小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!
卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。
きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。
そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。
先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。
思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(21〜30)
ゴリラゲーム

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。
教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。
例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。
もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。
このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。
最後の質問はオチになるように考えてくださいね。
また、質問者のリアクションが重要なポイントです。
顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。
ポーカーフェイスゲーム

演技力が試されるゲーム「ポーカーフェイスゲーム」です。
たとえばわさびがたっぷりと入ったお寿司と普通のお寿司を2人が同時に食べます。
どちらかが演技をしているのですがどちらがわさび入りのお寿司を食べたのか、を当てるゲームです。
わさび入りのお寿司を食べているのは1人ですがどちらも演技をしていない可能性もありますし、どちらも演技をしている、ということもあります。
わかりやすい人もいますがこういうの、とてもうまい人っていますよね(笑)。
先生の顔で巨大福笑い

お正月の定番の遊びともいえる福笑いを、先生の顔をお題にしてやってみようという内容です。
同じ時間を過ごしてきた先生の顔は見る機会も多かったはず、きっと細かいパーツまでしっかりと記憶していますよね。
どのパーツを持っていて、どこに置くべきなのかを手の感覚だけで探っていくので、正解に近づくのは難しそうです。
完璧な正解を目指すというよりも、先生の顔がどのように崩れてしまうのか、おもしろい顔になるのかのチェックが盛り上るかもしれませんね。
瞬間移動ゲーム

新聞紙の棒が倒れないようにすばやく次の場所に移動していくという、それぞれの瞬発力が試されるゲームです。
棒を立てて隣の棒へと移動、倒れる前に棒をつかんで支えて、倒してしまった人から脱落していきます。
移動の距離や棒の立て方によって、棒をうまく支える難易度も変わってくるので、そこを調整すればより幅広い世代で楽しめそうですね。
どの距離までなら倒さずにいられるのか、それぞれの限界に挑戦してみるパターンでも盛り上がるかもしれませんよ。
スモールナンバーゲーム

小さい数字で勝つ、というシンプルなゲームなのですが駆け引きがなかなか難しい「スモールナンバーゲーム」。
たとえば数字の20からひとつずつカウントダウンしていきます。
1人しか立たなかったら勝ち、2人以上が立ってしまうとアウト、それよりも下回る数字の人がどんどん勝っていく、というもの。
簡単なゲームですが大きい数字ではみんなが立たない、なので集中して2人以上が立ってしまう、そして小さな数になればなるほどその確率が上がっていくので見極めや駆け引きが肝心になっていくなかなか難しいゲームです。
目元だけで誰か当てるクイズ

その名の通り、目元だけを見て誰なのかというのを当てるクイズです。
たとえばひとつのアニメに限定して、キャラクターの目元だけを出してキャラクター名を当てる、というものやアニメや作品にとらわれず、いろいろな目元を集めてやってみても難易度も上がって盛り上がるゲームになりますね。
アニメだけでなくアイドル、俳優、そしてクラスメイトの写真でやってみても盛り上がりそう。
とても仲のいい友達でも案外目元だけを見てもわからない、という難問も続出しそうです。
ボール運びゲーム
@toiro_efilagroup 男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!
ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。
遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!
タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。
家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。
慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!