RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ

小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!

卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。

きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。

そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。

先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。

思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(21〜30)

カタカナーシ

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。

ポーカーフェイスゲーム

TeenZでポーカーフェイス対決!!!
ポーカーフェイスゲーム

演技力が試されるゲーム「ポーカーフェイスゲーム」です。

たとえばわさびがたっぷりと入ったお寿司と普通のお寿司を2人が同時に食べます。

どちらかが演技をしているのですがどちらがわさび入りのお寿司を食べたのか、を当てるゲームです。

わさび入りのお寿司を食べているのは1人ですがどちらも演技をしていない可能性もありますし、どちらも演技をしている、ということもあります。

わかりやすい人もいますがこういうの、とてもうまい人っていますよね(笑)。

スモールナンバーゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑩】スモールナンバーゲーム
スモールナンバーゲーム

小さい数字で勝つ、というシンプルなゲームなのですが駆け引きがなかなか難しい「スモールナンバーゲーム」。

たとえば数字の20からひとつずつカウントダウンしていきます。

1人しか立たなかったら勝ち、2人以上が立ってしまうとアウト、それよりも下回る数字の人がどんどん勝っていく、というもの。

簡単なゲームですが大きい数字ではみんなが立たない、なので集中して2人以上が立ってしまう、そして小さな数になればなるほどその確率が上がっていくので見極めや駆け引きが肝心になっていくなかなか難しいゲームです。

目元だけで誰か当てるクイズ

プロセカキャラの目だけで誰か当てるクイズが白熱しすぎたwwwww【プロジェクトセカイ】
目元だけで誰か当てるクイズ

その名の通り、目元だけを見て誰なのかというのを当てるクイズです。

たとえばひとつのアニメに限定して、キャラクターの目元だけを出してキャラクター名を当てる、というものやアニメや作品にとらわれず、いろいろな目元を集めてやってみても難易度も上がって盛り上がるゲームになりますね。

アニメだけでなくアイドル、俳優、そしてクラスメイトの写真でやってみても盛り上がりそう。

とても仲のいい友達でも案外目元だけを見てもわからない、という難問も続出しそうです。

お名前ビンゴ

コミュニケーション交流~名前ビンゴ編~ NBC新潟ビジネス専門学校 クラス内交流
お名前ビンゴ

レクリエーションでは定番のビンゴゲーム。

普通、ビンゴカードには数字が書いてあり、ビンゴマシーンで出た数字をカードから消していく、という方法ですがこちらのビンゴゲームは名前でビンゴゲームをしようというもの。

マス目の中に友達の名前を書いてもらいましょう。

自分で書いてもいいのですが書いてもらうことでコミュニケーションがとれる、楽しくワイワイとおしゃべりができますよね。

後は名前の書いた紙をくじ引きのようにして引き、カードの名前を消していって一列にそろえた人があがっていく、というビンゴマシーンです。

誰の声クイズ

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
誰の声クイズ

チーム対抗で盛り上がれる「誰の声クイズ」は、小学校の謝恩会にもオススメな内容です!

何人かでチームを作って、そのうちの1チームが前に出てきて参加者に背を向け1人が声を出します。

他のチームは目をつぶって声を聞き、誰の声かを予想しましょう。

チーム全員が正解であればポイントを獲得できるなど、ルールはアレンジが可能。

声を出す人は誰の声か特定しづらいように工夫したり、友達や先生のモノマネをしてもおもしろいかもしれません!

謝恩会であれば先生が生徒の中に混じっても、より一層盛り上がれるのではないでしょうか。

いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーム

いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーーーーム!!!爆笑回答が出るまで終われない!himawari-CH
いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーム

レクリエーションゲームでよくある「いつ、どこで、誰が、何をした」ゲーム。

やり方はいくつかあるのですが、よくあるのは箱を4つ作り、そのシチュエーションを書いた紙をたくさん箱の中に入れておき1枚ずつ引いて文章を完成させる、というもの。

1枚1枚の単語としては普通ですが、並べると変な文章ができるのでとても楽しく盛り上がるゲームです。

代表者がシチュエーションをその場で考えて発表、文章を作るというのも盛り上がりますよ!