【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
室内で手軽に遊べる遊びをお探しの方、必見!
この記事では、小学生の方向けの道具なしで遊べる室内遊びを紹介します。
室内でも元気いっぱいに体を動かせる遊びや、言葉を使った遊びなど、さまざまな遊びを集めました。
用意するものが何もないので、今すぐ遊びたい!というときにも便利!
雨や猛暑でなかなか外に出られない、いろんな道具を人数分用意するのが大変、そんなときにぜひ活用してみてくださいね。
室内でも飽きのこない、楽しい時間を過ごしましょう!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(1〜10)
おちたおちたゲーム

落ちてきたものに合わせてジェスチャーが変わる、おちたおちたゲームです。
「りんご」なら手で受けるポーズ、「げんこつ」なら頭を隠すポーズ、「かみなり」ならおへそを隠すポーズをします。
だんだんとテンポアップすると、難易度が上がりますよ。
紹介した三つ以外にも、自分たちでオリジナルのワードとポーズを決めても盛り上がるでしょう!
小学生から楽しめるアイスブレイク

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。
そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。
例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。
さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。
最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。
ひざタッチゲーム

シンプルなルールながら奥が深い、ひざタッチゲームを紹介します。
まずは2人が向かい合うように立ち、中腰の体制で片手をつなぎます。
後はスタートの合図で動き出し、先に相手のひざにタッチした方が勝ちというルールです。
簡単なようにも思えますが、自分のひざを触られないようにしながら、相手のひざをタッチするのは至難のワザです。
瞬発力や反射神経をいかして、プレイしましょう。
また、かけ引きや戦略を楽しめるゲームとしてもオススメです。
【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び(11〜20)
なぞなぞ

小さい子供から小学生、大人まで人気のなぞなぞ。
年齢に合わせた問題が楽しめるのが、いいですよね。
例えば「空をすごいスピードでとぶ『き』ってなんだ?」「あか、あお、きいろと色が変わる『き』は?」など、文字くくりにしたり「カキクケコの中にある果物は?」「ばばばばばばば、何の果物か」など、果物くくりにしたりすると「今度はなんだろう」というワクワク感で盛り上がりますよ。
制限時間を設けたり、チーム対抗にしたり、罰ゲームを考えたりするのもおもしろいですね!
マジカルバナナ

「マジカルバナナ」は室内で楽しめる、道具なしのゲームですよ!
親しい友達や家族と盛り上がりたい時にぴったりです。
「マジカルバナナ、バナナといえば?」と問いかけ、次々と言葉を連想していくんです。
リズムに乗り遅れたり、同じ単語を言ってしまうと負け。
競争要素と笑いが絶妙なバランスで交わって、短い時間で最大限の楽しさを引き出してくれます。
想像力と瞬発力を刺激するこのゲーム、ぜひ室内遊びの選択肢に加えてみてくださいね。
雨の日や猛暑の日でも、家族や友達と楽しい時間を過ごせますよ!
しりとり

しりとりって、みんなが知ってる遊びですよね!
室内でも手ぶらで始められるから、いつでもどこでも楽しめちゃいます。
テーマを決めてみたり、難しい言葉を使ってみたり、アレンジの仕方はいろいろ。
親子で遊んでも、お友達同士で盛り上がっても◎。
言葉をつないでいくうちに、自然と語彙力もアップしちゃうかも。
雨の日や暑い日に外で遊べないときも、これさえあれば退屈知らず!
みんなで輪になって、楽しいしりとりタイムを過ごしてみませんか?
教室でも遊べる!ハイイハドン

円になって順番に左手を重ねていきます。
順番を決めて「ハイ」と言ったら1番下の人の手を、1番上に置きます。
「イハ」で1番上の人の手を1番上に持っていきます。
「ドン」と言ったら、1番下の手の人が、みんなの手を上から軽くたたきますよ。
子どもたちは集中力や反応力、そして周囲との一体感を育んでいきます。
失敗しても笑いが起きる、教室が一気に盛り上がる遊び。
道具も準備も不要で、すぐに始められるのも魅力です。
学級レクや朝の時間に、ちょっとしたコミュニケーションのきっかけとしてオススメです。
大人も一緒に楽しめますよ。





