RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ

小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!

卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。

きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。

そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。

先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。

思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(21〜30)

誰の声クイズ

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
誰の声クイズ

チーム対抗で盛り上がれる「誰の声クイズ」は、小学校の謝恩会にもオススメな内容です!

何人かでチームを作って、そのうちの1チームが前に出てきて参加者に背を向け1人が声を出します。

他のチームは目をつぶって声を聞き、誰の声かを予想しましょう。

チーム全員が正解であればポイントを獲得できるなど、ルールはアレンジが可能。

声を出す人は誰の声か特定しづらいように工夫したり、友達や先生のモノマネをしてもおもしろいかもしれません!

謝恩会であれば先生が生徒の中に混じっても、より一層盛り上がれるのではないでしょうか。

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

小学校の謝恩会に、みんなで体を動かして盛り上がってもいいですね!

先生も生徒も一緒になって楽しめる「ビンゴリレー」をご紹介します。

床に9つのマスを書くか目印になるものを置き、走ってきた人がマスにコーンなどの道具を1つ置きます。

次々にリレーしてコーンを置き、ヨコ、タテ、ナナメをそろえたチームが勝利できるというゲームです!

ただ走るだけではなく、相手がそろいそうになったときに防いだり、自分たちに有利になるようにコーンを置くなど、判断力も重要になってきますよ。

体育館など室内でもできるゲームですので、ぜひ思い出に残る謝恩会を実現しましょう!

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(31〜40)

目隠しテイスティング

【目隠しテイスティング】目隠し&鼻栓して食べてる物を当てられるのか検証!!
目隠しテイスティング

目隠しテイスティングは謝恩会の盛り上がる企画として大成功です。

視覚と嗅覚を奪われた状態で、食べ物を口にすると、普段何気なく食べているお菓子さえも、判別が難しくなります。

さらに食感だけで食べ物を識別するため、驚きや笑いが生まれ、コミュニケーションの活性化にもつながります。

例えばティッシュで鼻をふさいだ参加者がチョコレートを識別するシーンは視聴者に大いに楽しんでもらえました。

教師と生徒がお互いの意外な一面を発見し合えるすてきなゲームですので、記憶に残る謝恩会にしたい時にはオススメです。

目隠し足踏みゲーム

【1分チャレンジシリーズ】 目隠し足踏みゲーム
目隠し足踏みゲーム

その名のとおり、目かくしをした状態で足ぶみをしてもらうだけの、シンプルなゲームです。

スタートの位置にはテープなどでしるしをつけておき、制限時間中は同じリズムで大きく足ぶみをしてもらい、テープの位置で足ぶみを続けることを目指してもらいます。

自分では同じ場所にいるつもりでも、目かくしをはずすと、全然違う場所にいたりするのが楽しいポイントです。

どれだけ視界にたよっているかを気付かせてくれるゲームでもあるので、よそ見をする危険性を教える意味でも役立つかもしれませんね。

先生の顔で巨大福笑い

【お正月】ふくわらいで初笑い!みんなの顔をうまく作れるかな?福笑い さおりん&ひよちゃん&ミル兄さん
先生の顔で巨大福笑い

お正月の定番の遊びともいえる福笑いを、先生の顔をお題にしてやってみようという内容です。

同じ時間を過ごしてきた先生の顔は見る機会も多かったはず、きっと細かいパーツまでしっかりと記憶していますよね。

どのパーツを持っていて、どこに置くべきなのかを手の感覚だけで探っていくので、正解に近づくのは難しそうです。

完璧な正解を目指すというよりも、先生の顔がどのように崩れてしまうのか、おもしろい顔になるのかのチェックが盛り上るかもしれませんね。

おやつを探せ!宝探しゲーム

【おやつを探せ!】お家で謎解き【宝探しゲーム】
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!

おやつを探せ!

宝探しゲームのアイデアをご紹介します。

チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!

暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。

ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。

暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!

じゃんけん大会

AKBじゃんけん新女王は篠田麻里子
じゃんけん大会

小さな子供から大人まで、誰もが知っている遊び、じゃんけん。

大人になってからは遊びというよりも何かを決める時におこなう手段というじゃんけん。

そんなじゃんけんでシンプルに、そして真剣に戦ってみるというのはどうでしょうか?

人数が多くても少なくても遊べるじゃんけん。

チーム戦でやってみるのもいいですし、個人でトーナメント戦にして勝ち上がっていくのも盛り上がりますね。

シンプルなじゃんけんですが優勝した、ということはよい思い出になりますしみんなの記憶にも残るものになりますね。