RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ

小学校の謝恩会にぴったりのゲームやクイズのアイデアを紹介します!

卒業生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会は、先生と卒業生が一緒に楽しめる企画も多いですよね。

きっと楽しい時間になるよう保護者の方々は頭を悩ませていると思います。

そこでこの記事では、小学校の教室や体育館でできるゲームやみんなで盛り上がれるクイズを集めました。

先生を主役にしたテーマで取り組んでみるのもオススメですよ。

思い出に残る謝恩会のアイデアを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ(31〜40)

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

小学校の謝恩会に、みんなで体を動かして盛り上がってもいいですね!

先生も生徒も一緒になって楽しめる「ビンゴリレー」をご紹介します。

床に9つのマスを書くか目印になるものを置き、走ってきた人がマスにコーンなどの道具を1つ置きます。

次々にリレーしてコーンを置き、ヨコ、タテ、ナナメをそろえたチームが勝利できるというゲームです!

ただ走るだけではなく、相手がそろいそうになったときに防いだり、自分たちに有利になるようにコーンを置くなど、判断力も重要になってきますよ。

体育館など室内でもできるゲームですので、ぜひ思い出に残る謝恩会を実現しましょう!

目隠しテイスティング

【目隠しテイスティング】目隠し&鼻栓して食べてる物を当てられるのか検証!!
目隠しテイスティング

目隠しテイスティングは謝恩会の盛り上がる企画として大成功です。

視覚と嗅覚を奪われた状態で、食べ物を口にすると、普段何気なく食べているお菓子さえも、判別が難しくなります。

さらに食感だけで食べ物を識別するため、驚きや笑いが生まれ、コミュニケーションの活性化にもつながります。

例えばティッシュで鼻をふさいだ参加者がチョコレートを識別するシーンは視聴者に大いに楽しんでもらえました。

教師と生徒がお互いの意外な一面を発見し合えるすてきなゲームですので、記憶に残る謝恩会にしたい時にはオススメです。

私は誰でしょう?

【私は誰しょうクイズ】高齢者向け!3つのヒントから答えを連想しよう【全10問】
私は誰でしょう?

「私は誰でしょう?」クイズです。

誰でしょう、とは言っていますが人ではなく物や動物、食べ物などいろいろです。

その「もの」に対するヒントが3つ出題されます。

そのヒントを元に答えを当てましょう。

普段から身近にあるものや毎日のように使っている物でもけっこうわからない、ということがあるこのクイズ。

答えがわかれば「ああー!」とめちゃくちゃ納得するんですよね(笑)。

もちろん身近な人、友達を問題にしてみるのもいいですよ。

目隠し足踏みゲーム

【1分チャレンジシリーズ】 目隠し足踏みゲーム
目隠し足踏みゲーム

その名のとおり、目かくしをした状態で足ぶみをしてもらうだけの、シンプルなゲームです。

スタートの位置にはテープなどでしるしをつけておき、制限時間中は同じリズムで大きく足ぶみをしてもらい、テープの位置で足ぶみを続けることを目指してもらいます。

自分では同じ場所にいるつもりでも、目かくしをはずすと、全然違う場所にいたりするのが楽しいポイントです。

どれだけ視界にたよっているかを気付かせてくれるゲームでもあるので、よそ見をする危険性を教える意味でも役立つかもしれませんね。

じゃんけん大会

AKBじゃんけん新女王は篠田麻里子
じゃんけん大会

小さな子供から大人まで、誰もが知っている遊び、じゃんけん。

大人になってからは遊びというよりも何かを決める時におこなう手段というじゃんけん。

そんなじゃんけんでシンプルに、そして真剣に戦ってみるというのはどうでしょうか?

人数が多くても少なくても遊べるじゃんけん。

チーム戦でやってみるのもいいですし、個人でトーナメント戦にして勝ち上がっていくのも盛り上がりますね。

シンプルなじゃんけんですが優勝した、ということはよい思い出になりますしみんなの記憶にも残るものになりますね。