RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ

小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!

卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。

きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。

そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。

先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。

思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(11〜20)

箱の中身はなんだろな?

SixTONES【シンプル企画!箱の中身は誰だろな!?】メンバーなら百発百中!!
箱の中身はなんだろな?

昔からよくテレビのバラエティ番組などで見ますよね、箱の両サイドに空いた穴から手を入れて、感触だけで何が入っているのかを当てる、というゲームです。

バラエティ番組などでは盛り上げるために生き物、カエルや亀などが入っていることがよくあるのでそのイメージでやると……なかなか勇気がいるゲームですよね。

楽しむコツとしては、感触が気持ち悪いものやインパクトのある手触りのものを入れることでしょうか。

ビクビクしながらも盛り上がるゲームです。

利きジュース

【子どもとできる遊び】得意な効き◯◯で親子対決!!
利きジュース

目隠しした状態、あるいは飲み物を隠した状態で数種類を飲み比べて、味や商品名を当てる「利きジュース」は、参加者も観客も楽しめる謝恩会にうってつけのゲームです!

メーカーが異なる同じ味のジュースやお茶、ビールを正確に言い当てられる人はなかなかいないはず。

難易度はかなり高めですが、そのぶんあれこれ考えている間もみんなで盛り上がれるでしょう。

飲み物を隠す場合はボックスなどの用意が必要なので、手軽に進めたい場合は目隠しがオススメですよ!

先生の写真を使った福笑い

写真を切り取って家族で盛り上がろう♪写真福笑い
先生の写真を使った福笑い

古典的ですが盛り上がる遊び「福笑い」。

目隠しをして眉毛、目、鼻、口などのパーツを顔の正しい位置になるように置いていく、という遊びです。

簡単に思えちゃうのですがこれがなかなか難しく、ちょっと位置がズレるだけでもとてもおもしろい顔になってしまうんですよね。

この福笑いの土台になる顔を先生でやってみる、先生の福笑いを作ってみるというのはどうでしょうか?

知っている人の顔、しかも先生の顔でやると盛り上がることまちがいなしですよね!

友だちビンゴ

ピアサポート#28 ともだちビンゴ
友だちビンゴ

参加者とコミュニ―ケーションを取りながらビンゴを目指す「友だちビンゴ」なら、久しぶりに会う同級生や卒業生、あまり話したことのない先輩後輩とも打ち解けやすいはず!

まずテーマを発表し、9つのマス目が書かれた白紙の用紙をテーマに合う単語で埋めていきます。

できあがったら、ペアになって相手に一つ発表してもらい、自分の用紙にあれば丸を書き、下に相手の名前を書き添えます。

その後は相手を変えながら尋ねてまわり、縦横斜めいずれかがそろったらビンゴです!

自分で答えを探しにいくところが斬新ですよね。

仲間外れクイズ

【仲間外れクイズ】全10問!子供から大人まで楽しめる言葉ゲーム【簡単&難問】
仲間外れクイズ

「パンダ」「パトカー」「消防車」「しまうま」このなかで仲間はずれはどれ?

「仲間外れクイズ」は、シンプルなルールでありながら参加者全員で盛り上がれる謝恩会にピッタリのゲームです!

冒頭の答えは「消防車」。

「他は白黒、消防車だけ赤」というのが理由ですが、「動物なのはパンダとしまうまで、パトカーと消防車は車で……」と別のところに着目してしまうと、意外に答えにたどり着くまでに時間がかかるんですよね。

さまざまな難易度の問題を用意して、みんなで楽しみましょう!

イス取りゲーム

椅子取りゲーム 四万十小楽校
イス取りゲーム

もう説明は不要なのでは?というほどメジャーなゲーム、イス取りゲームです。

参加する人数よりひとつ少ない数のイスを丸く並べ、その周りをグルグルと歩きます。

音楽をかけながらリズミカルに周りますが、その音楽が止まればイスに座る合図です。

座れなかった人が脱落、またその場のイスをひとつ減らして最後の1人になるまで続けましょう。

洞察力や瞬発力がものをいうゲームですよね。

優勝した人にはなにかささやかなものでも、プレゼントがあると記念になりますね。

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(21〜30)

カタカナーシ

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。