小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!
卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。
きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。
そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。
先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。
思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(21〜30)
お名前ビンゴ

レクリエーションでは定番のビンゴゲーム。
普通、ビンゴカードには数字が書いてあり、ビンゴマシーンで出た数字をカードから消していく、という方法ですがこちらのビンゴゲームは名前でビンゴゲームをしようというもの。
マス目の中に友達の名前を書いてもらいましょう。
自分で書いてもいいのですが書いてもらうことでコミュニケーションがとれる、楽しくワイワイとおしゃべりができますよね。
後は名前の書いた紙をくじ引きのようにして引き、カードの名前を消していって一列にそろえた人があがっていく、というビンゴマシーンです。
誰の声クイズ

チーム対抗で盛り上がれる「誰の声クイズ」は、小学校の謝恩会にもオススメな内容です!
何人かでチームを作って、そのうちの1チームが前に出てきて参加者に背を向け1人が声を出します。
他のチームは目をつぶって声を聞き、誰の声かを予想しましょう。
チーム全員が正解であればポイントを獲得できるなど、ルールはアレンジが可能。
声を出す人は誰の声か特定しづらいように工夫したり、友達や先生のモノマネをしてもおもしろいかもしれません!
謝恩会であれば先生が生徒の中に混じっても、より一層盛り上がれるのではないでしょうか。
小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(31〜40)
ヒントからお宝にたどり着こう!
@soramamekodomoen♬ オリジナル楽曲 – そらまめこども園 – そらまめこども園
準備するものは紙とペンだけ!
ヒントからお宝にたどり着こう!
のアイデアをご紹介します。
先生や保護者の方が紙にヒントを書いて部屋に紙を隠したら、宝探しゲームスタート!
シンプルでありながら、子供たちの想像力と推理力を引き出す素晴らしいゲームのアイデアですよね。
先生や保護者が隠したヒントを元に部屋の中を探し回り、次々に現れるヒントにワクワクしながら進んでいくのがワクワクしますよ!
準備も簡単なので、友達同士や家庭でも気軽に楽しめるゲームです。
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!
おやつを探せ!
宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!
暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。
ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。
暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!
質問ゲーム

質問の答えから推測して、正解を導き出してみよう!
質問ゲームのアイデアをご紹介します。
ハテナボックスに入っているものを当てるために、必要だと思う質問をしましょう。
また、質問の答えを聞いてハテナボックスに何が入っているかを答えてみましょう!
このゲームを通して、話すことや聞くことの力が育まれますよ。
ゲームのルールはシンプルなので、友達や家族と一緒に手軽に挑戦できるのが魅力です。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーム

レクリエーションゲームでよくある「いつ、どこで、誰が、何をした」ゲーム。
やり方はいくつかあるのですが、よくあるのは箱を4つ作り、そのシチュエーションを書いた紙をたくさん箱の中に入れておき1枚ずつ引いて文章を完成させる、というもの。
1枚1枚の単語としては普通ですが、並べると変な文章ができるのでとても楽しく盛り上がるゲームです。
代表者がシチュエーションをその場で考えて発表、文章を作るというのも盛り上がりますよ!