプルながらも盛り上がる内容となっています。
会話ができないのがポイントですが、まさにこの制約が絆を深める理由かもしれません。
例えば、先生がお題となる単語をジェスチャーでしめし、卒業生たちがそれを当てるだけでなく、その逆もまた楽しいですよね。
答えが思い浮かばないときは、パスして次に進むこともできます。
きっと心温まるステキな謝恩会になるでしょう。
赤ちゃん写真クイズ

先生や卒業生の赤ちゃん時代の写真をスクリーンに映して、誰の写真かを答えるクイズです。
ベビー服を着ていたり、ご飯を食べていたりとかわいい赤ちゃんの姿に癒やされること間違いなし。
また、友達や先生の赤ちゃん時代の写真と見比べることで、予想外の展開が期待できるでしょう。
「生徒の写真だと思ったら、先生だった!」などのハプニングも謝恩会を盛り上げてくれますよ。
小学校の卒業をきっかけに、大切な人との仲を深められる遊びです。
みんなで穏やかな気持ちになれるクイズに、ぜひ取り組んでみてください。
フラフープリレー

フラフープをバトン代わりにした「フラフープリレー」!
横一列に並んで手をつなぎ、フラフープに体をくぐらせながら横の人に渡していきます。
いち早く最後尾の人、折り返す場合は先頭の人がくぐり抜けたチームの勝利です。
体の小さな小学生なら簡単にくぐり抜けられるフラフープも、体が大きい、あるいは体がかたい大人にとってはなかなか厄介なアイテム……。
勝利のカギは、子供たちの間に交じる先生たちや保護者の方が握っているといえるかもしれませんね。
古今東西ゲーム

「古今東西ゲーム」は、宴会やパーティーで盛り上がるゲームの定番ですよね。
ここで改めてルールを確認しておきましょう。
まず、テーマを一つ決めます。
あとはスタートの声掛けとともにリズムよくテーマに合う言葉を答えていき、リズムに乗れなかったり答えが思い浮かばなかったりした人が脱落、残った人が勝利です。
謝恩会なら、学校や先生にまつわるテーマなどはいかがでしょうか?
身内にしかわからないお題にすることで、思い出話にも花が咲くでしょう。
スタンドアップゲーム

宴会の余興やパーティーのゲームにピッタリの「スタンドアップゲーム」。
参加者が順に数字を言っていき、自分が宣言した数と立ち上がった人数が一致すればクリア!
チーム戦で全員が早く抜けた方が勝ちというのもよいですし、個人戦で最後まで残ってしまった人が罰ゲームとするのもオススメです。
「数を言う」「立つ、座る」とやることがとてもシンプルなので、幅広い年代が集まる謝恩会にもピッタリ!
誰もが簡単に理解できるゲームは、いろいろな場面で使えて重宝しますね。