小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!
卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。
きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。
そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。
先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。
思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(11〜20)
プライベートクイズ

誰かのプライベートにフォーカスした問題を出題して盛り上がる「プライベートゲーム」を小学校の謝恩会にいかがでしょうか?
先生を主役にした問題を出題すれば、会が盛り上がること間違いないでしょう!
まず、このクイズの問題を考える前に、さりげなく先生のプライベートを探っておくのがベスト。
ただ、プライベートすぎる内容ではなく、「毎日朝食に食べるものは?」や「得意なことは?」など無難なものでも十分に盛り上がると思いますよ!
このクイズを通して先生の知られざる一面を発見できるかもしれませんね。
イントロクイズ

謝恩会というとちょっとしんみりとしてしまう、というイメージがありますがゲームで盛り上がってみる、というのもいいですよね。
ということで「イントロクイズ」をやってみるというのはどうでしょうか?
イントロクイズは曲のイントロ部分だけを聴いて曲名を答える、というクイズ。
最近ではイントロばかりを集めた動画もたくさんあるので活用してみましょう。
空いている時間によって、曲数など調節できるのもいいですよね。
子供たちが大好きなアニメのイントロを集めたものも盛り上がりそうですね!
箱の中身はなんだろな?

昔からよくテレビのバラエティ番組などで見ますよね、箱の両サイドに空いた穴から手を入れて、感触だけで何が入っているのかを当てる、というゲームです。
バラエティ番組などでは盛り上げるために生き物、カエルや亀などが入っていることがよくあるのでそのイメージでやると……なかなか勇気がいるゲームですよね。
楽しむコツとしては、感触が気持ち悪いものやインパクトのある手触りのものを入れることでしょうか。
ビクビクしながらも盛り上がるゲームです。
先生の写真を使った福笑い

古典的ですが盛り上がる遊び「福笑い」。
目隠しをして眉毛、目、鼻、口などのパーツを顔の正しい位置になるように置いていく、という遊びです。
簡単に思えちゃうのですがこれがなかなか難しく、ちょっと位置がズレるだけでもとてもおもしろい顔になってしまうんですよね。
この福笑いの土台になる顔を先生でやってみる、先生の福笑いを作ってみるというのはどうでしょうか?
知っている人の顔、しかも先生の顔でやると盛り上がることまちがいなしですよね!
仲間外れクイズ

「パンダ」「パトカー」「消防車」「しまうま」このなかで仲間はずれはどれ?
「仲間外れクイズ」は、シンプルなルールでありながら参加者全員で盛り上がれる謝恩会にピッタリのゲームです!
冒頭の答えは「消防車」。
「他は白黒、消防車だけ赤」というのが理由ですが、「動物なのはパンダとしまうまで、パトカーと消防車は車で……」と別のところに着目してしまうと、意外に答えにたどり着くまでに時間がかかるんですよね。
さまざまな難易度の問題を用意して、みんなで楽しみましょう!
イス取りゲーム

もう説明は不要なのでは?というほどメジャーなゲーム、イス取りゲームです。
参加する人数よりひとつ少ない数のイスを丸く並べ、その周りをグルグルと歩きます。
音楽をかけながらリズミカルに周りますが、その音楽が止まればイスに座る合図です。
座れなかった人が脱落、またその場のイスをひとつ減らして最後の1人になるまで続けましょう。
洞察力や瞬発力がものをいうゲームですよね。
優勝した人にはなにかささやかなものでも、プレゼントがあると記念になりますね。
小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(21〜30)
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。